ストーリー/第3章 襲撃者†
基本情報†
勝利条件 | すべての敵を撃破する |
敗北条件 | 主人公が撃破される |
出撃ユニット | 主人公/ヴァンドレ/クラン/フラン |
加入ユニット†
ユニット名 | 兵種 | Lv | 装備 | 加入時期 |
アルフレッド | ノーブル | 5 | てつの槍 傷薬 | 2ターン目開始時 |
ブシュロン | アクスファイター | 4 | てつの斧 傷薬 |
エーティエ | アーチャー | 4 | てつの弓 傷薬 |
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
1 | | | | | | | | 2 | | | | 1 |
2 | | | | | | 1 | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | 3 | | | | | 3 |
4 | | | | 4 | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | 5 | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | 6 | | 6 |
7 | | 7 | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | 8 | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | 9 | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | 10 | | | | | | 11 | | | 12 | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | 13 | | | | | | 主 | | | | | | 14 | | 14 |
15 | | | | | フ | ヴ | ク | | | | | 15 |
16 | | | | | ブ | ア | エ | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | 17 |
※ブシュロン、アルフレッド、エーティエは2T目から。
地形効果†
マス色 | 地形名称 | 効果 |
| 地面 | |
| 空 | 歩行不可 |
| 瓦礫 | 歩行不可 |
| 大柱 | 進入不可 |
| 紋章氣 | エンゲージカウント回復 |
敵一覧†
初期配置†
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
1 | アビューム | アクスアーマー | 7 | 重装 | てつの斧 傷薬 | 熟練者+(L限定) 特攻耐性(H限定) | |
2 | 謎の一団 | アーチャー | 4 | 隠密 | てつの弓 | | |
3 | ソードファイター | 連携 | てつの剣 | | |
4 | | |
5 | ランスペガサス | 5 | 飛行 | てつの槍 | | H以上限定 |
6 | | |
7 | | |
8 | 手槍 | | H以上限定 |
9 | ソードファイター | 4 | 連携 | てつの剣 | | |
10 | ランスファイター | てつの槍 | | |
11 | ソードファイター | てつの剣 | | |
12 | ランスペガサス | 5 | 飛行 | てつの槍 | | |
13 | | |
14 | | |
攻略のポイント†
- 飛行系ユニットと弓、「連携」持ちの活用法について学ぶマップ。
- また、この章から数で勝る敵兵達をどう処理していくかが非常に重要となってくる。
- 敵を倒して確実に数を減らすに越したことはないが、高難易度では一撃程度なら耐える敵ユニットも多い。武器相性によるブレイクで反撃不能にしたところを他のユニットで後詰めする、壁役にブレイクされないユニットを用いて反撃で削るといったプランを上手に使っていきたい。
- この時点の火力を見るとマージのクラン、弓で飛行特効を狙えるアーチャーのエーティエ、斧相手に紋章士持ちの主人公でとどめを入れられるように調整するのが無難。
主人公・ヴァンドレ・アルフレッドはある程度耐えられるものの、それ以外は打たれ弱いユニットばかり。敵の的になる位置で行動を終了しないよう配置に注意しよう。
- ブシュロンの戦闘スタイル「連携」は、自分が攻撃できる範囲の敵を味方が攻撃した時に加勢するチェインアタックが可能。ここから仲間の行動順を意識していく必要が出てくる。
- 慣れない内は槍持ちを斧でブレイクするなど反撃されない場所から削りに入る形で動かし、後続の味方がフォローするように配備して少しずつチェインアタックは何なのか利用してみよう。
- チェインアタックの命中率は80%、また斧の通常攻撃も微妙に信用できない命中率なので当てにしすぎないように。
- チェインアタックは高難易度ほど重要になる。ブシュロンに限った話ではないが、「連携」がやられては元も子もない。
- 敵将含むNo.1~6の敵の攻撃範囲に入ると、これらの敵が一斉に進軍してくる。
- 敵将アビュームは速さと魔防の値が低いため、クランの魔法攻撃で大ダメージを与えられる。他に主人公&マルスのスターラッシュでスムーズに撃破できる。
- ルナティックではアビュームが「熟練者+」(特攻とブレイクを無効)のスキルを持つので、マルスのレイピアでもダメージが通りにくい。
ルナティック攻略†
半分詰将棋を強いられるマップであり、序盤の難所。
敵は基本的にブレイクを狙ってくるため、武器相性に注意すること。
まずはヴァンドレで左のランスファイターをブレイクし、リュールで攻撃する。速さが2上がっていれば追撃込みで撃破可能。
フランはチェインガードし、クランは攻撃範囲に入らないようにしてターン終了。
ソードファイターはブレイクが取れるヴァンドレを狙ってくるが、チェインガードでブレイク回避して反撃。
2T目の右の敵はペガサスをエーティエで落とし、右のソードファイターはアルフレッド→リュールの順で攻撃して倒す。
ヴァンドレは中央に戻ってペガサスの範囲ギリギリで待機。
エーティエはペガサスに攻撃されるが1発なら耐える。
後のユニットは攻撃範囲を逃れて待機。
3T目、リュールはエンゲージをして攻撃、なるべくトドメを取るようにする。
エーティエはペガサスを続けて落とし、他のユニットは左のペガサスを落とす。
その後はリュール・ヴァンドレ・アルフレッドの3人を前衛にしつつ倒していけばよい。
入手できるアイテム†
コメント
- この時点で重装の説明ってあったっけ?アーマー(重装)の敵はブレイクしないので注意。下手に主人公で切り掛かると反撃→次のターンで攻撃されそのままゲームオーバーになります。しっかりクランと足並みを合わせて対処したい。 --
- クラシックの場合、フランクランはこの章でロストすると撤退する演出ですがきちんとロストします注意。しかしこの章でロストすると普段は死亡するはずのフランクランがソラネルや戦闘後の散策に存在し続けます。ヴァンドレやアルフレッド等と一緒ですね --
- 誤解を招きそうな書き方だったので修正。ロストしても死亡しないキャラクターで戦闘後の散策に出てくるのは特殊な会話持ちだけです(4章終了後のアルフレッドセリーヌ等ヴァンドレや3章ロストのフランクランは出てこない。) --
- ちゃんとプレイしてないんだろうから書かれてなくてもしょうがないけど、ルナティックにおけるアビュームらの行動開始は6ターン目の自軍行動終了後。適当書いてあるサイトに騙されない様に --