[広告]

ストーリー/第2章 神竜王ルミエル†
基本情報†
勝利条件 | ルミエルを撃破する |
敗北条件 | 主人公が撃破される |
出撃ユニット | 主人公/ヴァンドレ/クラン/フラン |
加入ユニット†
ユニット名 | 兵種 | Lv | 装備 | 加入時期 |
クラン | マージ | 1 | ファイアー 傷薬 | 開始時 |
フラン | モンク | 1 | 基本の体術 ライブ 傷薬 | 開始時 |
マップ†
前半戦
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
1 | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | フ | | | | | | | | | | 11 |
12 | | ヴ | 主 | | | 2 | | | | 1 | | 12 |
13 | | ク | | | | | | 3 | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | 14 |
後半戦
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
1 | | | | | 4 | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | 5 | | 6 | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | 7 | 8 | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | 9 | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | フ | 主 | | | | | | 12 |
13 | | | | | ヴ | | ク | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | 14 |
地形効果†
マス色 | 地形名称 | 効果 |
| 地面 | |
| 茂み | 回避+30 |
| 植え込み | 歩行不可 |
| 石像 | 進入不可 |
| 紋章氣 | エンゲージカウント回復 |
敵一覧†
※()内Lvは実際となる内部レベル
初期配置†
前半戦
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル |
1 | ルミエル | 神竜ノ王 | 5 (10) | 竜族 | リベラシオン | ブレイク無効(L限定) 神竜気(H以上限定) |
2 | 造られしもの | アクスファイター | 2 | 連携 | てつの斧 | |
3 | アーチャー | 隠密 | てつの弓 | |
後半戦
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル |
4 | ルミエル&シグルド | 神竜ノ王 | 5 (10) | 竜族 | リベラシオン ナイトキラー | ブレイク無効(L限定) 神竜気(H以上限定) 再移動 迅走 |
5 | 造られしもの | ソードナイト | 3 | 騎馬 | てつの剣 | |
6 | |
7 | アーチャー | 隠密 | てつの弓 | |
8 | ランスファイター | 連携 | てつの槍 | |
9 | アクスファイター | 連携 | てつの斧 | |
攻略のポイント†
- このマップでは『FE』のお約束である間接攻撃と魔法に加え、本作の新システムのチェインガード、武器相性とブレイク、そして対紋章士を学ぶ。
- 「鍛錬」扱いのため、クラシックモードでもこの章で倒れた仲間キャラは撤退扱いとなり、次章以降は問題なく使用できる。
- 正式加入するフランには、後の章でいいので物交換で傷薬を持たせて、チェインガードの再発動が可能となるように工夫したい。
- フラン以外のHP回復できるユニットの加入は最速で5章以降。またフランと同じ気功ユニットの加入はもう少し先のため、代理がいない。
チェインガードを使えないと高難易度では困る場面が増える。体術によるブレイクは魅力だが、まず彼女は回復役に徹しよう。
- ZLボタンを押すと敵全体の攻撃範囲、敵を選択してAボタンを押すと選択している敵の攻撃範囲が表示される。この2つを使い分けて慎重に進軍することを覚えたい。
- 特定のキャラ同士が並んで攻撃や回復などのアクションを起こすと、頭の上にハートマークが出る。
これは支援値が上がっていることを示しており、一定値蓄積していくとC,B,Aとキャラ同士の関係が進展していく。
支援キャラ同士が近くで戦うと命中や回避に補正がかかり、戦いが有利になっていく。まずはこの4人で練習してみよう。
- ルミエルは計2回戦うことになる。前半はヴァンドレで誘き寄せていいが、後半は紋章士シグルドを顕現するため同じことをするとかなりのダメージを負う。
以後ルミエルはヴァンドレが瀕死であろうと主人公を優先的に狙う模様だが、取り巻きの一般兵にトドメを刺される事態にならないように。
- チェインガードは通用するため、ルミエル2戦目のヴァンドレに早速使ってみよう。
- ルミエルは出撃メンバー全員と戦闘会話あり。
- 前半戦が終了すると全員のHPが最大まで回復し、主人公のエンゲージ状態が解除される。
- 後半戦はシグルドとエンゲージしたルミエルと戦うことになる。
武器にナイトキラーが追加、スキル迅走と指輪の補正が合わさり、脅威の「移動12」で突撃してくる。
初見殺しなので、彼女に近づく際はよく攻撃範囲と自軍のHPを見ておくこと。
- 下側の石像の左隣でフランがチェインガードし、その周囲を3人で囲むと釣り出せる。
フランの上隣をレイピア装備の主人公を配置すれば、ソードナイトも迎撃できる。
- また、ステータスの総合力もヴァンドレと並び、主人公・フランは真っ向勝負を仕掛けても歯が立たない。
勝利条件をよく確認し、切り札の出しどころを見誤らないようにしたい。
- ルナティックではルミエルがブレイク無効のスキルを持っており、ナイトキラーを装備した状態でも斧でブレイクできないため注意。
ブレイクのチュートリアルとは
コメント
- 移動力の説明で誰とエンゲージするか伏せる意味がなくなっているので、ネタバレ防止関連は除きました。 --
- とりあえず主人公が倒されずルミエルさえ倒せばいいので他のユニットを盾にしつつ主人公のレイピアスターラッシュで確定圏内まで削るのが理想的ヴァンドレでルミエルを2発殴ればいい感じ。 --
- ルナティックだと前半ルミエルはリュール狙い。後半ルミエル1回目はヴァンドレ狙い、2回目はリュール狙い。把握していると配置が楽。 --
Last-modified: 2025-02-10 (月) 16:57:28