ユニット/ゼルコバ†
プロフィール†
所属 | イルシオン |
性別 | 男 |
誕生日 | 8月2日 |
CV | 谷口悠 |
アイビーの臣下。
いつも何かに没頭している物静かな男。
ユニット性能†
初期パラメータ†
兵種 | Lv | 初期装備 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 素質 |
シーフ | 17 | スティレット はがねのナイフ 傷薬 | 35 | 15 | 3 | 19 | 19 | 14 | 5 | 7 | 9 | 短剣 |
成長率 †
HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 計 |
65 | 35 | 15 | 40 | 35 | 35 | 15 | 25 | 10 | 275 |
個人スキル†
個人スキル名 | 効果 |
「次」はない | 敵から攻撃された時 敵の命中-10 |
HP・力・技・速さ・守備がバランスよく伸びるオールラウンダーのシーフ。ユナカと比較して物理耐久と個人スキルによる回避が魅力。
一方で魔防が低く、魔法が苦手。特に回避補正地形を無視する魔道スタイルのユニットは天敵になる。魔法相手は味方に任せよう。
- 加入時点で体格9のため、大体の短剣を持たせても攻速落ちしない。速さが同程度ならユナカより追撃が出やすい。
- シーフでの運用は攻撃を仕掛ける時は仲間の邪魔にならないように一歩引いて削りと毒を入れ、
敵を捌く時は消耗した仲間や柔らかい弓兵、魔道士の代わりに回避盾として機能させるのが安定。
初期職のままで前衛と後衛を柔軟にスイッチしながら戦うことができる。マスタープルフもいらない。
- 個人スキルは攻撃された時に相手の命中-10。回避向きの非常に優秀なスキル。
狭い所で相手をせき止めつつ撃破や、コンスタントに敵を誘き寄せたい時に活躍する。
- 武器は初期装備のはがねのナイフをぎんのナイフに、スティレットをペシュカドへと置き換えていく形になる。
しかし、そのままでは中盤以降に力不足なり、微ダメかダメージを与えられず終わりのパターンが増えてくる。
キチンと練成等を駆使して火力をあげないとそのままではお荷物になりがち。
長くお世話になるぎんのナイフくらいは余裕がある時に練成しておきたい。
- コスパのいい+1~2程度まで上げて、刻印はベレト、DLCのある人はエーデルガルトを付けると非常によく働くようになる。
おすすめの紋章士†
ルキナ
- 補正は技·速さ·幸運。
デュアルアシストを当てにした毒撒きが主な仕事になる。
また、エンゲージ中はシーフの天敵とも言える重装系に特攻の「ノーブルレイピア」を選択できる点が魅力的。
ゼルコバは比較的回避が高く、また1発程度ならば被弾しても生き残れるため、絆盾役としても期待できる。
毒を当てることで、育成の遅れた仲間の経験値稼ぎをサポートでき、他のユニットに与える影響は一番大きい。
カムイ
- 竜脈を使った純回避盾戦法をとれることが利点。竜脈を使うと自分から仕掛けることがないため、個人スキルを最大限生かせる。
放置されない程度の回避率を維持することで敵に狙われ、エンゲージカウントが溜まり次第、「竜呪」と「呪縛」、「毒」を打ち込んでいく嫌らしい戦術が取れる。
エイリーク
- 月の腕輪や勇空で確実に毒を押し付けられ、優風により回避物理盾にもなる。
- ノーブルレイピアにより重装への打点を得られる。
- 迎撃に強みを持つゼルコバに対し、エイリーク最大の強みは自軍フェイズの攻めであるため、根本的に噛み合っているわけではない。
贈り物†
◯…好き(支援値上昇2倍)
×…嫌い(支援値上昇なし)
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
摘みたての茶葉 | ◯ | エレオスの歴史書 | ◯ | 可愛いエプロン | | 風景の絵葉書 | ◯ |
硬い干し肉 | | 強い香りの香水 | × | 釣り用の餌 | | 美しい蝋燭 | × |
厳選ヨーグルト | | 虫取り網 | | 多機能ナイフ | ◯ | 生き物図鑑 | |
こだわりの焼き芋 | | 日よけ帽子 | | 木彫りのクマ | | 怪しいお札 | |
鍛錬用の重り石 | | キクの花 | | 裁縫セット | ◯ | 大きなお皿 | ◯ |
塗る筋肉増強剤 | | レンズマメの花 | | 羊の毛糸玉 | ◯ | 包帯 | |
動物用のマタタビ | | ユリの花 | | 上質なハンカチ | | 綺麗な石ころ | |
よく切れる彫刻刀 | ◯ | コマツナの花 | | 高級な羽根ペン | | 守り神の宝石 | ◯ |
不思議な童話絵本 | | ルピナスの花 | | 装飾入りの短剣 | | 馬糞 | × |
