ストーリー/第19章 死の港町†
基本情報†
推奨レベル | 上級兵種Lv.7 |
勝利条件 | マロン、モーヴを撃破する |
敗北条件 | 主人公が撃破される |
出撃ユニット | 主人公+11名 |
加入ユニット†
ユニット名 | 兵種 | Lv | 装備 | 加入時期 |
ザフィーア | ウォーリアー | 7 (26) | 勇者の斧 トマホーク 特効薬 | 主人公/ディアマンド/スタルークのいずれかで会話 |
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
1 | | | | | | | | | | | | | | l | m | n | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | a | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | b | | | c | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | 5 | 3 d | 3 | | | | | | | 4 |
5 | | 1 | | 2 | | | | | | | | | | 6 | 3 | 3 | | | | 7 | | | | 5 |
6 | | 3 | | | 4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | モ | ー | ヴ | 突 | 撃 | 型 | 移 | 行 | ラ | イ | 8 | ン | モ | ー | ヴ | 7 |
8 | | | | | | ー | | | | | 9 | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | ヴ | | | | | | | | | q | 9 |
10 | | | | | | | 突 | | | 13 | | | | | 22 | | | | 24 | | o | | 10 |
11 | | 5 | 6 | | | | | 11 | | | | | | 16 | 19 | | | | | | 27 | | | 11 |
12 | | | | ザ | | | 10 | 撃 | | | 14 | | 15 | 2 | 18 | | | | | 25 | 1 | 29 | r | 12 |
13 | | 主 | 7 | | | | | 12 | | | | | | 17 | | 20 | | | | | 28 | | | 13 |
14 | | | | | | | 型 | | | | | | 21 | | | | | 26 | | p | | 14 |
15 | | | | | | 移 | | | | 23 | | | | | | | s | 15 |
16 | | | | | | 行 | ラ | イ | ン | モ | ー | ヴ | 突 | 4 | 4 | 撃 | 型 | 移 | 行 | 30 | ラ | 16 |
17 | | | | | | | ● | | | | | | 4 | 4 | | | | | | | 17 |
18 | | | 8 | | 9 | | | | e | f | g | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | 10 | | 11 | | | | | | h | | | | | | | | | 31 | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | 33 | 35 | | | | | | | 32 | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | 34 | 36 | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | | i | j | k | | | | 22 |
地形効果†
マス色 | 地形名称 | 効果 |
| 床、階段、船着き場、甲板 | |
| 橋 | |
| 瘴気 | 味方の守備・魔防-20 敵の守備・魔防+20 |
| 火炎砲台 | 射程3~10 攻撃40 命中+80 弾数3 |
| 海 | 歩行不可 |
| 低い障害物 | 歩行不可 |
| 建物、民家、建造物、障害物、船体 | 進入不可 |
| 訪問スポット | |
● | 訪問スポット+瘴気 | 味方の守備・魔防-20 敵の守備・魔防+20 |
| 紋章氣 | エンゲージカウント回復 |
敵一覧†
※上級兵種の()内Lvは実際の内部レベル
初期配置†
