ユニット/セアダス†
プロフィール†
所属 | ソルム |
性別 | 男 |
誕生日 | 4月21日 |
CV | 阪本奨悟 |
ソルムでは有名なダンサー。
占いが得意で、神秘的な雰囲気を纏う。
ユニット性能†
初期パラメータ†
兵種 | Lv | 初期装備 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 素質 |
ダンサー | 15 | 上級の体術 護身の体術 | 33 | 12 | 4 | 15 | 16 | 10 | 10 | 11 | 8 | 体術 |
成長率 †
HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 計 |
55 | 25 | 15 | 25 | 50 | 25 | 25 | 35 | 10 | 265 |
個人スキル†
個人スキル名 | 効果 |
神秘の踊り | ターン開始時、自分の周囲2マス以内の味方のHPを各ユニットの最大HPの10%回復する |
- シリーズ中でも珍しい男性の再行動要員。
- 再行動コマンドが使える唯一のユニット。今作の再行動はターン制限付きの強力な要素「エンゲージ」を擬似的に1ターン延長するようなもの。
武器の回数消費がない点も追い風。
- Lv.25で習得する兵種スキル「特別な踊り」は「踊る」を使用した時、1ターン、その味方の技・速さ・幸運+3のバフ効果。
個人スキルと合わせて、よりサポート性能が上がる。
- 個人スキルの回復は、待ち伏せや怒り、血讐などHP調整をする場合に注意。
- 気功スタイルなのでチェインガードが使える。味方を再行動させる場面が多いため出番は多くないが、覚えておくと時々役に立つ。
- 戦闘要員ではないが、高めの速さとそこそこの耐久力があり、多少の攻撃を受けられる。
ほぼ常時「護身の体術」を装備し、継承枠を耐久に回しやすいことを考えれば、半端な前衛より耐久が高いこともある。
- 必要に応じて、自身より脆い後衛を守る位置に置ける。他に、あえて一発だけ被弾する位置に置いて主力の被弾を減らす、敵のスキル「○○封じ」を引き受けさせるといった運用が可能。
「踏ん張り」を継承するとより安定する。
- スキル継承は耐久面の補強やサポート性能を追加するものがオススメ。「再移動」「スキンシップ」「HP+○」「回避+○」など。
- 特に「再移動」を優先したい。踊りの後にも発動するため、単純に動きの柔軟性が格段に上がる。ベレトの「女神の舞」を受けるなどの位置調整も容易。
またブーツを使うのも一考。位置取りの自由度が上がる。
- 「スキンシップ」はレベルアップでHPが上がったブレイブヒーローを即回復できる。ただし、HP調整(待ち伏せなど)と相性が悪い。
おすすめの紋章士†
指輪・腕輪を装備せずとも困らないが、踊りのために移動力を伸ばすのが最優先。
シグルド
- 最有力候補。移動力と再移動による配置に優れる。
- 守備に補正があり、耐久力も少し上がる。
チキ(DLC)
- エンゲージ中も踊れて、耐久力も上がる。
- 個人スキルと同時に地玉の加護も発動する。
カミラ(DLC)
- エンゲージ中は移動力を上げる。シグルドとの違いは、飛行と同じく歩行不可地形に進入できること。
アイク・ヘクトル(DLC)
- 耐久上げ。上記の紋章士を他ユニットに優先する場合の候補。
ルキナ
- チェインアタックで味方の攻撃サポートをする。
- 「絆盾」の発動率100%だが、使うと踊れない。
アルフォンスS・ディアドラ(絆の指輪)
- アルフォンスSは隣接ユニットの攻撃力を上げる。
- 同じ無料DLCのシャロンSとアンナSでも良いが、スキル効果を考慮するとアルフォンスSが優位。
- ディアドラは自力でチェインガードを復活できる。
贈り物†
◯…好き(支援値上昇2倍)
×…嫌い(支援値上昇なし)
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
摘みたての茶葉 | | エレオスの歴史書 | ◯ | 可愛いエプロン | | 風景の絵葉書 | |
硬い干し肉 | ◯ | 強い香りの香水 | ◯ | 釣り用の餌 | | 美しい蝋燭 | ◯ |
厳選ヨーグルト | | 虫取り網 | | 多機能ナイフ | | 生き物図鑑 | |
こだわりの焼き芋 | | 日よけ帽子 | ◯ | 木彫りのクマ | | 怪しいお札 | |
鍛錬用の重り石 | × | キクの花 | | 裁縫セット | | 大きなお皿 | |
