[広告]
ユニット(邪竜の章)/本編加入ユニット評価
Top
/
ユニット(邪竜の章)
/
本編加入ユニット評価
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
本編加入ユニット評価(邪竜の章)
†
主人公は
こちら
へ。加入順に記載。
本編キャラは出撃ゲスト枠で出撃可能。
本編加入ユニット評価(邪竜の章)
本編10章以前
ヴァンドレ
フラン
クラン
アルフレッド
ブシュロン
エーティエ
セリーヌ
ルイ
クロエ
ジャン
ユナカ
アンナ
スタルーク
ラピス
シトリニカ
ディアマンド
アンバー
ジェーデ
本編10章以降18章以前
アイビー
ゼルコバ
カゲツ
フォガート
パンドロ
ボネ
ミスティラ
メリン
パネトネ
オルテンシア
セアダス
ロサード
ゴルドマリー
本編18章以降
リンデン
ザフィーア
モーヴ
ヴェイル
コメント
↑
本編10章以前
†
↑
ヴァンドレ
†
ステータスが全体的に低く、1章の時点でも壁役を務めさせることは難しい。
特に理由がなければ出撃させることは非推奨。
↑
フラン
†
邪竜の章の気功ユニットはフラン、ジャン、セアダスの三人のみ。
ジャンは個人スキルが機能せずステータスが伸び悩み、セアダスの主な仕事は踊りのため、チェインガード役を起用する場合にフランの優位は大きい。
異形狼やマージカノンの攻撃による状態異常効果を無効化できるため、チェインガードを積極的に使わせたい。
チェインガードはHPが満タンでなければ使用できないため、自己回復手段を持たせておくと便利。
↑
クラン
†
序盤では貴重な魔法職。
最速挑戦の魔法職は回復役も兼ねるセリーヌとクランの2名のみ。
成長率の低さから来る魔力の伸び悩みを考慮しても、なお貴重な戦力になる。
↑
アルフレッド
†
序盤の槍使い。ただし、速さが物足りないため追撃は難しい。
守備と幸運はそれなりに高いため、速さを補強して追撃されない壁役にしたい。
↑
ブシュロン
†
技は高めだが、斧が元々当たりにくい。
起用する場合は個人スキルを活かしたい。
↑
エーティエ
†
最速攻略では唯一の弓兵。飛行系が脅威な邪竜の章では嫌でも使う必要がある。
耐久面は全キャラ中最低レベル。対物理はシトリニカと大差ない。
*1
対魔法は雑魚敵の攻撃でワンパンされる事もある。
6章ドラゴンナイトの攻撃を1発だけ耐えられるのは優秀。
+
本編19章クリア後
ザフィーアのほぼ劣化。
4章は幸運、6章は魔防と幸運がザフィーアと同値になる。それ以外のステータスはザフィーアの方が高い。
特に耐久面は大敗している。HPは18、守備は9の差がある。
力もザフィーアに負ける。武器レベル込みならばわずかに上回るが、体格・速さの低さから攻速は悲惨。
比較(6章)
エーティエ・ぎんの弓:攻撃力35 攻速11
ザフィーア・はがねの弓:攻撃力34 攻速19
優位点は隠密スタイルによる射程20流星群ぐらい。
↑
セリーヌ
†
クラスチェンジする3章まで杖が使えない。体格が低いため攻速落ちしてしまう。
3章から多少使い勝手は上がるが、本編同様に低HPで如何ともしがたい。個人スキルも特効薬の登場により腐り気味。
都度、全員分の薬を集めて輸送隊に回せば、回復には困らないので、「華炎」が解禁される5章から本領発揮する。
回復役も魔法役も必要な場面は多いので出撃すれば自然と役割は持てるが、他の魔法ユニットでも同じことは出来る。使用はお好みで。
↑
ルイ
†
本編同様、物理壁のエキスパート。チェインアタックと魔法に注意。
ヘクトルを装備し絆Lvを上げておけば、特にノーマルでは多くの戦線を雑に解決できる。
↑
クロエ
†
貴重な飛行要員。上級職(グリフォンナイト)参戦のマップでは回復杖を扱える他、継承で回避に寄せておけば回避率にも期待できる。
邪竜の章は魔法攻撃の需要が高く、オルテンシアすら魔法攻撃に回らざるを得ない場面もあるため、クロエで回復の手数を補うのも手。
