[広告]

スキル/兵種スキル

兵種スキル一覧

ほとんどの上級職及び特殊職は汎用・専用問わず兵種スキルを1つ設定されており、上級職Lv.5以上または特殊職Lv.25以上で効果を発揮する。
兵種ごとに設定されており、その兵種の時のみ有効。

専用兵種
兵種スキル効果備考
神竜ノ王神竜気自身のエンゲージカウント最大値-1
アヴニール金蓮技%で、物理攻撃のダメージを半減する
フロラージュ華炎技%で、魔法攻撃には力の半分を
その他の攻撃には魔力の半分を
ダメージに追加する
威力ではなくダメージを追加する効果であるため、こちらの物攻(魔攻)を遥か上回る守備(魔防)を持つ敵に対しても必ず一定のダメージが通る。
「太陽」「月光」等の技%系スキルと共通して、エンゲージ技では連続攻撃のそれぞれ1回ずつ、範囲攻撃では敵1体ずつに発動判定が生じる。
スュクセサール太陽技%で、敵に与えたダメージの半分
HP回復する
「華炎」「月光」等の技%系スキルと共通して、後攻時にも発動する。
ティラユール月光技%で、敵の守備・魔防半減で攻撃
リンドブルム虚空魔道書で攻撃した時
技%で、敵の魔力の半分を
ダメージに追加する
スレイプニル大樹杖を使用した時
技%で使用回数を消費しない
ピッチフォーク砂陣物理攻撃をした時
技%で、守備の150%の値を
力の代わりに攻撃計算する
クピードー水鏡反撃した時
技%で自分が受けたダメージの半分を
相手へのダメージに追加する
こちらが追撃可能な時、1回の被弾であってもこちらの反撃で2回連続して発動することもある。
その際、合計で自分が最初に受けたダメージ100%分を相手に返せる。
ダンサー特別な踊り「踊る」を使用した時
1ターン、その味方の技・速さ・幸運+3
邪竜ノ娘
(ヴェイル)
邪竜気ターン開始時
自身のエンゲージカウント+1
自軍フェイズ開始時に自身のエンゲージターンが解除された場合、エンゲージカウントが追加されない。
汎用兵種
兵種スキル効果備考
ソードマスター切り抜け隣接して戦闘した後、敵を挟んだ
反対側のマスへ移動する
「切り抜け」コマンドが使用できる
切り抜ける道程のマスが侵入できない場合でも使用可能。
切り抜け後の位置のマスが侵入できない地形の場合、使用できない。
異形竜の様な4マス型の敵に対しても有効。
スマッシュ武器使用時に、相手を移動させた場合、自分は移動できない。
ブレイブヒーロー助太刀自分のHPが最大値の状態で
チェインアタックに参加した場合
2連続攻撃になる
ハルバーディア挟撃自分から攻撃した時
敵を、自分と味方で挟んでいた場合
追撃が発生する
異形竜の様な4マス型の敵に対しても有効。この場合、ハルバーディアと味方が直線上にいなければならない。
ヘクトルの「止水雷轟の構え」には無効化される。
ロイヤルナイト手助け味方が戦闘後にブレイク状態だった時
自分が隣接していてHPが11以上なら
10消費して味方のブレイクを解除する
自身のHPが減少して、敵の狙いがこちらに変わる可能性もあるので注意。
ベルセルクスマッシュ+スマッシュ発生時
相手を2マス移動させる
ウォーリアー無慈悲ブレイク中の相手に攻撃をした時
ダメージ150%
スナイパー集中相手に反撃されない場合
必殺+10
戦闘中の表示上には反映されていないのか、必殺率0%表記であっても必殺が発動するケースもある。
ボウナイト狙撃移動せずに自分から攻撃した時
命中+40
味方や友軍と「会話」した直後に攻撃した時も発動する。ただし有効活用できるのは22章の指輪回収時ぐらいしかない。
ジェネラル入れ替え隣接する味方と位置を入れ替える
「入れ替え」コマンドが使用できる
グレートナイト護衛味方と敵の間に自分がいる場合
受けるダメージ-3
 ▲
△〇▲
 ▲
上図の位置関係の場合、▲の位置の敵から受ける攻撃のみダメージ-3。
△:味方 〇:自分 ▲:敵
パラディン回り込み隣接する味方の反対側のマスへ移動する
「回り込み」コマンドが使用できる
回り込む位置のマスが侵入できない地形の場合、使用できない。
ウルフナイト足狙い自分から短剣で攻撃した時
1ターンの間、相手の移動-2
グリフォンナイト移動補助自分のマスを含む周囲1マスの地形の
