ストーリー/第20章 王なき城†
基本情報†
推奨レベル | 上級兵種Lv.8 |
勝利条件 | グリを撃破する |
敗北条件 | 主人公が撃破される |
出撃ユニット | 主人公+10名 |
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
1 | | | | | | 1 |
2 | | | | 2 | | 4 | | 3 | | | | 2 |
3 | | | | | 1 | | | | | 3 |
4 | A | | B | | | | | | 5 | | 6 | | | | | | C | | D | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | 9 | | | | | 5 |
6 | | | | 7 | | 8 | | | | | | | | | | | | 10 | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | 11 | | | | | | | 14 | 15 | 16 | | | | | | | | | 8 |
9 | | | 12 | | 13 | | | | | 17 | | | | | 18 | | | 19 | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | 脱 | | | | | | | 23 | | | | 26 | | 28 | | | | | 脱 | 14 |
15 | 脱 | | | | 21 | 22 | | 24 | | 25 | | 27 | | | | 29 | | | 脱 | 15 |
16 | 脱 | a | | | | | | | | | | | | | | | | b | 脱 | 16 |
17 | 脱 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 脱 | 17 |
18 | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | 30 | | | | | | | | | | | | | | 31 | 32 | | 19 |
20 | | | | | | | | 33 | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | 34 | | | 35 | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | 23 |
24 | グ | | | 37 | | | | | | | | | | | 38 | | | | グ | 24 |
25 | | | 36 | | | | | 1 | 2 | 主 | 3 | 4 | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | | | | | 39 | | 26 |
27 | グ | | | | | | | | 9 | | 10 | | | | | | | | グ | 27 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
脱:敵シーフ離脱地点
グ:グリの1回目ワープ地点(4か所からランダムで決定)
地形効果†
マス色 | 地形名称 | 効果 |
| 床 | |
| 階段 | |
| 柱 | 回避+30 |
| 防衛床 | 回避+30 ターン回復+10 ブレイク無効 |
| 壁 | 進入不可 |
| 篝火 | 進入不可 周囲3マスを照らす |
| 宝箱 | 進入不可 |
| 紋章氣 | エンゲージカウント回復 |
敵一覧†
※上級兵種の()内Lvは実際の内部レベル
初期配置†
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
1 | グリ&セリカ | セイジ | 14 (34) | 魔道 | ライナロック エンジェル リカバー エクスカリバー | 共鳴の黒魔法+ ライナワープ リベンジ(暴走時) 重唱(暴走時) 魔力増幅(HL) ブレイク無効(L) 魔防封じ(L) | 復活の石×2 復活の石破壊で暴走化 |
2 | イルシオン兵 | マスターモンク | 9 (29) | 気功 | 閃進の体術 リブロー リカバー | 気の拡散(HL) 自壊(L) | |
3 | |
4 | ハルバーディア | 10 (30) | 連携 | 炎の槍 | 挟撃(HL) | L限定 |
5 | ぎんの槍 | |
6 | |
7 | 異形兵 | ウォーリアー | ぎんの大斧 | 無慈悲(HL) | |
8 | ぎんの斧 長弓(L) | |
9 | ぎんの斧 ぎんの弓(L) | |
10 | キラーアクス | 無慈悲(HL) 鬼神の構え(L) | |
11 | イルシオン兵 | ハルバーディア | ぎんの槍(NH) 炎の槍(L) | 挟撃(HL) 速さ封じ(L) | |
12 | ぎんの槍 | 挟撃(HL) | |
13 | 挟撃 速さ封じ | L限定 |