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
1 | マロン&ロイ | ジェネラル | 12+3 (32) | 重装 | ランスバスター ドラゴンキラー 封印の剣(暴走時) ぎんの大斧 女神の像 | 踏ん張り++ 超越(闇) 獅子紅蓮焔舞 入れ替え(HL) 特攻耐性(H) 熟練者+(L) | 復活の石×1(NH) 復活の石×2(L) 復活の石破壊で暴走化 |
2 | モーヴ&ミカヤ | ロイヤルナイト | 12 (32) | 騎馬 | シャイン リザイア セイニー(暴走時) 勇者の槍 ワープ レスキュー(1回) | 杖使い 増幅(闇) 大いなる癒しの手 サイレスガード(暴走時) 次への備え 手助け(HL) 特攻耐性(H) 熟練者+(L) | 復活の石×2 復活の石破壊で暴走化 |
3 | 異形竜 | 異形竜 | 29 | 竜族 | 火のブレス 炎塊 | | |
4 | 滅氣(L) | |
5 | 異形兵 | ウルフナイト | 7 (27) | 騎馬 | ぎんのナイフ | 足狙い 蛇毒 | L限定 |
6 | スティレット | 足狙い | L限定 |
7 | ブレイブヒーロー | 9 (29) | 連携 | ぎんの剣 | 助太刀(HL) | |
8 | |
9 | |
10 | ロイヤルナイト | 7 (27) | 騎馬 | スレンドスピア リブロー | 手助け(HL) | 不動 |
11 | 不動 |
12 | 不動 |
13 | ぎんの槍 | |
14 | |
15 | |
16 | |
17 | |
18 | |
19 | ブレイブヒーロー | 9 (29) | 連携 | ぎんの剣 | 助太刀(HL) | |
20 | |
21 | |
22 | ロイヤルナイト | 7 (27) | 騎馬 | ぎんの槍 | 手助け 飛燕の構え | L限定 |
23 | 手助け | L限定 |
24 | グレートナイト | 9 (29) | ぎんの斧 | 護衛 明鏡の構え | L限定 |
25 | 護衛(HL) | |
26 | L限定 |
27 | |
28 | |
29 | |
30 | ウルフナイト | 7 (27) | ぎんのナイフ | 足狙い(HL) | |
31 | |
32 | スティレット | |
33 | ぎんのナイフ | 足狙い 蛇毒 | L限定 |
34 | スティレット | 足狙い | L限定 |
35 | グレートナイト | 9 (29) | ぎんの斧 | 護衛(HL) | |
36 | |
増援①:北の民家を訪問すると出現
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
a | 異形兵 | ベルセルク | 7 (27) | 連携 | ぎんの斧 | スマッシュ+(HL) | |
b | |
c | L限定 |
d | ぎんの斧 竜の盾 | |
増援②:南の民家を訪問すると出現
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
e | 異形兵 | ウォーリアー | 9 (29) | 連携 | ぎんの斧 | 無慈悲(HL) | |
f | L限定 |
g | ぎんの斧 特効薬 | |
h | ぎんの斧 | |
増援③:4ターン目開始時(難易度ノーマル)、3ターン目開始時(難易度ハード以上)
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
i | 異形兵 | ロイヤルナイト | 7 (27) | 騎馬 | ぎんの槍 | 手助け(HL) | |
j | L限定 |
k | |
増援④:6ターン目開始時(難易度ノーマル)、4ターン目開始時(難易度ハード以上)
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
l | 異形兵 | グレートナイト | 9 (29) | 騎馬 | ぎんの斧 | 護衛(HL) | |
m | L限定 |
n | |
増援⑤:12ターン目開始時(難易度ノーマル)、10ターン目開始時(難易度ハード)
10ターン目と12ターン目開始時(難易度ルナティック)
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
o | 異形兵 | ブレイブヒーロー | 9 (29) | 連携 | ぎんの剣 | 助太刀(HL) | |
p | |
q | ウルフナイト | 7 (27) | 騎馬 | ぎんの斧 | 足狙い(HL) | |
r | |
s | |
攻略のポイント†
マップ攻略†