攻撃面は、中途半端な力と最初から最後まで武器の重さに体格が追いつかない。
存分に活かすなら軽いエンゲージ武器は必須。剣や弓は軽めなのでブレイクを避けるという意味でも持たせたい。
↑
ジャン
†
個人スキルの効果が反映されないらしく、本人のステータスは本編ほどの水準に達しない。
仲間にしておけばリブローやリザーブを所持していることが最大のメリット。
本編序盤に攻略するのであれば、使用有無に関わらず加入させてから挑みたい。
↑
ユナカ
†
最速で挑戦する場合の最後のユニット。ナイフを錬成・紋章刻印できないため、火力不足かつ回避率の調整がしにくい。
毒の付与を狙うなら主人公の個人スキルor勇空が必須。
↑
アンナ
†
兵種固定の煽りをモロに受けたユニット。
アクスファイター→ベルセルクと斧職なので当然ながら成長傾向と噛み合わず、ステータスは微妙。
ステータス自体はそれなりだが、体格と魔防がかなり足を引っ張る。魔法系紋章士を着けるには魔力も足りない。
天性素質に弓を持つにも関わらず、ウォーリアーではないので弓を装備できない。
拘りがなければ素直に他のユニットを使った方が良い。本編で活躍させてあげよう。
↑
スタルーク
†
各章開始時の装備で十分。4~6章ではがねの弓からぎんの弓に持ち替える。
ぎんの弓は火力が上がる反面、速さを落とす問題があり、キラーボウは素の火力が物足りない。
紋章士で補強する能力はよく吟味すること。
+
本編23章以降
平時は弓しか扱えないものの並程度のHPと守備を持ち、速さもあるため回避スキルや地形効果と合わせればエンゲージ+で前線へ出ることも可能。
「絆を繋和ぐもの」と個人スキル「僕が守ります!」の噛み合いもよく、普段対応できないレンジでもゴリゴリ前線を押し上げられるので、絆が深まっているならば候補に。
↑
ラピス
†
本編で育成した場合と遜色のない速さと低めの力を持つ、といったところ。
剣士としての活躍を求める場合、カゲツが加入しているのであればそちらを出撃させた方がよい。
+
継承スキルを考慮した場合
カゲツと比較した場合のアドバンテージは、マルスからの継承を早めに受けられる点が挙がる。
速さに特化してるだけに地形問わず単騎で受け続けられる貴重な回避盾が務まるようになる。
特にノーマル5章では敵の命中率が100を切っているので、受けるダメージはチェインアタックくらいにまで捌ききれる。
難易度ノーマルでも難しい場合は、ラピスの回避100超えを目標に特化させるだけでもかなり解消する。
↑
シトリニカ
†
魔力が高く単発のダメージに期待でき、3章からは杖も使えるため出撃させれば何かしら役割はある。
個人スキルは本人含め最大5人を同時に回復できるが、シトリニカが攻撃を受ければ一撃でロストしかねない。
積極的に使うなら「共鳴の黒魔法」(セリカ)で自発的に体力を減らして使おう。
単発ダメージを底上げするなら、魔力系のスキルを継承してセネリオを装備しよう。
↑
ディアマンド
†
高めの速さと体格を持ち、2章までは個人スキルを除き主人公のほぼ上位の能力値で連携役を担う。
チェインアタックを生かすために射程2のいかづちの剣を欲しいが、1本しかないので取り合いになりがち。また魔力の低さからいかづちの剣をほぼ扱えない。
自由枠も少ないため、アーマーキラーを主人公に渡して剣役を譲ったほうが無難。
3章から上級職となり、斧を使用可能。唯一、剣と斧を使い分けできる連携ユニットになる。 仲間の斧キャラからハンマーやトマホークを受け取ろう。ベルセルクは剣でブレイク、ハルバーティアやジェネラルは斧で粉砕できる。
しかし、自由枠が少ないので杖使いやヴェイル、セアダスのような特殊職や有用な個人スキル持ちと比べると採用するかは悩ましい。
本編では技がすぐ頭打ちになるが、邪竜の章ではその上限に引っかからない一歩手前くらいで最終決戦に臨める。
特攻での重装処理や肉壁兼連携削りと出来ることは多い。
林に隠れたマージカノンは相手が反撃してこないため個人スキルが発動しない。