世界各国の詩集 | ◯ | シロツメクサ | ◯ | シカ角の耳飾り | | | |
難しい哲学書 | | 角笛 | | 卓上遊び用絵札 | × | | |
神竜聖書 | | 手作りの花輪 | | 激辛調味料 | | | |
支援効果は支援相手と隣接しているときに発動する。
支援💍は主人公との間でのみ発生。
自身が与える支援効果†
支援タイプ | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
命中 | C | 15 | 0 | 0 | 0 |
B | 15 | 5 | 0 | 0 |
A | 20 | 5 | 0 | 0 |
💍 | 30 | 5 | 0 | 0 |
相手から受ける支援効果†
支援タイプ | 支援相手 | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
バランス | 主人公 シトリニカ カゲツ | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 5 | 3 | 5 |
💍 | 10 | 5 | 6 | 5 |
命中 | アンナ | C | 15 | 0 | 0 | 0 |
B | 15 | 5 | 0 | 0 |
A | 20 | 5 | 0 | 0 |
回避 | ユナカ アンバー | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 10 | 3 | 0 |
必殺 | クラン ブシュロン ルイ ジャン | C | 10 | 0 | 3 | 0 |
B | 10 | 0 | 3 | 5 |
A | 10 | 0 | 6 | 5 |
必殺回避 | アイビー | C | 10 | 0 | 0 | 5 |
B | 15 | 0 | 0 | 5 |
A | 15 | 0 | 0 | 10 |
コメント
- 書いてあることは問題ないと思うけど、ここではさすがに普通の文章で書いて欲しい。読みづらい。 --
- 全体的にバランスの良い物理攻撃ユニットだったので素質と無関係に槍Sになれるハルバーディアにしたらとても良い動きをした。速さが半端であったため挟撃と相性が良い(ルナティック)。前線に出るため固有スキルと抜群の相性だった。難点は彼が槍の素質を得られるのはエイリーク加入後であったこととクラスチェンジのためにシーフLv21にしなければいけなかったこと。 --
- 火力のユナカ、守備のゼルコバという感じで棲み分け出来てるのが良いね。ゼルコバが霧撒いてユナカが必殺で片づけていくニコイチ暗殺者プレイがかなり安定する。支援A --
- ユナカと比べてアドバンテージになる事は個人スキルによる回避の底上げと力体格の初期ステータスかな。特に力が割と高く追撃しやすいのは火力としてかなりありがたい。でも回避に関してはユナカがマルスから回避スキルを継承しておくと結局のところ終盤まで回避面では大差なさそう。寧ろ回避スキルの継承具合では終盤までユナカの方が回避性能高いと思う。更にこちらは相手の命中を下げるのでうっかりヒューマンエラー発生しない様に特に注意したいところ。 --
- 初期レベルが高いしその分SPも有るからユナカから乗り換える形で使えるのも強い とはいえシーフはそもそも強さが求められるユニットでは無いから誤差や好みの範疇なんだがの --
- ハルバーディアにしてみたけど回避盾捨ててまでなる程強くはなかった、槍を当てたい剣士には結局命中補強必須だし火力も半端なので月の腕輪も欲しい、個人スキルも敵から受けた時に発動するスキルなので特に挟撃とシナジーが無い、弱点の魔防幸運補強になるウルフナイトが丁度いいと思われる --
- ユナカと違って半端な回避率しか期待できない局面でも前に出せるのが強みだな、その分魔法には弱くなってるけど。結局その辺りを加味すると魔防を補えてS短剣使えるウルフナイトにするのが正解なんだろうな --
- スキル書使わなくても回避+10継承できるユナカと差別化するにはその初期ステ、主に力を活かすかユナカにあとSP500貯めて再移動継承させるなりでしっかり差別化したいところマルスが戻ってきた後は個人スキルの差でユナカより回避性能が上がるけど、その頃になるともうドローとかあるから基本的に受けるより攻めた方が圧倒的に安全なのよね。回避盾が欲しいのは正直マルスが戻ってくるまでの道中だし。 --
- ぶっちゃけカムイ持たせて霧で回避するっていうならアーマーとか以外ならそのまま1人で倒せる可能性あるユナカの方に軍配が上がるかなっていう というわけでゼルコバにはカムイよりはルキナを持たせて毒チェインさせた方が良いと思うパルティアによる飛行兵処理もその力があればやりやすいだろうし個人スキル+絆盾で凶鳥とか異常に命中の高い相手も比較的安全に受けられるだろうし フリーズドローを縛る場合なら最終盤も回避盾が有効なので活用できそう --