- 正面から戦おうとすると難易度が飛躍的に高まるマップ。ただでさえ瘴気まみれで戦いにくい上、高火力で高物理耐久の騎馬が物量で攻めてくる。船で待ち構えて迎撃がセオリー。
- 敵の兵種が物理に偏っており、ボスのモーヴを除いて魔法攻撃をしてくる敵が1体もいない。
加えて、間接攻撃してくる敵も少数。1マス通路になっている船の階段部分を物理盾か回避盾で封鎖し、船の内側から攻撃すれば戦いやすい。
- 階段を封鎖した上で射程2以上の敵をすべて撃破すれば、弱いユニットの格好の育成の場となる。
- マップの構造上、敵も密集しやすく、範囲攻撃や連携は非常に効果的。火炎砲台も削りに非常に役立つ。
- 戦闘開始したらまずはザフィーアの救出に向かおう。目の前にいるロイヤルナイトこそ不動だが、モーヴが送り込む異形兵に1ターン目から攻撃を受けてしまう。
- ザフィーアと会話できるユニットが主人公だけでも1ターン目から会話ができる。
やり方は「引き戻し」を継承させた飛行兵を選出、船と陸地の間で主人公を引き戻しするだけ。
予め主人公を船の右端で待機させ、セアダスで再行動させた後に引き戻しすれば良い。
- ザフィーアは難易度ハードまでなら最初に送り込まれる敵からの攻撃も1ターンは耐えてくれる。
- モーヴがミカヤの増幅スキルによるワープを連打し、隣接している異形兵をその周りの兵ごと送ってくる。
- 敵の動きによっては最大で4体までまとめて飛ばしてくる。ワープの使用回数は5。使い切るまで多数の敵が飛ばされ、攻撃範囲の予想は難しい。
- 船の中までワープして来ないため、階段を封鎖し待ち構えれば何ら問題がない。
- 上記マップのモーヴ突撃型移行ラインの内側に味方が待機すると、そのターンにモーヴはレスキューでマロンとその周囲の敵をまとめて引き寄せた後、突撃してくる。
- 難易度ハード以下ではこのラインさえ踏まなければモーヴとマロンは攻め込んでこない。
ラインを踏まないようにしつつ向かってくる敵兵を一通り倒せると安全に民家を訪問ができ、紋章氣も余裕をもって回収できる。
- モーヴは突撃型に移行すると、ワープの使用回数が残っていてもその時点でワープの使用を止める。
- マップ北部と南部の民家は訪問すると増援が出てくる。周囲の敵や瘴気は先に処理したうえで訪問すべきだろう。
- 下の増援は特効薬、上の増援は竜の盾をドロップする敵がいる。下は無視してもいいが、上は頃合いを見計らって倒しに行くと良い。
- 増援が瘴気の上に乗ると倒しづらくなるため、あらかじめアイスロックや竜脈で消したり、味方で塞いでおこう。
- モーヴの火力は特別高くないが復活の石を2個持つ。守備・魔防が共に高く、短期決戦をする場合はカムイの「竜呪」を付与したい。
- 復活の石を1個割ると指輪の力を暴走させ、騎馬・重装特効のセイニーとサイレスガードが解放される。
暴走前であればサイレスは有効なので、先に使用して魔法を使えないようにすると倒しやすい。
- マロンは放っておくと8ターン目に周囲の敵と共に動き出し、モーヴがいる場合はモーヴに追従するように行動する。
- マロン周辺のグレートナイトとターン経過で出現する増援もマロンと同様にモーヴに追従するAIとなっている。
- マロンは移動力が低いため、砲台の火炎地形やカムイ・カミラの竜脈で移動を妨害してモーヴと引き離し、その間にモーヴを倒すのが理想。
- 守備が非常に高く17章同様「踏ん張り」が厄介だが、1人になった所を魔法や連携で攻撃すれば苦戦せずに倒せる。
- 復活の石を1個割ると間接攻撃可能な封印の剣を解放してくる。これまでの暴走と異なり、マロンは暴走後すぐに封印の剣を装備するため注意。
- 暴走前なら近接攻撃だけなので、毎ターン竜脈の氷で閉じ込めるようにするとほぼ無力化できる。まだ訪問を行っていなければ足止めに活用しよう。
ルナティック†
- 敵一般兵の能力値が高く、グレートナイトやウルフナイトなど倒しにくい騎馬が多方向から突っ込んでくる。
- 回避壁の速さが足りないとウルフナイトやブレイブヒーローに追撃される。速さが26以上あれば追撃を阻止できるため安全性が大きく高まる。
- ザフィーアは1ターン目の敵軍フェイズで倒されてしまうため、1ターン目の救出がマスト。
- 無暗に深入りせず、初期配置地点で守りを固めて迎撃に努めるのが無難。左下側の階段下を塞ぎながら、船上から間接攻撃主体に削っていく戦法がおすすめ。
- 幸い敵には飛行系ユニットがいないため、船着き場を飛び超えて船上へ侵入される心配はない。魔道スタイルもいないのでシーフにカムイの指輪を装備させて回避壁にしておけばそうそう崩されないだろう。
- 射程の長い異形竜の存在には注意。流星群や飛行ユニットのツインストライク等で処理するか、こちらを射程に捕える前に他の敵を倒しておけると良い。