14 | 異形兵 | ウルフナイト | 騎馬 | スティレット | 足狙い(HL) | HL限定 |
15 | L限定 |
16 | HL限定 |
17 | ペシュカド | 足狙い(HL) 蛇毒(L) | |
18 | ソードマスター | 11 (31) | 連携 | ぎんの剣 | 切り抜け(HL) | |
19 | アーマーキラー | L限定 |
20 | ぎんの剣 | |
21 | グレートナイト | 騎馬 | ぎんの剣 ぎんの槍 | 護衛(HL) 明鏡の構え(L) | |
22 | ぎんの斧 ぎんの槍 | 護衛(HL) | |
23 | イルシオン兵 | マージナイト | 9 (29) | ボルガノン | 背理の法(HL) | |
24 | L限定 |
25 | ハイプリースト | 魔道 | 護身の体術 エルファイアー ドロー | 自己回復(HL) | |
26 | 異形兵 | ウルフナイト | 10 (30) | 騎馬 | ぎんのナイフ | 足狙い(HL) | L限定 |
27 | |
28 | イルシオン兵 | パラディン | 11 (31) | ぎんの槍 | 入れ替え(HL) 斧殺し(L) | |
29 | 入れ替え(HL) | |
30 | マスターモンク | 9 (29) | 気功 | 閃進の体術 リブロー リカバー | 気の拡散(HL) | |
31 | 達人の体術 リブロー リカバー | L限定 |
32 | |
33 | 異形兵 | ソードマスター | 11 (31) | 連携 | ぎんの剣 | 切り抜け(HL) 鬼神の一撃(L) | |
34 | ぎんの大剣 | 切り抜け(HL) | HL限定 |
35 | ウォーリアー | 10 (30) | キラーアクス | 無慈悲(HL) | |
36 | ソードマスター | 11 (31) | いかづちの剣 | 切り抜け(HL) | L限定 |
37 | ぎんの剣 | |
38 | ウォーリアー | 10 (30) | ぎんの大斧 | 無慈悲(HL) 鬼神の構え(L) | |
39 | イルシオン兵 | マージナイト | 9 (29) | 騎馬 | ボルガノン ぎんの剣(L) | 背理の法(HL) | |
4ターン目開始時(難易度ノーマル)、2ターン目開始時(難易度ハード以上)
No. | 名前 | 兵種 | Lv | スタイル | 装備 | スキル | 備考 |
a | 盗賊 | シーフ | 30 | 隠密 | ぎんのナイフ | すり抜け(HL) 死の吐息(L) | 宝箱を開けに行く |
b |
攻略のポイント†
マップ攻略†
- 13章以来の索敵マップ。盗賊以外の増援はなく敵の数はそれほど多くないが、闇雲に前に出ると移動力の高い騎馬からの奇襲を受けやすい。
定石通り、トーチ・たいまつやシーフの起用で確実に視界を確保しておきたい。
- この章以降は索敵マップが一部の遭遇戦にしか存在しないため、残っているトーチやたいまつは存分に使って構わない。
- ミカヤとエンゲージした状態でトーチを使うと最大12マス先まで視界を確保できる。敵から奇襲を受けることはほぼなくなるので上手く活用しよう。
- ボスのグリはこの章限定の「ライナワープ」を使って暗闇から高威力の魔法攻撃→即ワープ、を繰り返してくる。
復活の石を1つ消費させた時点でマップ上部に戻るので、居場所を特定したら早々に畳み掛けるのが得策。
- グリの初回ワープ地点は最下段の四隅いずれかからランダムで決まるので、1ターン目は時水晶の巻き戻し前提で索敵をするとよい。なお、戦闘を「やりなおす」と位置が変化する。
- グリはライナワープを1度使うと再び暗闇のどこかに潜む。2回目以降の潜伏場所は数パターンあり、見えない状態での特定は困難なので、トーチやたいまつを使って早めに場所を特定したい。
- ノーマルは2回、ハード以上では4回ライナワープを使うか、あるいは一度撃破するとグリは初期位置に戻る。
- 中心部のドロー持ちのハイプリースト(No25)に要注意。迂闊に杖の範囲に入ると引き寄せられ、高難度になるほどロストする危険性が高まる。
- ハイプリーストは撃破すると上記のドローをドロップする為、使用回数を多く残しておきたい場合は流星群や女神の舞などの再行動、サイレスを駆使して一気に叩こう。
- このマップのシーフは自分側の宝箱を開けた後に逆サイドの宝箱が残っていた場合、逆側まで回収しに来る。そのため、片方のシーフを宝箱に触らせず早めに処理する前提ならば、自軍を二手に分ける必要がなくなる。
- 宝を盗んだ後は離脱しようと出現地点まで戻ってくるので、待ち構えて倒してもよい。ただし「すり抜け」を持っているため進路を塞ぐだけでは逃げられてしまう。
- また視界外に逃げられると、そのままでは流星群などで手が出せない点にも注意。
- マップ中央上の暗闇にいるウルフナイトの集団(No14~17)も脅威。射程1だが必殺率の高いスティレットやペシュカドを装備している。
- グリは初期位置に戻ると待機型となるが、周りの一般兵の攻撃範囲に入ると一緒に動き出す。
- グリを一度撃破すると指輪の力を暴走させ、「重唱」と受けたダメージの半分を跳ね返す「リベンジ」のスキルが追加される。
