FrontPage
ゲームの購入について†
どんな作品ですか?†
本ゲームで連動または特典のある作品はありますか?†
以下の2つがあります。
- amiibo
amiibo(アミーボ)の項目へ。
- ニンテンドーeショップまたはタイトル画面のメニュー「追加コンテンツ」から下記の武器・アイテムを受け取り可能です。
*1
※受け取りはストーリーを進める必要あり。
- 武器
・フォルクヴァング(剣)
・フェンサリル(槍)
・ノーアトゥーン(斧)
- 絆の指輪
・アルフォンスS
・シャロンS
・アンナS
DLC「神竜の章」のマップへ行く方法が分かりません。†
以下の手順を踏む必要があります。
- 6章までクリアする。
- ソラネルの「見晴らしの丘」でイベントを見る。(エーデルガルトを含む3級長達の腕輪を入手)
- ワールドマップに移動する。
- 6章の舞台となった「峠の集落」の左側の海路を経由して「神竜の章」のマップに移動する。
設定・難易度について†
設定の変更はどこにありますか?†
- +ボタン→システム→環境設定に各設定の変更が出来ます。
※マップ中のみAボタンで開ける場合がある。
リセットはどこにありますか?†
- +ボタン→システム→リセットです。
(同時押しによるソフトリセットはありません)
「カジュアル」と「クラシック」の違いがよく分かりません。†
- 「クラシック」では味方ユニットのHPが尽きると以後のマップでは出撃できません。
- 「カジュアル」の場合は味方ユニットのHPが無くなっても、マップ内から退却して居なくなるだけで次のマップでも出撃可能です。
- 「クラシック」で例外となるケースは複数あります。
代表的なものにソラネル内「鍛錬の間」で「通常鍛錬」等に挑戦する、ワールドマップの「訓練」に参加したユニットが倒された場合です。いずれも「カジュアル」と同様に次のマップで出撃可能となります。
特殊な事例として最大3マップを連戦する「連戦の試練」という試練があります。
これは1マップ目でHPが無くなったユニットは残りの連戦には参加出来ず、連戦をクリアするか逆に全滅するといった敗北条件を満たす等で試練を終えると自軍に復帰します。
難易度は変更出来るの?†
拠点「ソラネル」解放後に「マイルーム」のベッドで変更出来ます。
ただし難易度は下げる場合のみ変更が可能です。たとえば「ノーマル」から「ハード」へ難易度を上げる事は出来ません。
ストーリーの進行について†
取り返しのつかない要素はありますか?†
以下の要素は決定後に変更できません。
- 主人公の名前、性別、誕生日
- ソラネル内の守り神の名前
- 主人公が渡す???を受け取ったユニットとの支援効果と一部スキル
- 上記に伴う???を受け取ったユニット以外の追加の支援会話と以後に発生する一部の会話内容
各章別に以下の要素については取り返しがつきません。
- 外伝:ユニット「ジャン」の加入
- 外伝:ユニット「アンナ」の加入
- 9章:ユニット「ジェーデ」の加入
- 14章:アイテム「ブーツ」の入手
- 18章:ユニット「リンデン」の加入
- 19章:ユニット「ザフィーア」の加入
- 21章:武器「カルンウェナン」の入手
- 22章:武器「ブリューナク」の入手
- 24章:武器「ウコンバサラ」の入手
- 24章:武器「レンダウィル」の入手
- 25章:武器「シンクエディア」の入手
- その他、各マップの未開封の宝箱、ドロップアイテム
主人公の性別で影響するものはありますか。†
一部のユニットの個人スキルの発動条件、及び一部の兵種へのクラスチェンジの可否に影響があります。
ステージ攻略では、女性の方がやや有利です。
なお、主人公のセリフは男女とも全て共通で、ストーリーに変化はありません。
主人公が???を渡す際にも、性別関係なく全てのユニットに渡せるようになっています。
+
| | 詳細
|
女性主人公の方が優位な点
- 7章・10章・異界の試練で敵対するゴルドマリーの個人スキル「溜め息」の影響を受けない。
(男性主人公の場合、ゴルドマリーに攻撃する際の命中-20)
- 7章・10章・異界の試練で敵対するロサードの個人スキル「微笑み」の影響を受けない。
(男性主人公の場合、ロサードから受ける攻撃の回避-20)
- メリンの個人スキル「エスコート」の発動起点になれる。
(メリンの周囲2マスの範囲に味方の女性ユニットが2人以上いる場合、その女性ユニットとメリンの命中・回避+5)
- ルイの個人スキル「花園の門番」の発動起点になれる。