- なお、敵は火炎砲台を使用しないので上下の火炎砲台を使い切っておく必要はない。ただし攻撃範囲には表示され煩わしいため、使い切っておくとよい。
- モーヴが突撃ラインを踏まずともターン経過で突撃型へ移行するようになる。具体的には敵14ターン目にレスキューを消費後、15ターン目に突撃を開始する。
- 船上に籠って戦っている場合、向かってくる敵を倒しきったあたりでモーヴが大量の騎馬とマロンを引き連れてくる形になる。
- 間接攻撃はモーヴしか持たないため、モーヴを船着き場に留めておけば追従してくる敵はモーヴに群がったまま止まる。
魔防の高い味方でモーヴを引きつけ、その間に周りの敵を遠距離攻撃で倒してしまうと楽。
民家の訪問も行いたい場合はマロンだけ残しておき、竜脈などで足止めしている間に訪問に行こう。
- マップの上下から攻め込んでいる場合は、モーヴが動く前に周辺の敵を適度に釣り出し、数を減らしておくとよい。
- モーヴとマロン自体はハードからさほど能力値が変わらない。マロンの復活の石が2個になっているが、倒し方はハードと同様。
+
| | 具体的攻略手順
|
- 「引き戻し」を継承した飛行ユニット、ルキナと組んだ回避盾ユニット、炎or氷竜脈を扱えるカムイと組んだユニット、ダンサーのセアダスをミニマムで起用。
引き戻しを継承した飛行ユニットの初期地点は右上、セアダスの初期地点は中央にする。「引き戻し」を継承した飛行ユニットがいなければ未育成のロサードに「引き戻し」だけ継承させれば良い。
- 1ターン目にザフィーアを救出。主人公を船の右端に待機→セアダスで再行動させる→飛行兵で主人公を引き戻しし陸地へ→ザフィーアと会話→ザフィーアは目いっぱい下へ移動→主人公をレスキューするか、主人公の周りを火炎砲台で炎地形にして守る要領。
- 2~3ターン目に全員船内(階段の内側)に移動。初期地点が上側のユニットは飛行兵の引き戻しを活用し船内へ逃がす。他に飛行兵がいるならば初期地点を上側にしておくと良い。
(全員船内に移動させる前にに上下の火炎砲台を使いきっておくと敵攻撃範囲を視認しやすい)
- 3ターン目以降、階段の1マス上をルキナと組んだ回避盾ユニットで封鎖。味方と隣接しデュアルサポート込みで回避率148以上に達すればOK。
ぎんの槍のロイヤルナイトが階段上(ルキナと組んだ回避盾ユニットの隣)に来るので、このロイヤルナイトはずっと倒さず放置する。
- 次に接近してくる間接攻撃が可能な敵をすべて倒しに掛かる。ルキナは絆盾を使用し、隣接する味方が間接攻撃で迎撃して倒し切れば良い。4ターン以内に片付く。
接近してくる間接攻撃できる敵をすべて片付けたら、残る射程1の敵は急いで倒す必要はなく放置で良い。敵をマップ左下側に引き付け続ける。
- 上側の異形竜の接近に備える。頃合いを見計らい、飛行兵の引き戻しで異形竜対策のユニットを上側から船外に出し、撃破したらまた飛行兵の引き戻しで船内に戻す。
- 下側の異形竜は放置で良い。下側の異形竜は中央のルートから接近しようとするが、ザフィーアの初期地点のそばにいるロイヤルナイト3人が一切動かず異形竜の進軍をせき止めるため、下側の異形竜は船内を攻撃できない。
- モーヴが動き出したら、ルキナと組んだ回避盾ユニットに近づけないよう船内の上の方で迎撃する。
この際セアダスのチェインガードでモーヴの攻撃を防げる。モーヴを倒し切るまでセアダスのHPを毎ターン回復させ、チェインガードさせ続け、モーヴから追撃を受けないユニットで迎撃させれば簡単に済む。
- ルキナと組んだ回避盾ユニットの隣にいるロイヤルナイトを残すことでマロンから「獅子紅蓮焔舞」を受けないようにしつつ、マロンの復活の石を破壊せずに接近してくる敵を間接攻撃で倒していく。
何ターン掛かっても良いため、弱いユニットの格好の育成の場となる。
- ルキナと組んだ回避盾ユニットの隣にいるロイヤルナイトとマロン以外の接近してくる敵を倒したら、ルキナと組んだ回避盾ユニット・炎or氷竜脈を扱えるカムイと組んだユニット・セアダスを残して、味方ユニットを船の上側から飛行兵の引き戻しで船外に脱出させる。
- 続けてマロンを船内に閉じ込める。ロイヤルナイトを倒して竜脈でマロンを足止めしつつ、ルキナと組んだ回避盾ユニットは船の上側から飛行兵の引き戻しで船外に脱出させる。
炎or氷竜脈を駆使しながらマロンを船内に少しずつ誘導し、マロンの下側に回り込んで上側に向かって竜脈を放つ要領。氷竜脈ならば完全に船内に閉じ込めることが可能。炎竜脈の場合は引き付けて回り込んでの繰り返しでマロンを船内に留められる。
- マロンを船内に留めている間に船外に出したユニットで、異形竜・不動のロイヤルナイト3体・民家内にいる異形兵を倒す。最後にマロンを倒してクリア。
|
入手できるアイテム†