リベンジによる反射ダメージはグリのHPを削り切ったときは発生しないので、軽く削った後に大きいダメージで一気にHPを削ると被害が少なくて済む。
- ちなみにライナワープ中のグリは攻撃範囲に入らないでいるとその場に留まり続ける。グリの居場所を確認したら放置し、他の敵を全て倒してから相手にするのも手。
ルナティック†
- グリのライナワープの威力が57(魔攻54に加え共鳴の黒魔法でダメージ+3)と非常に高い。HPや魔防の低いユニットは一撃で倒されるので前に出さないように。
- ライナワープ戦法を凌いだら、ミカヤによるトーチで視界を広げて敵の攻撃範囲を確認しつつ進軍していこう。
- 盗賊を追って突っ込むと付近の騎馬から集中砲火を受けるため、無理に追おうとせず宝を盗んで引き返してきた時に倒すと安全。
+
| | No.25ハイプリーストなど厄介な敵の耐久目安
|
No. | 名前 | HP | 守備 | 備考 |
1 | グリ | 48 | 23 | 復活の石2個持ち |
12~14 | ウルフナイト | 52 | 22 | 1体は「蛇毒」持ち |
25 | ハイプリースト | 42 | 21 | 守備は、護身の体術の効果込み |
- ハイプリーストを流星群で撃破するのに最低限必要な物攻は48。威力16のミュルグレで撃つ場合、力は32必要となる。
- 料理補正または力の薬(+2)、「神竜の結束」(+3)、力の「指導」(+4)などを使えば力25前後でも到達可能。
|
入手できるアイテム†
アイテム名 | 入手方法 | 入手ポイント |
ぎんの大剣 | 宝箱A | 左上段 |
レスキュー | 宝箱B | 左上段 |
勇者の弓 | 宝箱C | 右上段 |
秘伝の書 | 宝箱D | 右上段 |
ドロー | イルシオン兵(ハイプリースト)の撃破 | 中央 |
ペシュカド | 異形兵(ウルフナイト)の撃破 | 中央より少し上段 |
エクスカリバー | グリの撃破 | 中央上段 |
50000G | マップクリア後 | |
戦闘会話†
コメント
- 開始時点のグリの位置は固定ではなく幾つかパターンがあるようです。ちゃんとは検証できてませんが4箇所くらい?やり直しでも位置が変わります。 --
- 最初右下に居たけどやり直したら左下になってたな --
- 敵がかなり強いので2方向に戦力分散するのは厳しい。固まって進軍し反対側のシーフは流星群や杖で処理する方が現実的。 --
- ミカヤとエンゲージしてトーチを使えば広範囲が照らされるのでグリの位置を特定できます。 --
- ハードでやった際初ターンでグリの位置を把握した後ターン巻き戻し、放置して他敵片づけてた所何ターン経ってもグリは最初に確認した位置から全く動きませんでした。 恐らく視認された状態でターン渡すまでは行動しない仕様かもしれません。 --
- 上記の追記、ルナでもグリは初期ワープ位置から動きませんでしたがハードと違って攻撃範囲に入った場合動いてワープライナ撃ってくるようです。ただ視認状態でも範囲に入らなければ動いてこなかったので一通り敵を片付けてから1ゲージ目処理隊と中央上で戦う隊で別れて仕留めるのも手です。1ゲージ削る際はアイスロックかサイレスを使えば接近し易かったです。 --
- この辺りからフリーズ解禁して良さそう。この辺で人海戦術が厳しくなってくるので。8ターン目に宝箱付近の敵が突撃してくるっぽいかな?というわけで敵シーフを待ち伏せしてアイテム回収を狙う場合は特に人海戦術が厳しいので両サイドにカムイとフリーズ持ちミカヤを別けて進ませたい。 --
- 中央のドロー持ちは流星群等で起動した後は自分に最も近い相手に向かっていくっぽい?右側に誘導したほうが楽そう。 --
- 重装を前にしてたらマージナイトのボルガノン追撃で即死、ということがあり危険です --
- ギミックや盗賊の挙動に穴があるのは索敵マップなのを考慮したのだろうか。でもルナはもう少し厳しい仕様が良かったかな。 --
- 月の腕輪+や神竜の結束、星玉やドーピングなどで弓使いの攻撃力が十分足りているとドロー使いを流星群で落とせるので非常に楽 --
- ルナで奥に行ったグリの周りのハルバーディアに流星群で攻撃or攻撃範囲内に入る事でグリとその周りの敵が一斉に動き出す事を確認 --
- ドロー持ちは助走、月光を習得したスタルークのミュルグレに神龍の結束を載せれば難なく撃破できて楽に無傷のドローを入手できると思う --
- リンの残像をドロー範囲に入れるとドロー持ちプリーストが移動してくれて楽。 --
- 戦力を分散すると離脱シーフと一緒に来るソドマスorハルバーディアの対応が大変。片方の宝を諦めるとクリアしやすく感じた。 --
- 戦力を分散すると離脱シーフと一緒に来るソドマスorハルバーディアの対応が大変。片方の宝を諦めるとクリアしやすく感じた。 --
- そりゃ宝をあきらめればクリアしやすくなるだろ --
- シーフの一体は奪ったドローで引き寄せて倒した。ドロー持ちともう一体のシーフは、スタルークの流星群で削ってカゲツを増幅ワープで飛ばして倒した。ドロー持ちを倒した後はレスキュー。二体目シーフは周辺に敵がいなかった。 --
- 上の防衛床周辺に集まってから気がついたけど、グリを1ストック飛ばさないと初期位置に帰ってこないのか --