ストーリー/第4章 花の風車村†
基本情報†
勝利条件 | ローダンを撃破する |
敗北条件 | 主人公が撃破される |
出撃ユニット | 主人公+9名(その内、3名は新規加入) |
加入ユニット†
ユニット名 | 兵種 | Lv | 装備 | 加入時期 |
セリーヌ | ノーブル | 5 | ファイアー ほそみの剣 傷薬 慈愛の王女の指輪 | 開始時 |
ルイ | ランスアーマー | 6 | てつの槍 傷薬 |
クロエ | ランスペガサス | 6 | ほそみの槍 手槍 傷薬 |
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | a | | | | | 2 | | | | | 3 |
4 | | 3 | | b | c | | | | 1 | 4 | | | 4 |
5 | | | | 5 | | | 6 | | f | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | 7 | | | 6 |
7 | | | | | | | | 8 | | | 9 | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | d | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | 10 | | | | | | ル | | | | 11 | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | ク | | | | | 12 | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | 1 | 主 | | | | | | | | 14 |
15 | | 2 | 3 | 4 | セ | | | | | 13 | | | | | | 14 | | 15 |
16 | | | 5 | 6 | | | | | 15 | | e | | | | 16 | | | | 17 | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | 18 | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
地形効果†
マス色 | 地形名称 | 効果 |
| 地面、橋、壊れた橋 | |
| 林、茂み | 回避+30 |
| 砦 | 回避+30 ターン回復+10 ブレイク無効 |
| 川 | 歩行不可 |
| 民家 | 進入不可 |
| 風車 | 進入不可 |
| 訪問スポット | 訪問するとアイテムが貰える |
| 紋章氣 | エンゲージカウント回復 |
敵一覧†
初期配置†
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
1 | ローダン | ランスアーマー | 10 | 重装 | 手槍 はがねの槍 | 熟練者+(L限定) 特攻耐性(H限定) | |
2 | 異形兵 | マージ | 7 | 魔道 | ファイアー | | |
3 | アクスナイト | 騎馬 | 手斧 | | |
4 | マージ | 魔道 | ファイアー | | L限定 |
5 | ソードペガサス | 飛行 | てつの剣 | | |
6 | アクスナイト | 騎馬 | てつの斧 | | |
7 | ソードペガサス | 6 | 飛行 | てつの剣 | | |
8 | アクスアーマー | 7 | 重装 | てつの斧 | | H以上限定 |
9 | アーチャー | 6 | 隠密 | てつの弓 | | |
10 | ランスファイター | 連携 | てつの槍 | | |
11 | マージ | 魔道 | ファイアー | | |
12 | サージ | | |
13 | アクスアーマー | 7 | 重装 | てつの斧 | | |
14 | ランスファイター | 6 | 連携 | てつの槍 | | |
15 | | |
16 | アーチャー | 隠密 | てつの弓 | | |
17 | ランスファイター | 連携 | てつの槍 | | H以上限定 |
18 | ランスアーマー | 7 | 重装 | てつの槍 | | H以上限定 |
増援①:2ターン目開始時
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
a | ならずもの | 蛮族 | 7 | 連携 | てつの斧 | | 民家を破壊しに行く |
増援②:4ターン目開始時
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
b | 異形兵 | ランスアーマー | 7 | 重装 | てつの槍 | | |
c | アクスアーマー | てつの斧 | | |
増援③:5ターン目開始時
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
d | 異形兵 | ソードペガサス | 7 | 飛行 | てつの剣 | | |
e | | |
増援④:7ターン目開始時(難易度ルナティック限定)
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