移動コストを1にする
移動コスト3である浅瀬、炎に対して特に有効。
後者については自軍の竜脈などを敵側に突破される手段にもなるため要注意。
ドラゴンナイト急襲相手が進入できない地形から攻撃した時
速さ+5
回避も10%上がるので、敵が発動してきた場合は注意。
セイジ魔力増幅自分から魔道書で攻撃をした時
周囲1マスの魔道書を装備中の
味方の数だけ攻撃力をアップする
上昇する量は魔道書1つにつき、攻撃力1。
マージナイト背理の法自分から攻撃した時
敵との攻撃の種類(物理攻撃・魔道書)が
異なっていた場合、速さ+3
回避も少し上がるので、敵が発動してきた場合は注意。
マスターモンク気の拡散杖によるHP回復を受けた時
周囲1マスの味方のHPを回復量の50%回復
ハイプリースト自己回復回復系の杖を使用する相手に
自分自身を選べるようになる
必然的に回復される側のレベル=杖を使用する側のレベルとなるため、レベル差による獲得EXPの減衰が起こらない。
シーフすり抜け敵をすり抜けて移動できる
専用兵種 (DLC追加分)
兵種スキル効果備考
邪竜ノ娘
(エル)
紋章氣抑制エンゲージ技で攻撃された時
受けるダメージ-20%
邪竜ノ子
(ラファール)
紋章氣促進自軍フェイズ開始時、隣接する味方の
エンゲージカウント+1
自軍フェイズ開始時に隣接する味方のエンゲージが解除された場合、その味方のカウントは増えない。
(自軍フェイズを迎える前に、エンゲージ状態でない味方のみ有効)
メリュジーヌ魔法剣剣で攻撃した時、与えるダメージを
相手の「守備と魔防の平均値」で計算する
汎用兵種 (DLC追加分)
兵種スキル効果備考
エンチャント輸送隊武器や道具を預けたり
受け取ったりすることが可能な
「輸送隊」コマンドが使用できる
「輸送隊」コマンドは、他の味方ユニットも隣接時に使用可能。
マージカノン全弾発射装備武器がなくなる代わりに
次の自軍フェイズ開始に
指定位置へ必中の範囲攻撃を行う
「全弾発射」コマンドが使用できる
敵専用兵種
兵種スキル効果備考・対策
邪竜ノ娘
邪竜ノ子
邪竜ノ王
邪竜気(闇)ターン開始時
周囲2マスの敵のエンゲージカウント-1
対峙するときはエンゲージ状態にしておこう。
幻影狼
異形狼
チームハント周囲3マス以内にいる
自分と同じ兵種の味方が
必ずチェインアタックに参加する
異形狼の集団を一気に相手しないこと。あるいは防陣で対策する。
幻影飛竜氷の領域自軍フェイズ開始時、自分の周囲2マスの
地形に「結氷」を付与する
異形飛竜瘴気の領域自軍フェイズ開始時、自分の周囲2マスの
地形に「瘴気」を付与する
敵専用の兵種スキル(スキル所持の有無は、個体によって異なる)
兵種スキル効果備考・対策
ソードマスター鬼神の一撃自分から攻撃した時、必殺+20こちらから攻撃を行うことで発動させないようにする。紋章刻印で被必殺を下げるのもアリ。
ブレイブヒーロー相性激化有利な武器で攻撃した時、追撃する。
不利な武器の時は追撃を受ける
相性不利な武器で攻撃しないよう注意。スキル表示と所持武器をしっかり確認しよう。
相性有利な武器で攻撃すればこちらがブレイク&追撃できるので、高難易度では逆に利用できる。
ハルバーディア速さ封じ自分から攻撃した時
戦闘後、相手の速さ-6
(効果は1ターンに1ずつ回復する)
速さ低下による追撃関係の逆転、回避低下が痛い。
封じ系で下がったステータスはレストで治療可能。
ロイヤルナイト飛燕の構え敵から攻撃された時、速さ+6受ける時に追撃が発生しないことに注意。高難易度では追撃を貰うこともあるので、危険性が高まる。
ベルセルク
蛮族
噛猫HP50%以下の場合、必殺+30怒りと似たようなスキル。魔法や剣で攻撃を受けないようにすれば無視できる。
ウォーリアー
蛮族
鬼神の構え敵から攻撃された時、力+6攻撃するときは反撃されないように立ち回れば問題ない。鬼神の一撃と違い、必殺率ではなく力が上がる。
スナイパー守備封じ自分から攻撃した時
戦闘後、相手の守備-6
(効果は1ターンに1ずつ回復する)
受けないようにするか、自ターンで撃破するように心がけたい。
ボウナイト力封じ自分から攻撃した時