(ルイの周囲2マスの範囲に味方の女性ユニットが2人隣接している場合、ルイが受けるダメージ-2)
- 下級職「ソードペガサス」「ランスペガサス」「アクスペガサス」にクラスチェンジできる。
- 影響は、序盤にマスタープルフが不足し、かつ飛行兵を増やしたい場合に限ります。
- 対応する上級職「グリフォンナイト」「ドラゴンナイト」は男女共通です。
先にマスタープルフを消費し別の上級職を経由してから、チェンジプルフを消費すると、男性主人公でも「グリフォンナイト」「ドラゴンナイト」にクラスチェンジできます。
男性主人公の方が優位な点
男女共に影響があるスキル
- クロエの個人スキル「絵になる二人」。
(クロエの周囲2マス以内に味方の男女のユニットが隣接している場合、クロエが与えるダメージ+2)
|
フレンドとオンラインで遊びたいのですが、以下の用語が分かりません。†
- 試練の離れ
- ソラネルの南(マップ下)にある塔のような建物です。
6章クリア後ソラネルに訪れた際に利用可能となります。
- 繋戦の試練
- 他のプレイヤーと協力してマップをクリアする試練です。
- 繋戦開始チケット
- 異界の試練
- 他のプレイヤーのユニットと対戦出来ます。
マップを作って対戦するには「本格対戦」より「マップエディット」が必要です。
- 繋戦の試練コード
- 繋戦の試練で攻略したマップが未クリアであれば引き継ぎたいプレイヤーへ引き継ぎ用の「コード」が発番されます。
- 基本的には発番された直後からプレイすることは可能と思われますが、諸事情からデータが正式に反映されておらず、入力しても出てこないケースもあります。時間を置いて試してみましょう。
- 対戦ID
- 異界の試練で作成したマップまたは出撃しているユニットの情報として管理されているIDです。
「対戦ID」入力しますが、「お手軽対戦」と「本格対戦」の対戦IDはそれぞれ異なります。
- 「対戦ID」は各対戦の「対戦方法」選択画面から確認出来ます。
引き継ぎ要素・周回プレイ要素はありますか。†
クリアデータを引き継いではじめからプレイする機能、いわゆる「強くてニューゲーム」はありません。
- 過去作品で全データ共有だった支援会話などの再生機能も個別セーブデータに依存する形です。
- うっかりセーブデータを上書きや削除をすると、支援会話などの記録も全消失するので要注意です。
- 成長方式の選択(ランダム成長/固定成長)のみ、2週目以降の解禁要素になります。
拠点ソラネルについて†
そもそもソラネルって何ですか?†
- 主人公が眠っていた神竜王ルミエルの離宮であり、離宮を含む島そのものが雲海に浮かんでいます。
物語冒頭でも描かれますが、ルミエルの意志を継いだ主人公と主人公と共に戦う者達の拠点となります。物語が進行すると守り神も現れます。
ソラネルでは何をすればいいですか?†
- 次の進軍に必要な準備を行います。ソラネルへ移動時必ず訪れる「エントランス」内で道具屋や武器屋が使用可能になると、武器やアイテムの補充が可能です。
- 「エントランス」先のカフェテラスを始め各所に様々な施設があります。支援値をあげる施設やミニゲーム、通信要素など物語の進行につれて施設が順次解禁します
- ミニマップ内の左上には解禁や更新のあった施設や落とし物(落ちている場所が輝いている)等が表示されているので、手持ち無沙汰なら行って見ましょう。
攻略について†
攻略のポイントをご覧下さい。
「攻略のポイント」に記載されている用語の解説はありますか?†
- 以下2つのページのどちらかに解説されているものがあります。
- 本作品の戦闘に関する特徴やシステムについては戦闘システム
- シリーズ上で使われている用語については攻略用語集
「ページ内検索」から用語を貼り付けるとスムーズかと思われます。
マップ攻略中に用語の確認は出来ますか?†
- +ボタン→システム→指南→戦闘→詳細情報で確認できます。
武器の性能が分かりません。†
- 身支度の持ち物整理で確認したい武器にカーソルを合わせ、「Xボタン」を押すと「使用時能力⇔性能」を切り替えることが出来ます。
- 紋章士のエンゲージ武器は「紋章士の指輪(・腕輪)」から紋章士を選択し、ZRボタンで能力一覧を表示すると確認できます。
ソラネル内「紋章士の間」にある台座で「エンゲージ武器強化」を選択することでも確認可能です。
マルスとの絆レベルを上げたのに、思ったより攻撃を回避してくれません。†
