繋戦の試練†
- 通信を通じて他のプレイヤーと協力しながら1つのマップをクリアするレイドバトル形式の模擬戦。
- 基本的なルールはソラネル/連戦の試練と同じ。連戦の試練とは違い敵の配置と難易度は毎回固定。
- 要注意点として本試練でアイテム等を獲得した際は、そのまま次の試練を続けず、セーブしておくことを推奨する。
稀にだが「結果確認」の際に正常に記録が取れてない等により、エラーが発生して強制終了してしまう場合がある。
最後にセーブされた内容までは残るが獲得したアイテム等が強制終了により無効化される可能性がある。
- 1日毎に補充される「繋戦開始チケット」は時間が経てば解決するものの、称号報酬のドーピングアイテムやソラネルでの実績数は最後にセーブしたデータまでしか記憶されないためプレイ時間等が無駄になりえる。
- 「引き継ぐ」の場合はそのまま引き継いだ等で受け取ってなければ、そのアイテムは取得されてないので後から獲得は可能。取得後にセーブせずにエラーで強制終了した場合はもちろん無くなる。
- 繋戦開始チケットを1枚消費してマップの最初から開始する「新しく始める」と、他のプレイヤーがプレイしたマップに途中から参戦する「引き継ぐ」の2つのモードがある。
- 「繋戦開始チケット」は試練の離れが解禁される6章クリア後かつソラネルに移動(マイルームや鍛練の間等ソラネル内でもマップが独立した建物では受け取れない)した際に1枚入手出来る。
入手した場合は現実時間(Switch内部の時計)で24時間のクールタイムが発生し、再入手するのは翌日以降となる。
amiiboを読み込ませることでも入手可能。
- チケットの消費は本試練を「新規」で選択し、出撃時の確認画面から出撃すると消費される。
- プレイヤーは2ターンまで(砂漠地帯と溶岩地帯のみ3ターンまで)行動することができ、自分の持ちターンが終了すると他のプレイヤーに後を託すことになる。
- 各マップ上にある「エントリーパネル」を起動させると次に引き継ぐプレイヤーがその周辺から出撃することができる。
- 最大出撃可能人数は10人。
新しく始めたプレイヤーが5人まで。エントリーパネルの解放状況等マップの進行状況に応じてその次のプレイヤーからは3人および2人までで同一ユニットは出撃不可。
- 「引き継ぐ」からプレイした場合は先行しているプレイヤーのユニット達も出撃させたユニットと同様に操作する。未加入ユニットやDLCで加入するユニットであっても不問。
- 3人目以降からは出撃準備画面より現在のマップで出撃中のユニットを撤退させることも可能。途中から引き継いだ場合は戦況をよく見て適切なユニットを出すことが重要。
- マップごとに設定されたターン数以内で敵を全滅、あるいは生存すればクリアとなる。誰かに引き継いだ場合は後で結果を確認して報酬をもらう。
- クリア報酬としてエンゲージ武器強化素材やスキルの書、消費アイテム、マスタープルフやチェンジプルフ等がランダムで獲得できる。またクリア後に特定の条件を満たしたユニットに称号が送られ、称号に応じてアイテムを入手できる。パラメーターアップアイテムなど貴重なものもあるのでぜひ狙ってみよう。
称号について†
参加者全員のクリア報酬獲得後、条件を満たしたユニットのプレイヤーにアイテムが授与される。
※称号は一例のため、未記載の称号もあると思われる。
称号獲得数は1マップ辺り最大5種類まで。
ユニット毎に判定され、称号の条件を複数満たしている場合はランダムで称号が選ばれる。
- 複数の称号を同一のユニットが獲得する場合もある。
- 単独でクリアした場合も同様で、MVP報酬は当然単独でクリアしたプレイヤーのみになるが、上述の通り条件を満たしていても受け取れるわけではない。
