連戦の試練†
- 全3戦のマップからなるローグライク形式の模擬戦。
- 難易度は1~50まであり、こちらのレベルに応じて上の難易度に挑戦できるようになる。
- 難易度41以降はゲームクリア後に挑戦することができ、最高難易度の50は限界まで育ち切ったパーティーで挑んでもかなりの歯ごたえを感じる調整となっている。
- クリアすることで報酬にエンゲージ武器強化素材を獲得できる。レア素材の特攻の書は難易度41以降でのみドロップする。又、スキルの書・守/破も41以降に取得可能。
- クラシックでプレイしていても戦闘に敗れたユニットはロストしない、また使用した杖やアイテムも終了後に回数が回復及び復活するため貴重なアイテムも気にせず使っていける。
- ただし連戦の仕様上1マップ目から倒されたユニットは2マップ目での出撃は不可。持ち物に唯一品を入れていた場合も扱えなくなるので周回手段が確立済みでもない限りは身支度は慎重に。
- このモードではユニットは戦闘で経験値や絆経験値を得ることができず、クリア後に戦闘に参加したユニットが難易度に応じた経験値を得る。アンナの一攫千金もこのモードでは発動しない。
- マップは全部6種類で、シナリオの進行状況に応じて解放されていく。解放が後のマップになるにつれ難易度が高くなっていく。
- 一部のマップは歩兵侵入不可の地形を飛行兵が陣取っているが、ターン経過に応じて突撃型に変更され文字通り味方に迫ってくる。
ターン制限はなく、そもそも敵兵の数が多いのでターン数を縮めたいでもなければ攻略可能なユニットが歩兵であっても問題ない。
+
| | 難易度50を周回したい場合
|
前提としてDLC無しでも一応周回可能ではあるが、数は揃えづらい。
単純に受けさせる場合は守備または魔防が低いとほぼカンスト済みの雑兵の対処に悩まされる上、こちらもカンストしてようが命中150強の異形竜のブレスは防御無視なので打たれ弱いユニットは選出は控えた方が良い。
一方回避盾の場合は本試練の最大の命中値となるシーフの「201」が最大のため、それ以上の回避値があるユニットを用意しておけば倒されることはないが、攻撃力は乏しくなることは注意しておきたい。
- 後述にもあるが単騎ではどうしても時間はかかる。
編成にもよるがせめて力及び魔力に長けたユニットをそれぞれ1名以上は連戦の試練向けに育成しておかないとジリ貧になりかねないので注意。
回避201超えの例:
ユニット名 | 紋章士 | 兵種 | 武器 | 紋章刻印 | 継承スキル | 備考 |
クロエ | マルス※ | グリフォンナイト(槍) | 炎の槍+5 | 聖戦の紋章(シグルド)※ | 回避+30、槍術・柔lv.5 | 紋章士または紋章刻印は調整可能 |
ストーリー上でクロエを最後まで起用し、かつ速さ・幸運・体格のカンストを含め限界まで育てた場合。
要はランスペガサスが初期兵種であるクロエが育ちきれば後は継承スキルと紋章刻印等を用意すれば実戦に投入出来る。
上記の構成は回避値は「207」。内訳は以下となる。)
速さ52(回避+104)、幸運35(回避+17)、
継承スキル(計+60)、紋章刻印(回避+20)
シンクロ補正(+8(マルス絆レベル20時))攻速落ち(回避率-2)。
今回は扱いづらい「炎の槍」を装備しているが、剣を扱うグリフォンナイトにして「いかづちの剣」を振った方が攻速落ちもない分、似たような編成を行いやすいか。
- なお連戦の試練50はジェネラルが守備55、ハイプリーストは魔防48で能力値では最大。
- 汎用兵種と異形竜で構成されているが、戦闘スタイル「魔導」及びマージナイト達の魔防が高い以外は魔力依存となる魔法攻撃の方がダメージの通りは良い。
- クロエ以外の魔法武器持ちを増やしてもいいが、編成枠8人最大まで投入する場合は物理武器持ちを1〜2名ほど加えるとハイプリーストをはじめとする魔防の高い兵種は守備が脆いという弱みをつけるため効率は良くなる。上記クロエの武器(と紋章刻印)を「ブリューナク」に変えるといった方法で解決しても良い。
- 要注意したいのは「おまかせ」でやると(AIはダメージの通りを優先してるのか。ハイプリースト相手等で確認された)エンゲージして勝手に武器を持ち替え、回避が下がったまま相手ターンとなり波状攻撃ないしチェインアタックで倒されることが稀に起きる。
|
試練の種類†
緑野の連戦†
リトスの草原を思わせる連戦マップ。
花畑の連戦†
フルルの風車村を思わせる連戦マップ。
夜間になることもある。
高原の連戦†
ブロディアの高原をイメージしたと思しき連戦マップ。
雪樹林の連戦†
イルシオンの大教会近くの林を思わせる連戦マップ。
砂海の連戦†
オアシスの里を思わせる連戦マップ。
岩漿の連戦†
溶岩地帯を思わせる連戦マップ。
- 手に入りやすい素材
必殺の紋晶石
竜特効の書
騎馬特効の書
重装特効の書
飛行特効の書
異形特効の書
コメント†
- 難易度50にすると、難易度ハードでもルナAIのように命中0の場合は攻撃仕掛けてこなくなる。周回するなら回避壁より地雷ユニットを作った方が効率良さそう。 --
- DLCありなら真っ先にレクスカリバーをフル強化してグリフォンアンナさん辺りで陽光地雷やるのオススメ。回避無振りならベルセルク以外は狙ってくれるので囮指名よりも効率が良く、唯一追撃出来ない飛燕グリフォンもワンパン可能。そしてセアダス、ベレト、ヴェロニカ、ミカヤをフル活用すれば三戦目もマップ次第では1ターンクリア可能。それまではセネリオヴェイルとエンゲージ+の命中補強と必殺上げ支援で頑張りましょう --
- 連戦の難易度50(本編は難易度ハード)にて、回避を206まで上げたクロエサンに対して敵が基本的に攻撃してこなくなるが、中には命中率が0%にも拘わらず何故か突っ込んでくるグリフォンが居たりした。完全単騎でやるなら、連携特性持ちからの被弾蓄積を抑えるためにも絆Lv13以上にしたカムイで防陣をシンクロさせると負ける要素が一切無くなるから、時間こそかかれど確実に攻略できる --
- 地雷3、遊撃4、補助1の構成でやってるけど砂海が一番クソマップ。他は3マップ合計5-7ターンで終わるけど、砂海だけ時間が掛かりがち。異形特攻も飛行に比べりゃ需要低いし、岩漿やってついでに出たらラッキーくらいの感覚でやるか --
- 書かれてなかったので言うと経験値は難易度41以降でのみ貰える。あとマップが変わる時にHPは回復しないので気をつけよう --
- 難易度50で特攻の書や命中、回避の晶石などが全然出ないんだけどどうにかなんないの? --
- 回数こなすしか無い。DLC全部使えば砂海除く1-2マップ目は2-3ターンで、3マップ目は1ターンで終わらせられるようになるのでまあ頑張れとしか。回避型のオート送りは時間が掛かるだけなのでおすすめしない --