b | 異形兵 | ランスファイター | 6 | 連携 | てつの槍 | | L限定 |
c | アーチャー | 隠密 | てつの弓 | |
f | ランスファイター | 連携 | てつの槍 | |
攻略のポイント†
戦闘前†
- 前章クリア後からソラネル(拠点)が開放される。本章に挑むまでの間に発生している支援会話と絆会話はしっかり消化しよう。
- マイルームのベッドで休憩すると、主人公と支援を結んだキャラクターが起こしに来てくれるお目覚め会話が発生する。
- 以後、実績を解除していくことでカフェテラスの掲示板から「絆のかけら」が手に入る。こまめに通うようにしたい。
- 無料コンテンツ「ヴァイス・ブレイブのアイテムセット」の各種武器と絆の指輪はこのタイミングで入手、使用可能となる。
- 使わなくても特に問題はないが、武器も指輪も少ないうちは有力。出撃ユニットに持たせたい。
- 絆の指輪を装備すればSPも獲得できる。獲得量は紋章士より少なめだが、指輪なしだとSPを得られない。
+
| | 活用例
|
・フォルクヴァング(剣)
- 主人公と本章加入のセリーヌが装備可能。
本章時点で2人には少々重いが、威力は鉄の剣より5高い。
総ダメージ数でどちらが効果的にダメージを与えられるか検討したい。
・フェンサリル(槍)
- アルフレッド、本章加入のクロエとルイが装備できる。重さや後述の追加効果の関係で元から遅いルイに渡たすと良い。(持ち物交換)
敵兵に隣接した上で次の自軍のターン開始時に相手の攻撃が-2下がる。
ダメージを減らせた上で削り倒せる場合もあるため、余裕があれば装備させたい。
・アルフォンスS
- 紋章士ではないが装備するとスキルが一つ付く。本人ではなく、隣接したユニットの攻撃+2。
今後、出撃して紋章士の指輪が足りない場合に装備したい。
- 物理だけでなく魔法にも効果があり、主人公の個人スキルと併用もできる。
・シャロンS
- アルフォンスSと同様、スキルが一つ付く。こちらも隣接が条件だがすぐ発揮せず、自ターン開始時に守備+2。強化手段として考えることになる。
攻撃の関係で味方と隣接しやすいユニットに配備するのが良い。
|
- 本章で戦闘準備が解禁される。紋章士の指輪の付け替えや出撃時の配置を変更が可能に。
- 紋章士シグルドが加入しているため忘れずに指輪を装備しよう。
シグルドは移動力を増やし、行動後に再移動できる。それを踏まえた上で戦闘開始時の位置を決めていきたい。
- 道具、武器の販売は本章クリア後からなのでここで「ライブ」の杖を使い切ってもいいが、補充はやっておくこと。
マップ攻略†
- セリーヌと共に孤立したルイとクロエを救助に向かうのが主な目的のマップ
- 新規ユニットのセリーヌは紋章士セリカとシンクロした状態で加入する。
これからは紋章氣を使い、誰のエンゲージカウントを最大まで回復させるかが戦略に絡んでくる。紋章氣に頼らないでエンゲージカウントを溜める戦術も身に付けていきたい。
- こちらから攻撃をする・敵から攻撃を受けるとエンゲージカウントが一つ溜まる。余裕がある時はすぐに敵を倒さず、あえて一手多めにかけるのも手。
また、紋章氣は紋章士を装備してないユニットやエンゲージカウント最大のユニットが上に乗っても消費されない。覚えておこう。
- 2ターン目に竜の時水晶が使用可能になる。進軍を誤ってユニットをロストしてしまったなど、やり直したい時に活用していこう。
- 巻き戻しは、竜の時水晶が使用可能になる2ターン目まで。1ターン目の動きをやり直したい場合はメニューで進軍準備からやり直す必要がある。
- ノーマルは無制限、ハード・ルナティックは10回まで
- 会話シーンでも少しだけ触れられる通り、ルイ・クロエ両名の近くにいる魔道士・弓兵をそれぞれ倒す必要がある。会話通りに魔道士はペガサスナイトのクロエ、弓兵はアーマーのルイで倒そう。
- ルイ/クロエの救助に向かうには地形的にやや大回りをしなければならず、見た目より遠い。
- アルフレッドやヴァンドレにシグルド(聖騎士の指輪)を装備させ、迅速な救援に向かわせよう。
- セリカのエンゲージ技「ワープライナ」も救援に便利。
- 戦闘開始前に挟まれるムービーはルイとクロエの信念を表しており、二人の個人スキルにそれが色濃く反映されている。
- ルイは女性ユニット2人が近くにいる時にルイ自身の被ダメージが減る。
- クロエはクロエの近くで男性と女性の両ユニットが隣接している時に自身の与ダメが増える。
- 主人公の性別次第で使い勝手が大きく変化するので、自軍の配置には一層気をつけていきたい。
- 仕様上ルイとクロエの個人スキルを同時に発動させたいだけなら主君のセリーヌを挟むように運用すれば双方のスキルは発動する。
射程の問題やセリーヌとクロエは守備の低さから弓等を打たれると非常に危険である等、無理して隣接を維持するのはおすすめ出来ないが、今後3人とも起用したいのであれば。
- いずれにせよ二人だけで止められるような物量ではないので後退先を確保しつつ自軍側から合流させること。
- 雑魚敵の異形兵にはセリカのエンゲージ武器「エンジェル」の特攻で大ダメージを与えられる。セリーヌのエンゲージ中はなるべくエンジェルで攻撃するようにしたい。
- アクスナイト(No.3)を撃破すると手斧を入手。ブシュロンに装備させると間接位置からチェインアタックが可能となる。
- ターン経過で砦から増援が出現する。特に初期地点に近い砦2ヶ所から出るソードペガサスに注意。