微妙に命中不安なので、紋章士での補正や特別な踊りなどで補助が必要。
ゲオルギウスを入手できたら、イルにもダメージを与えられる。 逆にゲオルギウスを入手できない≒イルに「金蓮」が付いてしまうため、そうなると出番は減ってしまう。
↑
アンバー
†
アルフレッドとどうしても比較になってしまう。特に兵種スキルが解放される5章以降は差別化に苦労する。
個人スキルの命中補強と6章においてヴェノマスを装備可能な点を生かせるかが鍵。
↑
ジェーデ
†
ルイと同じような運用になる。
こちらの方が魔法に強い。
邪竜の章の敵将は魔法を扱ってくることがあるため、魔法持ちの敵将ともやりあわせたいのであれば。
↑
本編10章以降18章以前
†
↑
アイビー
†
セレスティアと足並みを揃えて行動できる飛行魔。こちらは物理攻撃をできないが、指輪・絆Lv・継承による高いカスタマイズ性を誇る。
ルナティックでも6章のジェネラルにボルガノンで追撃込みの確殺をとれるが、トマホークやスレンドスピアによる反撃が痛いので「攻め立て」が使えると捗る。
↑
ゼルコバ
†
個人スキルのお陰で回避性能はトップクラスなため、回避盾の適正が高い。
+
本編23章以降
主人公と支援が上がっているなら「エンゲージ+」のパートナーとして好相性。
本編同様に魔法に弱いが、ボスユニットのアイビーやオルテンシアは戦闘スタイル「魔道」ではないため回避に期待できる。
「魔道」以外を地形効果を活かして返り討ちにする運用が主になる。
一斉突撃してくる敵が多い邪竜の章では、反撃で毒とダメージを与えたり、多くの敵を引き付けることが有効な場面は多い。
HPと技と守備を除けばヴェイルとほぼ同等かそれ以下のステータス。
ヴェイル加入以降は「隠密」スタイルを活かさないと魔法に対応できるヴェイルを差し置いて採用する理由が薄い。
↑
カゲツ
†
ステータス合計値の高さは健在であり、シンプルに強い。
惜しむらくは、兵種がソードマスター固定。
間接攻撃のできる剣はセリーヌが所持するいかづちの剣一本のみ。カゲツの低い魔力ではほぼ扱えない。
近接アタッカーとして優秀なので、シグルドやロイの指輪を装備して移動力を補強すると使い勝手が向上する。
間接物理剣を持つロイ・アイク等と組ませるのも手。チェインアタックの範囲も広がってさらに扱いやすくなる。
↑
フォガート
†
速さが高く、機動力のある弓使い。特に3章からは移動6となり、使い勝手はさらに向上する。異形飛竜や飛行ユニットを狩るのもお手のもの。
惜しむらくは光の弓が一切手に入らず、高めの魔力を活かしづらい。魔法武器を扱える紋章士を装備させても良いかもしれない。
↑
パンドロ
†
わりと高めな能力値の杖使い。しかし、比較対象になるオルテンシアを差し置いて採用するのは厳しい。
パンドロの耐久はオルテンシアよりマシな程度で、速さはオルテンシアより遅い。
優位点は歩兵のため飛行特効を受けないことくらい。
採用する場合はオルテンシアと共にリザーブによる複数人回復でエンゲージを回す運用を行うのがよいだろう。
↑
ボネ
†
全てが中途半端な印象。追撃を受けない壁ならアルフレッド、攻撃を通さない壁ならルイがいる。
↑
ミスティラ
†
同時期に加入するメリン、パネトネと違い下級職参戦になる槍使い。
本編同様、体格の低さに悩まされ、武器のカスタマイズができないことも合わさり攻撃要員としてはとにかく使い辛い。
初期体格は「4」スタート。一番軽いはがねの槍でも重さ10もあるので、がっつり速さが下がる。
守備は比較的高い水準なものの、異形狼や斧持ちに攻撃を許してしまうとピンチになる程度。序盤の盾役はルイか他のキャラに任せたほうがいい。
後半は地味に必殺率の高い敵が増えてくるため、それに伴い個人スキルの効果を発揮する。
ただし、はがねの槍がぎんの槍に置き換わるため、ますます攻速は低下する。
いっそはがねの大槍メインで戦い、連携がほしい時だけスレンドスピアに持ち替える連携または盾役にするのも手。