- マルスのスキルのうち、「見切り」「たたみかけ」「不屈」はシンクロするだけで効果がありますが、「回避+」「剣術・柔」は継承して装備しないと効果がありません。
スキル着脱画面で「シンクロ」の枠に入っているのがシンクロスキルです。シンクロスキルはシンクロするだけで効果を発揮しますが、シンクロスキルでないものは継承して装備する必要があります。
- なおマルスに限らず他の紋章士についても同様です。
絆レベルが20まで上がりません。†
- 迎撃しかしていない。(ユニットの経験値と違い、自軍フェイズに行動しないと絆レベルの経験値を獲得できません)
- 絆会話を見ていない (絆レベルが4、9、19のいずれかから上がらない場合)
- 対象の紋章士に関わる外伝をクリアしていない (絆レベルが10から上がらない場合)
外伝をクリアする必要はありますか?†
いいえ、外伝は攻略しなくてもエンディングを迎えることができます。
ただし外伝を攻略すると、新たなユニットの加入や絆レベルの上限解放など、シナリオ攻略上有利になります。
支援について†
支援とは何ですか?†
攻略用語集を参考のこと。
本作は支援会話の発生するユニット同士が隣接した際に補正が適用されます。
主人公については加入するユニット全員と支援会話が用意されています。
支援効果はユニットごとに違いますか?†
本作の支援効果は命中・回避・必殺・必殺回避の4種類で、相手に与える支援効果はユニット毎に違います。
命中を多めに上げるタイプなど、全部で6種類の支援タイプが存在します。
個人スキルとは別枠であり、支援レベルが進むにつれて支援効果が大きくなっていきます。
- 例えば回避を多めに上げるタイプである「アルフレッド」が支援相手に与える補正は以下となります。
- 支援会話が未発生
- 最初の支援会話(支援レベルC)発生後
- 3つ目の支援会話(支援レベルA)発生後
- →命中+10%、回避+10%、必殺+3%の補正を付与
支援レベルが中々上がりません。†
支援会話が発生するまでには一定の「支援値」に到達する必要があります。これは料理等で「支援値UP!」と言った表記はありますが、現在の「支援値」やどのくらいで次の支援会話が発生するのかは通常のプレイ中では確認出来ません。
(支援レベルがどの段階かは確認出来ます)
- 基本的に序盤に仲間になるユニットは次の支援会話発生までに必要な支援値が高く、終盤に加入するユニットは逆に低いです。
- マップ攻略中に支援会話があるユニット同士でハートマークが発生した場合、マップクリア時にそのユニット同士の支援値が溜まります。
ただしマップクリア時に入る支援値のみだと支援の進行には時間がかかるため、ソラネルの「料理」や各種「リフレッシュ」等を利用しましょう。
- 支援会話は発生後、内容を確認しないと支援効果は適用されず、次の支援会話までの支援値も溜まりません。
- 発生している支援会話はソラネルかワールドマップでメニュー→「仲間」→「支援会話」から確認可能です。
主人公以外に支援レベルを上げた方がいいユニットはいますか?†
出撃ユニット次第で支援レベルを上げたいユニットも変わります。
支援レベルCはどのユニットも共通で命中率の補正が入ります。命中率が低いユニットで戦う場合、支援会話の発生するユニットと早々に支援レベルを上げることで命中率を補えます。
- 特に敵の回避が高い高難易度では、フランやスタルークなど命中を大きく上げる支援タイプのユニットと優先的に支援を組むと戦いを有利に進められます。
- 誰一人支援会話を見ないでクリアすることも不可能ではないため、支援効果を発動させることに拘りすぎる必要はありません。
- 各ユニットの関係性や本作品の世界観について知ることが出来るので、支援会話が発生したら読むことをおすすめします。
コメント†
- 暫定で作成。コメント欄が抜けており申し訳ありません。 --
- 最後の一文。命中率が不足しがちなユニットを戦わせたい場合は支援会話の発生するユニットとの支援レベルを早期に上げた方が攻撃が当たらないという心配を支援効果で補えます。と意味がわかりにくかったので修正しました。文章は合わせてあります。 --
- 多分、意味は合ってるはず --
- 当人は単に支援レベルCになれば命中率が増えるから支援組めるなら組んだ方がいいと本当は書きたかった。 --
- 難易度クラシックでも王城での訓練ならロストせず撤退扱いになりますよ --
- ↑内容を反映致しました。ご協力感謝致します。 --