- 絆盾→デュアルサポートです --
- DLC有りならカミラで煙撒いたり艶斧で魔導士倒しに行く運用悪くないと思ってる、弱点の魔防補強されるのとユナカとの違いは艶斧で攻速落ちない体格 --
- ステータス以外での欠点:色が黒いせいで行動済みに見える --
- ハーフバック型って何?ただ単にオールラウンダーじゃ駄目なの? --
- ハーフバックはたぶん髪型だと思う。不要なので削除 --
- いや髪型ではないだろw恐らくアメフトのポジションなんだろうが、一般的ではない用語をこういうところで使われても困るな --
- 短剣が軽いから高めの体格を活かしきれていない、かと言ってシーフとウルフナイト以外適職があるとも言えない --
- 幸運の初期値の低さがシーフに取って致命的、個人スキル込みの調整に思える --
- ブレイブヒーローにすると成長率のバランスが良くて強かった --
- これ指摘されてない時点で実際に使ったやついないんだろうけど、ルナの場合、幸運が低すぎてヴェロニカクロム絆炎とかを刻印してないと即死が付き纏って危険、高い回避値で受けに回らせるべきシーフなのに受けに回ると必殺で即死のリスク付きまとうのは本末転倒、そもそもユナカは素で回避+10継承できるのもあるし体格も攻速落ちしないはがねナイフ+4で充分、力も結局目くそ鼻くそなのでかなり論外 --
- 刻印付ければ良いから自己解決しとるやん…? --
- アンナカゲツを騎馬に統一して個人スキルも活きるウルフ絆盾で良さそう、個人スキル捨てるならウォーリアーで良いんだが --
- 幸運魔防低いからシーフとして普通に弱い、回避より幸運継承した方がマシに思えるくらい、ユナカと違って魔法系の逃げ道も無い --
- ラピスの話は禁句らしい --
- 力技の成長率は悪くないので個人スキルかなぐり捨ててウォリなんかな --
- ゼルコバは幸運魔防が低く、序盤にスキル継承できるユナカラピスに比べて採用理由に乏しい、ウォリなら強いがわざわざゼルコバじゃなくてもいい、同期の男をウルフナイトにした方が戦力的に強い、環境的に不遇のキャラ --
- 回避で使うなら結局ウルフルキナでいつでも騎馬絆盾できる運用になる、その場合でも序盤スキルと剣Aになれるかの差でラピスより荷が重いか?騎馬にしたカゲツを護る運用ならメリットになりうるがその場合でも気功絆盾ができるフランがライバルになるだろう --
- シーフのままありのクロムを使う運用はユナカに比べて魔力が低いので下位互換になりやすい、カミラはゼルコバの弱点をカバーできるのでカミラ向き --
- ありなら結局エンチャントにした方がメリットが多い --
- 個人スキルが敵ターン限定なのもあんまり強くない、自分から攻撃した時も回避しろよ --
- 同期はアタッカーも盾も両方こなせるがこの人はどっちも中途半端で終わる --
- ↑×2 ルナだと基本やられる前にやれだしな、これで元が回避高ければよかったけどそうでもないしな。せめて回避盾がつよくて回避マスもまあまああって敵が多い封印みたいなのだったらまだ活かせたんだろうな --
- ウォリ育成のステータス調べたけど力低い代わりに技高いエーティエって感じでリン付ける事にほぼ確定って感じでまぁ弱いからウォリで良いかって感じ --
- イルシオンメンバー縛りで遊ぶならアンナさんの絆盾役に使ってやるかくらいで --
- アンナと命中支援があるのはフランゼルコバの二人だけで、こっちは命中に困りがちな相手と組めるから実際絆盾特化やらせたら相当優秀だけどね。明確な問題点はLv20にならんとCCできないこと --
- ↑21だし、ゼルコバだったらすぐ溜まるやろ、ユナカより遠くない --
- 幸運が低すぎて回避盾としては話にならない。必避を重視する→紋章刻印やスキルの選択の幅が狭まり補強しなくてもいいキャラと比べてのアドバンテージが個人スキルの+10のみ紋章刻印やスキル枠を潰して回避+10入れてる様なもん、回避値を重視する→受ける過程で即死のリスクが付き纏う女神の像使えばいいっちゃいいんだけどドーピングありきなら誰でも強くなって当たり前だし --
- 必殺回避はミカヤ刻印の20あれば十分では?絆盾役なら狙われないようにすることが肝心だから回避上げすぎる心配も火力ダウンも無視していいし --
- 回避と必殺回避上がるお誂え向きの刻印があるんだから使えばいいのにね、短剣だと結局火力低いままなのと魔防が低いのが気になるなと思ってる --
- 短剣シーフがルナティック向きでは無いからアタッカー転職させたいけど良い職が見つからない --