6章は移動力のある盾役という無二のポジションを任せられて、ヴェノマスを持てる利点もある。
必殺率をカットしつつ毒とデバフを撒く連携役として唯一無二の役割を持たせられる。
オススメの紋章士は「ヘクトル」。攻速落ちが「切り返し」及び「重撃」とばっちり噛み合う。
シンクロ補正で重撃の適用範囲内程度にまで体格が改善され、本編以上に相性の良さを引き出せる。
↑
メリン
†
自軍で使える唯一のウルフナイト。エル、セレスティア、マデリーンとスポット参戦する仲間に女性が多いので個人スキル「エスコート」の発動も容易。
上級職で素のステータスも高水準のため、特に女性主人公の場合はとても有力な出撃候補となる。
「足狙い」とシグルドを組み合わせた一撃離脱を狙ってもいいし、エイリークをつけて毒付与に特化させてもいい。章ごとに臨機応変に対応できるのが彼女の強み。
剣Bのため、セリーヌから「いかづちの剣」を交換で受け取れば、アーマーの敵も対応できる。魔力も物理職にしてはある方。
惜しむらくは6章でシンクエディアやカルンウェナンが手に入らない点。
↑
パネトネ
†
本編同様の攻撃番長。6章ルナティックでは貴重なラスボスにダメージが通るユニットの一角になり、道中もマージカノンの処理や連携で役割を持てる。
↑
オルテンシア
†
本編同様、杖要員として優秀。リブロー、リザーブなど高価な杖が大量に渡される上、全体的に動き難いマップが多いので飛行魔法職の強みを活かしやすい。
エルウインドでも速いので、追撃を取れればドラゴンナイトや異形飛竜に安定してダメージを出せる。
6章はミカヤと組む事で「セイニー」を使った対アーマー要員としても活躍でき、飛行移動からの増幅レスキューは攻略の幅が大きく広がる。
↑
セアダス
†
踊り要員。使い勝手は本編同様。出撃枠の少なさが難点。出撃人数が増える5章以降で活躍させよう。
↑
ロサード
†
このモードでは貴重なドラゴンナイト。
とても速く守備も低くないため、継承や指輪次第で回避盾・飛べる壁・地雷役など様々な役割を持てる。
↑
ゴルドマリー
†
貴重なブレイブヒーロー。単独の攻撃力にはそれほど期待できないが、チェインアタック要員として有力。
「助太刀」が解禁される5章以降が真価。ルキナから「デュアルアシスト+」を継承しておけば理想的。
↑
本編18章以降
†
↑
リンデン
†
サンダーが支給されないのでオルエンSで暴れることはできないが、エンゲージ武器が低Lv扱いなので本編とはまた違った強さを見せる。
上級職なので素の能力値も高い。速さはそこそこある上に体格も高く、ボルガノンでも速さが落ちないのも強み。
天性素質によりリザーブが使用可能。
↑
ザフィーア
†
唯一のウォーリアー。
能力値の高さから斧・弓どちらの要員と見ても勝手が良く、長弓(射程3)によるチェインアタックが可能。
↑
モーヴ
†
初期上級職のためステータスが非常に高く、ヴェイル共々ステ総合値1、2位を誇る。
大抵の魔道ユニットを一撃で仕留められる火力と安定した耐久は魅力的。また杖も使えるため、レストやリブローなどで回復役も務められる。
本編加入時にあった炎の槍は一切持ってこないので注意。
ぎんの槍に持ち替える4章までは、出撃後にエルからトライゾンを受け取り使用しよう。
1章時点からモーヴの体格に合い、火力と命中を若干引き上げられる。エルには使いやすいイビルスパークがあるのであまり困らない。
↑
ヴェイル
†
モーヴ同様ステータスが高く、竜族スタイルも相まって使い勝手は良好。
1〜3章辺りまでは他より一回り能力値が高いので、魔法攻撃役の中で一歩抜きん出ている。
拘りがなければ使うと楽に進められるだろう。
他の魔法ユニットと比べ、欠点は杖を使えない点。魔法短剣のミセリコルデを持参しないことも一応注意。
オヴスキュリテは持ってきたのに……
セネリオと組んで「陽光踏ん張り地雷」をするのも効果的だが、錬成・紋章での必殺率増強が不可能なため倒しきれずに追撃を貰う機会が増える。
地雷をするのであれば踏ん張り以外にも天刻の拍動か怒りを用意したい。