塗る筋肉増強剤 | × | レンズマメの花 | | 羊の毛糸玉 | | 包帯 | × |
動物用のマタタビ | | ユリの花 | | 上質なハンカチ | ◯ | 綺麗な石ころ | |
よく切れる彫刻刀 | | コマツナの花 | | 高級な羽根ペン | | 守り神の宝石 | ◯ |
不思議な童話絵本 | ◯ | ルピナスの花 | | 装飾入りの短剣 | | 馬糞 | × |
世界各国の詩集 | ◯ | シロツメクサ | ◯ | シカ角の耳飾り | ◯ | | |
難しい哲学書 | | 角笛 | ◯ | 卓上遊び用絵札 | | | |
神竜聖書 | | 手作りの花輪 | | 激辛調味料 | | | |
支援効果は支援相手と隣接しているときに発動する。
支援💍は主人公との間でのみ発生。
自身が与える支援効果†
支援タイプ | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
必殺 | C | 10 | 0 | 3 | 0 |
B | 10 | 0 | 3 | 5 |
A | 10 | 0 | 6 | 5 |
💍 | 10 | 0 | 12 | 5 |
相手から受ける支援効果†
支援タイプ | 支援相手 | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
バランス | 主人公 クロエ シトリニカ カゲツ | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 5 | 3 | 5 |
💍 | 10 | 5 | 6 | 5 |
命中 | スタルーク ロサード | C | 15 | 0 | 0 | 0 |
B | 15 | 5 | 0 | 0 |
A | 20 | 5 | 0 | 0 |
回避 | ユナカ アンバー | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 10 | 3 | 0 |
必殺 | ミスティラ | C | 10 | 0 | 3 | 0 |
B | 10 | 0 | 3 | 5 |
A | 10 | 0 | 6 | 5 |
必殺回避 | パンドロ ヴェイル | C | 10 | 0 | 0 | 5 |
B | 15 | 0 | 0 | 5 |
A | 15 | 0 | 0 | 10 |
コメント
- 基本的に踊っているだけでいいのでスキルはコマンドを使わないで味方の援護ができる師の指導、スキンシップ、DLC導入済みなら地玉の加護。シグルドを他に回すなら再移動。他には最低でも1回は耐えられる壁として役割を持てる様になる踏ん張り。この辺りが特に有用かな。ただ後方からサンダーストームを飛ばしまくる様なそもそも被弾を考えない味方に張り付くならスキンシップと地玉は腐るかも。 踏ん張りは高いけど最大限強化した方が複数回耐えられる壁になると思う。 あと踊りには血統と師の指導は乗らないっぽい?レベル2のヴァンドレにレベル19のセアダス(どちらもクラスチェンジなし)がスキルなし、血統のみあり、両方ありで踊ったところどのケースも7しか入らなかった。ただ敵の撃破時にはちゃんと両方乗っていたのでレベル25になるまで敵の撃破をするならこの2つは取ってていいと思う安いし。通常鍛錬でもこの2つって乗るのかな?乗るなら優先して取っていいと思う。 --
- 師の指導→師の導きです --
- 男性の再動役はニルス君やエルフィン、風花の男子生徒という前例があるけど、その中で男性の専業ダンサーというのは史上初だったりする --
- スキンシップの何が有用かっていうとレベルアップでHPが1上がったブレイブヒーローを即治療出来る点。個人スキルでも治療はできるけど発動が遅いので… --
- 待ち伏せ戦法良く使うからスキンシップでHP調整崩すよりは師の導き派 --
- 兵種スキルは神なんだが、怒り待ち伏せパネトネとか血讐飛行魔とか使ってると個人スキルが邪魔。超邪魔。スキンシップも移動先に困るだけなので俺も師の導き派だな。後、基本戦闘に参加しないというか、前回のクリア記録だと0戦0勝だった --
- シグルド固定でSP余るならデュアルサポートや回避も良いかもしれませんね。回避上げればルナの敵に狙われなくなり生存率が上がるので。 --
- 勝手に周囲の体力回復してくるのは割と真面目に消せるなら消したいくらいデメリットもあるから困る --
- 待ち伏せ戦術強過ぎるからわざと使い辛くした意図を感じる --
- シグルドは前衛ユニットに持たしたいから再移動継承派ですかね --