- 敵将ローダンは7ターン目から進軍を始める。他のアーマー系の敵と同じく、魔法による攻撃が有効。
- はがねの槍による攻撃はわずかに必殺を受ける可能性がある。もし必殺を受けて倒されてしまったら竜の時水晶で巻き戻すしかない。
ルナティック†
- ルイとクロエ方面の対応が難しい。ルイはマージから攻撃を受けると確定で倒されてしまうので、クロエで確実にマージを倒す必要がある。
- 1ターン目はルイを砦に置くのが安定。それ以外の位置だとアーチャーが回避地形に入ったりしてしまうため、クロエに負担をかけることになりがち。
- 敵が多いうちにセリーヌをワープライナで飛ばすと返り討ちにあう危険性が高い。ルイとクロエで少し敵を減らしてから救援に向かわせよう。
- 2ターン目に出てくる蛮族の攻撃力が高く、ルイでもHPを半分近く削られる。この蛮族は攻撃よりも民家の襲撃を優先するAIなので、訪問を後回しにしておくと攻撃されにくい。
- ローダンは守備20、かつ特攻無効と物理攻撃では全く歯が立たない。ルイやヴァンドレを壁にしている間に魔法攻撃で倒す。
クリア後†
以下の施設や特典受け取り等が解禁される。
- 動物保護が解禁。
城内等一部を除き散策マップ内で出現する動物をソラネルへ連れて帰れるようになる。
合わせてソラネルで「動物小屋」も利用可能。早速建物を確認して保護した動物を放牧してみよう。
- ソラネル内で「道具屋」及び「武器屋」が解禁。
合わせてヴァンドレから「10000G」を入手出来る。
- 使い道は個々の自由ではあるが、後の章で少しずつ使いたいものが増えてくるので
- ソラネル帰還時に「無料アップデート特典(1・2)」の入手。
(DLC購入者のみ)「エキスパンションパス・購入特典(1・2)」を入手。
- 新規のプレイヤーからすれば何がどんなものに使うのか不明なものが多いが、「身支度」→「おまかせ装備」をすると、現在で装備可能な持ち物に整えてくれる。
- 但し、装備品の重さ等は考慮されないので追撃されやすくなったり、貴重な杖が勝手に配備されるなど問題が多い。「おまかせ装備」機能と何故この持ち物が選ばれたのか?という認識だけでよい。
他の持ち物は「所持品」もしくは「身支度」の武器・道具欄のいずれかに入っている。
- 「紋章士の間」が解禁。「スキル継承」と「絆の指輪精製」が可能に。
- 「筋肉体操」「謎の祭壇」も解禁。
- 高難易度ではお世話になるが、新規のプレイヤーも是非見に行ってもらいたい。
入手できるアイテム†
アイテム名 | 入手方法 | 備考 |
手槍 | 民家の訪問 | 左下の民家 |
2000G | 民家の訪問 | 中央付近の民家 |
手斧 | 異形兵(アクスナイト)の撃破 | 上記マップの3番の敵 |
10000G | マップクリア後 | |
コメント
- ルイはすぐ近くの砦に配置しておけばしばらく安全。クロエでしっかり魔法兵を狩っていきたい。勢い余ってボス近くの魔法兵の範囲に入らない様に注意。 --
- 自軍のスタート地点近くの砦2つからは増援が出現するので注意。ルナの場合成長率固定だと敵の飛行兵をエーティエでは1撃で倒せないのでブシュロンのチェインアタックなどをしっかり入れて手数を減らす様にしたい。上の敵が落とす手斧を持たせると位置どりが楽になるはず --
- 自軍のスタート地点近くの砦2つからは増援が出現するので注意。ルナの場合成長率固定だと敵の飛行兵をエーティエでは1撃で倒せないのでブシュロンのチェインアタックなどをしっかり入れて手数を減らす様にしたい。上の敵が落とす手斧を持たせると位置どりが楽になるはず --
- DLCの絆の指輪を縛る場合、力が1でも上がらないとブシュロンの追撃込みでもHP26守備5のペガサスに対してエーティエの鉄の弓では一撃で落とせないので注意。ルイとクロエの方は訪問のタイミングを考えるのが重要。アーチャーやマージの処理が遅れると結果的に厳しい状況になると思います。ワープライナは敵の数が減ったところで上側から迫ってくる敵をルイが食い止めている内に敵ペガサス相手に放って合流した方が良さそう。民家前で耐える場合はルイのHPに注意。ならずものは7×2の攻撃をしてきます。 --
- ルイ側はルイを1Tに砦に置いて, --
- ↑途中送信失礼。3Tに右下の風車の茂みに置けるように動かすとそちら側からくる槍兵に一人で蓋ができるのでとても楽になる。2Tにシグルドエーティエのオーバードライブで左側から騎兵を倒して再移動で訪問マスに待機。無傷のセリーヌが砦にワープして弓兵を処理すれば反撃でアーマーを処理できるので、ルイに頼らずとも左側の敵は処理が完了するので右下に移動できる。蛮族は下の家を空けたままなら下を目指し始めるのでルイ側で相手しなくていいので、残ったペガサスを処理すれば完全に安全。右下の槍兵たちを処理すればそこがそのまま退路になる。 --
- ↑下の家を空けたまま上の家を訪問すれば、です。いろいろ雑でごめんね。 --
- 7番のマージをクロエで釣る --
- 7番のマージをクロエで釣る --
- コメントが荒ぶって申し訳ない そのマージをボスの範囲外ギリギリの位置から次のターンで始末すると他の取り巻きは普通の順路で進行するのにボスだけはクロエに近づいてくる そんでクロエが川まで下がると普通に進行始める→また範囲外ギリギリに近づくとまた戻ってくるからこれをループすればボスだけ何ターンも隔離可能 --