+
| | 確認された称号
|
称号名 | 獲得アイテム | 説明文 | 備考 |
アイテムマスター | コラプス | 最も多く道具を使用した | 「傷薬」等を使用した際にカウントされる。 |
アグレッシブ | 魔除け | 最も多く敵に隣接攻撃を行った | |
アシストマスター | マスタープルフ | 撃破は少ないが多くの回数敵に攻撃した | |
アンラッキー | 魔防の薬 | 最も多くの敵から「スキル」を発動された | |
イモータル | 魔力の薬 | 最も多く味方から回復をして貰った | |
インビジブル | 竜の盾 | 一度もダメージを受けなかった | |
エンゲージマスター | マスタープルフ | 最も多く「エンゲージ」を行った | |
エレガント | 精霊の粉 | 最も多く敵に間接攻撃を行った | |
クリティカルマスター | 秘伝の書 | 最も多く「必殺の一撃」を発動した | |
サバイバー | 天使の衣 | 最も多くダメージを受けた | |
スキルマスター | アイスロック | 最も多くスキルを発動した | 「命中+10」をはじめ戦闘開始時に表示されるスキル等がカウントされている |
スマッシャー | 聖水 | 最も多く「スマッシュ」を発動した | |
スレイヤー | 力のしずく | 最も多く敵を撃破した | |
チェインアタッカー | 綺麗な石ころ | 最も多く「チェインアタック」を発動した | |
パワーセーブ | 力の薬 | 無駄な行動をあまりしなかった | 「待機」を使用していないことが判定されている |
ピースフル | 速さの薬 | 敵に与えたダメージが最も少なかった | |
ヒールマスター | ライブ | 最も多く味方を回復した | |
ブレイクマスター | 守り神の宝石 | 最も多くの敵を「ブレイク」させた | |
ポイズンマスター | 毒消し薬 | 最も多く敵に毒を与えた | |
ランナー | はやての羽 | 最も長い距離を移動した | |
マイペース | 技の薬 | 移動した距離が最も少なかった | リワープ等で動いてない場合も判定される |
ワンダラー | 守備の薬 | 最も多い回数「待機」を選んだ | 再移動後の待機も判定される |
ワンハート | チェンジプルフ | 最も多く「エンゲージ技」を発動した | |
|
1人で殲滅する場合†
基本的にはワープ・シグルド・地雷ユニットを用いて遠方に放り込んで地雷していく形になる。
上の方の簡単なマップであれば回避が120程度あれば十分。
カンスト前提で記載しているが、簡単なマップであればカンストしていなくても殲滅は不可能ではない。
ヴェイル-セネリオ、飛行系-シグルド、アイビー-セリカあたりで遠近両用武器を装備させて放り込めばOK。
他に有用な組み合わせとしてセリーヌ-ベレト・オルテンシアーミカヤ等があげられる。再移動も重要。
- 草原地帯 地雷ユニットで近場を、シグルド持ちで真ん中あたり、セリカ持ちで遠目にワープすれば殲滅可能。長弓・サンダー持ちを優先して倒そう。
- 花野地帯 杖持ちが厄介なマップ。ワープライナで右端のドロー持ちの所まで飛ぶ。この際石持ちジェネラルを反撃で倒せるように配置。オーバードライヴで杖持ちを2人まとめて倒す。セリーヌで下の杖持ち、ワープ+リュールで真ん中上の杖持ちを倒す。2T目は残った杖持ちを倒して反撃で殲滅すればOK
- 山岳地帯 サイレスと真ん中の長弓・メティオが厄介なマップ。ミカヤワープで中央に飛ばし、四方に散っていくとやりやすい。ベレトでメティオ持ちを倒せるかが鍵。主人公を上、アイビーとクロエで右、セリーヌを左に向かわせよう。