アイテム名 | 入手方法 | 備考 |
勇者の槍 | モーヴの撃破 | |
女神の像 | マロンの撃破 | |
竜の盾 | 異形兵(ベルセルク)の撃破 | 北の民家を訪問時に出現 |
特効薬 | 異形兵(ウォーリアー)の撃破 | 南の民家を訪問時に出現 |
コメント
- 魔道の敵が全然いないので船の入り口をシーフで塞げば封殺できる癒やしマップ --
- 船の入口をアーマーかシーフで塞いでサンダーでチクチク削ってるだけで終わります。 --
- 攻撃範囲では砲台の範囲が表示されますが、敵に砲台を使われることは無いようです。 --
- このステージで1ターンの間に火炎砲台や竜脈をつかいまくってたら新しく竜脈が使えない事態が発生、「瘴気」「炎」「紋章氣」の合計が130個だったので地形効果は130個以上存在できない仕様かもしれません。 --
- ハードではモーヴにワープ使い切らせても近付くまではレスキューを使わず突撃もしてきませんでした。レスキューは釣りだそうとした時に直近のナイトに無駄振りしただけでした。 --
- 飛行ユニットに引き戻しを教えておくとどこからでも船の乗り降りができるようになるので非常に便利 --
- 上の竜の盾が欲しい場合、敵が無視してくれる回避力を持つユニットを向かわせるのがオススメ。回避なら151以上。カムイで霧を張りながら行く場合、訪問の瞬間は隙になる。ブレイブヒーローが怖いので防陣と素で回避130?140台は欲しいところ特効薬は暇があったら --
- 終盤モーヴと一緒に突っ込んでくる敵(マロン含)は範囲内に攻撃可能なユニットがいない場合モーヴに追従するようなAIになってるっぽい?(ルナティックで確認)魔防の高いユニットでモーヴを左上に誘導して壁越しに攻撃し続けるような状況を作れれば比較的安全に村訪問や経験値稼ぎが可能になる。 --
- 竜の盾回収は異形竜とか全部片付けてモーヴとかが突撃してくる様になったらクロエとかで出しに行っても良さそう。出てくる敵は命中108なので回避を上げるのにそんなに苦労しないと思う。エンゲージ技が厄介なマロンさえ足止めできるなら多分こっちの方が楽かな?異形竜は増援やらが離れてる内にある程度積極してきたらチェイン要員やらを船から出撃させて迎撃したい。異形竜の攻撃はこの時点でもギリギリ即死する味方が多いと思うのでHPの薬でドーピングした方がよさげ。異形竜はフォガートの水鏡ガチャを狙うのも良さそう。籠城する場合、飛行兵以外の2射程以下のキャラクターは手持ち無沙汰になりがちなので注意。起用する場合対異形竜へのチェイン要員等明確な役割を持たせたい。飛行兵は再移動を覚えているととても便利。 --
- マロンの足止めはヴェロニカの異界の力と長弓で。一回待機後に攻撃で確定フリーズです。外してもノーダメでも100% --
- 後はヴェロニカ長弓を2人用意するかセアダスとのセット運用で永久足止め可能。ルナなら余程の火力持ちでなければまずノーダメなので。 --
- ルナティックで突撃ラインに入ってないのに14ターン目の終わりにモーヴがレスキュー使って15ターン目から突撃してきたんだけど同じ人います?だいたい全ての増援がモーヴの下に集まったタイミングだからそれがフラグかなと思ったのですが --
- 検証したところルナティックだとモーヴは14ターン目に突撃型になるのを確認しました。ハード以下だとターン経過で動かなかったので、ライン外からマージカノンやサンダーストームでモーヴが暴走するまで一方的に攻撃可能でした。よくわからない挙動として、先にマロンが暴走するとモーヴがレスキューを使用し、その後は突撃ラインを踏んでもモーヴが動かなくなりました。ルナティックでもこの挙動を確認済みで、暴走するか14ターン目になるまでモーヴは動きませんでした。 --
- シナリオ的に住民が生存してるとは思えない民家に訪問して何の意味があるんだか→訪問したら異形兵が→なんだトラップかと思い巻き戻す→クリア後に出現した異形兵がドロップアイテムがあることを知って後悔(今ここ) --
- 船で引きこもって射程3チクチクできちゃう素敵なマップ --
- 籠ると楽なんだろうけどルナで3方向に分かれてガチンコ殴り合いが楽しいMAP --
- 籠ると楽なんだろうけどルナで3方向に分かれてガチンコ殴り合いが楽しいMAP --
- 超余談だけど民家から出現する異形兵のルートを塞いでおくと出現時にわざわざ迂回する。うまく塞ぐとものすごい大迂回が見れる --
- ここから異形兵だらけになるからエンチャントによる聖水の極限活用(異形特効)が楽しい --
- この章でもマデリーンvsマロンの会話ってちゃんと発生する? --
- 敵の突撃スイッチが把握出来てるなら船に立て籠らない方が楽。物量も凄いから経験値もめちゃくちゃおいしい。 --