戦闘後、相手の力-6
(効果は1ターンに1ずつ回復する)
スナイパーの対策と共通になるが、たまに近接武器を装備していることがある。攻撃範囲に注意しよう。
ジェネラル金剛の構え敵から攻撃された時、守備+6このスキルを装着してるとアーマーキラーやハンマーでも、ろくにダメージを与えられない。魔法で対処しよう。
グレートナイト
邪竜ノ子(イル)
明鏡の構え敵から攻撃された時、魔防+6厄介なスキル。このスキルを装着中のグレートナイトは物理魔法どちらも隙がない。魔法ユニットだと物理耐久がないので受けられないことも多い。
魔法武器(いかづちの剣がベスト)で反撃して削り、自ターンにトドメを刺す流れがベスト。
パラディン剣/槍/斧/弓/
魔/短剣/体術殺し
(個体ごとに異なる)
HP50%以上の時、敵の武器が剣/槍/斧/弓/
魔道書/短剣/体術なら
自分は追撃し、敵は追撃できない
過去作と違い、効果は命中回避から「追撃」に変更されていることに注意。本作の◯殺し系スキルは命中回避に影響しない。
対策は対象の武器で受けない、攻撃しないこと。本来の武器相性を補う形で装備していることが多いので、持つ武器に注意。
特にリーフで「即応」を発動していると、剣殺し持ち相手に剣へ持ち替えさせられる嵌めパターンに陥ってしまう。
50%を切ると効果が切れるので、早々に削ってしまおう。
ウルフナイト蛇毒自分から攻撃した時、
敵に最大HPの20%のダメージを与える
本作でも脅威のスキル*1。チェインアタックがあるので、蛇毒や死の吐息で壁役が削り倒されないように。
グリフォンナイト飛燕の一撃自分から攻撃した時、速さ+5脅威度はかなり高い。グリフォンが元々速いので追撃を免れることすら難しい。
このスキルを持っているグリフォンからは攻撃を仕掛けられないようにしたい。また、元々高い回避が更に上がるのも嫌らしい。
ドラゴンナイト凶鳥の一撃自分から攻撃した時、命中+40こちらも厄介なスキル。もう一つの兵種スキルである急襲が絡むと命中の上がった一撃を2連続で繰り出してくる。
後半、回避盾で受ける際は注意。
セイジ魔防封じ自分から攻撃した時
戦闘後、相手の魔防-6
(効果は1ターンに1ずつ回復する)
次の一撃が痛くなるが、魔法を連続で受けることはあまりない。
マージナイト魔力封じ自分から攻撃した時
戦闘後、相手の魔力-6
(効果は1ターンに1ずつ回復する)
魔法アタッカーでなければ空気。受けるときは物理ユニットで受けよう。
マスターモンク
エンチャント
自壊自軍フェイズ開始時にHPが50%以下の時
周囲2マスの敵に、自分の最大のHP50%の
ダメージを与え、消滅する
このスキルを装着している敵は必ず自フェイズで倒しきること。倒せない場合は攻撃範囲を確認して放置するのが無難。
グリフォンナイトが所持していることもあり、こちらはほぼ無視できないので弓で落としきろう。
ハイプリースト明鏡の一撃自分から攻撃した時
魔法攻撃で受けるダメージ-20
上昇値は高いが、ハイプリーストに魔法で受けることはあまりないので気にしなくてよい。
トロン地雷などを行う際は注意。
シーフ死の吐息自分から攻撃した時、周囲2マスの敵に
最大HP20%のダメージを与える
蛇毒の上位互換。本編ではこちらに攻撃を仕掛けてくるシーフがゼルコバ以外いないので、ほぼ継戦の試練用のスキル。遭遇戦では攻撃してくるので注意。
蛮族死線与えるダメージ+10、受けるダメージ+10ブレイクor射程外から弓や魔法で反撃させずに倒そう。
異形竜
幻影竜
幻影飛竜
異形飛竜
減氣自分から攻撃した時
戦闘後に相手のエンゲージカウント-5
受けるときはエンゲージ中のユニットか、カウント0のユニットで受けよう。
メリュジーヌ
幻影狼
異形狼
清流の一撃自分から攻撃した時、回避+30本作の見切りとほぼ同じスキル。地雷が成立しにくくなることに注意。
メリュジーヌは23章のみ所持。

コメント



*1 前作ルナ(敵視点)にて猛威を振るった

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-04 (水) 16:35:16
[広告] Amazon.co.jp