- 森林地帯 上2つと違ってまあまあ楽。ベレト持ちをミカヤワープで上に放り込み、近場の竜と杖持ちをこちらからの攻撃で倒せばOK。
- 砂漠地帯
- 事前準備が必要。全員に再移動を継承させる。出撃メンバーは主人公・セリーヌ-ベレト・グリフォン-シグルド・アイビー-セリカ・オルテンシア-ミカヤとし、オルテンシアにワープとリワープを持たせる。配置は主人公の下と左にアイビー・オルテンシア、右にセリーヌ、上にグリフォン。
- まずオルテンシアで主人公にミカヤワープ。グリフォンで右から左へオーバードライヴし、再移動で右へ2マス移動して待機。アイビーで真ん中上のメティオ持ちを攻撃し、グリフォンの2マス左に待機。主人公は道を塞ぐ斧持ちを攻撃し、再移動で元の場所に戻る。セリーヌで女神の舞、一番右の竜の攻撃範囲に再移動で待機。グリフォンでエントリーパネルに乗っている杖持ちを倒し左へ再移動。アイビーでワープライナ、一番左の杖持ちを攻撃しボウナイトの範囲外に再移動。主人公で右一杯に移動し、間接攻撃でメティオ持ちを倒す。流砂に入らないよう左に再移動しターンエンド。
- 2T目 セリーヌは残っている竜に向かって移動、ブーツを使っていればボルガノンが届くので倒せるが使っていなくても3T目で倒せるので問題ない。一応トロンも届く。オルテンシアは真ん中下、積み荷の中に閉じ込められている斧持ち2体の中へリワープ。主人公は近場の竜を倒す。アイビーは重唱でメティオセイジとエルサンダーマージナイトを倒す。後の敵は反撃で吹き飛ばせていれば3T目はエルサンダー持ちハイプリースト1体だけなので殴ってクリア。
コメント†
- 解禁早々にチャレンジしてる人もいれば、カンスト済みのユニットを参戦させる等本当の意味で攻略方法が人によりきりのコンテンツ。 --
- 突き詰めると溶岩地帯以外は2ターン以内クリア可能。他プレイヤーとMVP報酬の取り合いすら起こらないためチケットの数次第で本編で有限な力のしずく(撃破数トップ)、精霊の粉(間接攻撃で撃破数トップ)、秘伝の書(必殺数トップ)、はやての羽(移動した距離トップ)、魔よけ(近接攻撃で撃破数トップ)が集まります。 --
- 他所で理論上じゃなくて実演してる動画すら上がってるからやり込みとして単独マップクリアは最適解なのは否定しないけど、チケット無しでも加勢すれば報酬が貰えるとみるか…難しいですね --
- 序盤ならプルフや薬系アイテムがおいしい。戦力差で活躍できなくても手に入る。 --
- 戦歴カード見るとそこそこの回数やっているのに、ソロクリアするわけでもないのにエントリーパネルを踏んでくれない人はマジで困る。グリフォンとシグルドとリワープは必須レベル。出来れば使われた時用に何人か育てておくと望ましい。地雷として最適なのは幻影竜やメティオを反撃で潰せるベレトセリーヌだけど、セリーヌは人気高いのよね…… --
- 単独クリアについて記載しました。砂漠地帯についてはカンスト前提なのと書き方がややこしいので不明点あればコメントでお願いします。 --
- とりあえず簡単な森林マップでソロの場合、チェインガード要員のセアダスを連れてくのが重要かもしれない。女神の像だけじゃなく天使の衣も狙えて一石二鳥。近場の地雷は秘伝の書狙いの暗夜刻印セネリオヴェイルで --
- 報酬アイテムですが進行状況なのか難易度なのでか手に入らないアイテムがある気がします。具体的に言うとルナ七章時点の攻略で報酬のスキルの書をほぼ見てません。 --
- 報酬のスキルの書は、本編クリア後限定で手に入りますね。 --
- キャラが重なったり変な場所で攻撃したり見返したら出したキャラと違うキャラが出ていたり…などバグる。そしてエラーでソフトが終了する。数回前にやったのに結果が出てないプレイは恐らくどこかでバグっている --