[広告]

攻略のポイント

初心者向け

敵の攻撃範囲を必ず表示する

ユニット補助情報の表示

1人のユニットを突出させない

  1. 複数のユニットで連帯して行動させる
  2. 壁役のユニットを複数用意して、一人が集中攻撃される状況を作らない
  3. 各種ユニットを状況に応じて使い分ける
    • 特に今作では全体的に「どんなに強いユニットにも明確な弱点がある」「一体のエースユニットだけで無双することが難しい」といったゲーム性となるよう丁寧に調整されている。
      よって、過去作以上に各種ユニットの状況に応じた連携プレーが重要

ダメージを変動させる効果に注意する

味方のキャラクターの役割を把握する

ユニットの得意/不得意を見分ける

武器の特徴を理解する

敵の射程、所持する武器を確認する

敵のターゲットに注意する

必殺事故に備える(敵の必殺率に注意)

必殺事故の具体的な対策

「持ち物交換」を利用した装備の変更をする

紋章士の指輪を装備する

紋章士の特徴

中級者向け

武器の錬成・紋章刻印を行う

武器の錬成

紋章刻印

紋章士と合わせてユニットを育成する

剣使いの間接攻撃は終盤まで不可能

経験値稼ぎ

ゴールド稼ぎ

敵の攻撃を分散させる

敵が攻撃する時、対象が一人の場合は必ずその対象を狙う。
二人以上いる場合は、以下の優先順位で攻撃対象を決めると思われる(検証中)

  1. 攻撃が命中すれば確実に倒せる
  2. 1の条件を追撃込みで満たす
  3. ブレイクできる
  4. 一方的に攻撃できる(ブレイク中も含む)
  5. 反撃の被ダメージが低い順(ただし1~2程度の差であれば無視される模様)
  6. 与ダメージが大きい順

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-05 (木) 12:34:07
[広告] Amazon.co.jp