↑
コメント
†
セリーヌの評価はこちらに移しました。 --
2023-04-06 (木) 23:00:50
メリンの「とりあえず来てもらう候補」ってどういう意味ですか?(状況?) --
2023-04-08 (土) 19:53:54
ゼルコバの文章がひどすぎたので修正。内容はあまり変わってないはず。 --
2023-04-08 (土) 21:35:20
多少表現をマイルドに改めました。強めのネガティブ表現は削るようにしています。文章的に気になるものはありましたが、記載された方の意思を尊重し誤字脱字チェックのみとしています。 --
2023-04-16 (日) 00:13:35
お名前:
総合トップへ
作品紹介
よくある質問
旧作との違い
難易度とモード
攻略
攻略のポイント
ルナティック攻略
ルナ攻略に役立つ要素
一覧表
ストーリー
序章
|
1章
|
2章
3章
|
4章
|
5章
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
外伝
大器晩成
秘密の行商人
聖王女
草原の公女
蒼炎の勇者
導き手
未来を選びし者
碧き風空
聖騎士
賢王
若き獅子
暁の巫女
慈愛の王女
英雄王
紡ぎし者
DLC
神竜の章
祖たる神竜
熱き猛将
幼き皇女
蒼の参謀
暗き妖艶
聖王
邪竜の章
1
|
2
|
3
4
|
5
|
6
↑
更新情報
アップデート
追加コンテンツ
↑
各種データ
戦闘
戦闘システム
計算式
地形効果
遭遇戦
ユニット
ユニット一覧
誕生日
加入・離脱
初期パラメータ
個人成長率
ステータス上限
天性素質
支援効果・支援値
評価
ユニット(邪竜の章)
評価
兵種
クラスチェンジ
兵種成長率
ステータス基本値
ステータス上限
戦闘スタイル
評価
基本
|
上級
特殊
|
専用
スキル
個人スキル
兵種スキル
継承スキル
シンクロスキル
エンゲージスキル
評価
紋章士
紋章士一覧
加入・離脱
シンクロ補正
エンゲージ武器
紋章刻印
評価
装備
剣
|
槍
|
斧
弓
|
魔道書
|
短剣
|
体術
杖
|
特殊
|
砲弾
評価
アイテム
道具
贈り物
素材・食材
貴重品
↑
ソラネル
マイルーム
サウンドボックス
鍛錬の間
占い小屋
動物小屋
ソラの祭壇
神竜戦歴カード
リフレッシュ
不思議な井戸
掲示板
国への投資
実績
紋章士の間
指輪・腕輪磨き
絆の指輪精製・合成
絆の指輪一覧
エンゲージ武器強化
アクティビティ
料理
筋肉体操
釣り
ドラゴンシューター
ショップ
武器屋
道具屋
錬成屋
アクセサリー屋
蚤の市
試練の離れ
連戦の試練
繋戦の試練
異界の試練
↑
テキスト
会話集
章別会話
支援会話
絆会話
お目覚め会話
散策会話
拠点会話
戦闘時のセリフ
仲間
仲間手帖
指輪・腕輪図鑑
↑
その他
エクストラ
ムービー
サウンド
amiibo
オンライン
参加声優
元ネタ
小ネタ
裏技・バグ
攻略用語集
ネットスラング
投稿テスト用ページ
最新の20件
2025-09-05
戦闘/戦闘システム
ユニット/ロサード
ユニット/主人公
攻略のポイント/ルナティック/ルナ攻略に役立つ要素
2025-09-04
ユニット/ジェーデ
ソラネル/鍛錬の間
兵種/専用兵種評価
装備/装備評価
ソラネル/釣り
2025-09-03
戦闘/遭遇戦
紋章士/カミラ
2025-09-02
ソラネル/料理
2025-09-01
神竜の章/聖王
2025-08-30
裏技・バグ
ユニット/シトリニカ
2025-08-29
外伝/碧き風空
ストーリー/第10章 邪竜ソンブル
2025-08-28
ユニット/ボネ
2025-08-27
ユニット/クロエ
2025-08-26
外伝/蒼炎の勇者
*1
HP+守備で比べると、エーティエ45 シトリニカ42
Last-modified: 2025-02-22 (土) 23:07:31
[広告]
Amazon.co.jp