③ | ⑥ | ⑨ |
② | ⑤ | ⑧ |
① | ④ | ⑦ |
---|---|---|
主人公 |
時間帯 | 釣り竿 | 釣れる魚(エリア毎) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①~②(左手前) | ③(左奥) | ④(正面手前) | ⑤(正面中央) | ⑥(正面奥) | ⑦(右手前) | ⑧(右中央) | ⑨(右奥) | ||
時間帯 | 釣り竿 | ①~②(左手前) | ③(左奥) | ④(正面手前) | ⑤(正面中央) | ⑥(正面奥) | ⑦(右手前) | ⑧(右中央) | ⑨(右奥) |
朝 | 小魚 | ポンヤマメ(7) アビッドクラブ(3) | ポンヤマメ(8) アビッドクラブ(2) | ポンヤマメ(9) オメメイワシ(1) | ポンヤマメ(7) オメメイワシ(3) | アビッドクラブ(9) オメメイワシ(1) | アビッドクラブ(1) オメメイワシ(9) | アビッドクラブ(2) オメメイワシ(8) | アビッドクラブ(1) オメメイワシ(9) |
頑丈 | ナナイロトラウト(2) ラバナトラウト(6) アビッドクラブ(2) | ナナイロトラウト(2) ラバナトラウト(6) アビッドクラブ(2) | ナナイロトラウト(2) ラバナトラウト(7) アビッドクラブ(1) | ラバナトラウト(5) ポンヤマメ(2) アビッドクラブ(3) | ラバナトラウト(2) ポンヤマメ(6) アビッドクラブ(2) | ポンヤマメ(6) アビッドクラブ(4) | ポンヤマメ(6) アビッドクラブ(4) | ポンヤマメ(7) アビッドクラブ(3) | |
万能 | オニキバカタラ(5) ムノンテイルアジ(2) ポンヤマメ(2) オメメイワシ(1) | オニキバカタラ(5) ドスマエイ(5) | オニキバカタラ(2) ドスマエイ(6) ポンヤマメ(1) オメメイワシ(1) | ドスマエイ(5) ムノンテイルアジ(3) ポンヤマメ(1) オメメイワシ(1) | ドスマエイ(4) ムノンテイルアジ(2) ポンヤマメ(1) オメメイワシ(3) | ドスマエイ(5) ムノンテイルアジ(3) ポンヤマメ(2) | ドスマエイ(1) ポンヤマメ(4) オメメイワシ(5) | ポンヤマメ(4) オメメイワシ(6) | |
昼 | 小魚 | ヘルルコイ(8) イッカクイワナ(2) | ヘルルコイ(9) イッカクイワナ(1) | ヘルルコイ(4) バンガンニシン(6) | ヘルルコイ(4) バンガンニシン(6) | ヘルルコイ(2) バンガンニシン(8) | バンガンニシン(8) イッカクイワナ(2) | バンガンニシン(9) イッカクイワナ(1) | バンガンニシン(7) イッカクイワナ(3) |
頑丈 | ナナイロトラウト(2) ムノンテイルアジ(7) テオテスクイッド(1) | ムノンテイルアジ(5) テオテスクイッド(3) バンガンニシン(2) | ムノンテイルアジ(6) テオテスクイッド(1) バンガンニシン(3) | ムノンテイルアジ(6) テオテスクイッド(2) バンガンニシン(2) | ムノンテイルアジ(1) テオテスクイッド(5) バンガンニシン(4) | テオテスクイッド(6) バンガンニシン(4) | テオテスクイッド(7) バンガンニシン(3) | テオテスクイッド(7) バンガンニシン(3) | |
万能 | マンドコブバス(5) ラバナトラウト(2) ヘルルコイ(2) バンガンニシン(1) | エチャットカツオ(2) テフラカツオ(5) ヘルルコイ(2) バンガンニシン(1) | エチャットカツオ(2) テフラカツオ(6) ヘルルコイ(1) バンガンニシン(1) | エチャットカツオ(2) テフラカツオ(5) マンドコブバス(2) ヘルルコイ(1) | ラバナトラウト(4) ヘルルコイ(4) バンガンニシン(2) | ラバナトラウト(6) ヘルルコイ(3) バンガンニシン(1) | ラバナトラウト(1) ヘルルコイ(1) バンガンニシン(8) | バンガンニシン(10) | |
夕/夜 | 小魚 | ブロスウナギ(8) オメメイワシ(2) | ブロスウナギ(2) イッカクイワナ(8) | ブロスウナギ(2) イッカクイワナ(8) | ブロスウナギ(2) イッカクイワナ(8) | イッカクイワナ(3) オメメイワシ(7) | イッカクイワナ(8) オメメイワシ(2) | イッカクイワナ(8) オメメイワシ(2) | イッカクイワナ(9) オメメイワシ(1) |
頑丈 | スリットヒレサケ(7) ロガーオクトパス(2) ポンヤマメ(1) | ロガーオクトパス(5) ポンヤマメ(3) オメメイワシ(2) | ロガーオクトパス(6) ポンヤマメ(2) オメメイワシ(2) | ロガーオクトパス(4) ポンヤマメ(3) オメメイワシ(3) | ポンヤマメ(7) オメメイワシ(3) | ポンヤマメ(7) オメメイワシ(3) | ポンヤマメ(8) オメメイワシ(2) | ポンヤマメ(4) オメメイワシ(6) | |
万能 | ヘッジヒゲナマズ(4) ロガーオクトパス(4) ブロスウナギ(1) オメメイワシ(1) | サリアイヌウツボ(5) スリットヒレサケ(2) ヘッジヒゲナマズ(1) ブロスウナギ(1) オメメイワシ(1) | サリアイヌウツボ(5) スリットヒレサケ(2) ブロスウナギ(1) オメメイワシ(2) | サリアイヌウツボ(4) スリットヒレサケ(2) ヘッジヒゲナマズ(3) オメメイワシ(1) | ロガーオクトパス(5) ブロスウナギ(3) オメメイワシ(2) | ロガーオクトパス(5) ブロスウナギ(3) オメメイワシ(2) | ブロスウナギ(1) オメメイワシ(9) | オメメイワシ(10) |
釣り竿 | 解禁 | 入手後の 釣り回数 | おすすめの魚 | 解説 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 絆のかけら | 時間帯 | エリア | ||||
小魚用の釣り竿 | 8章 クリア後 | 3回 | ヘルルコイ | 70 | 昼 | ①~③ | 序盤は3回しか釣れないので釣り自体を無理にする必要はない。 |
頑丈な釣り竿 | 16章 クリア後 | 6回 | ナナイロトラウト | 500 | 朝 | ①~④ | 絆のかけらは多いが釣れる確率は低い。BONUS対象になっていた時だけ狙うようにしてもよい。 他の大きい魚とは引っ張り合い時の体力の高さで判別できるため、他の魚は逃がして釣り回数を確保する方法もある。 ただし魚を逃し続けると守り神のなつき度が下がるので、釣れるまで粘る場合は一人で釣ることを推奨。 |
昼 | ①~② | ||||||
スリットヒレサケ | 150 | 夕/夜 | ①~② | 特定のエリアだとかなり釣れやすく、BONUS対象なら絆のかけら300×6回で最大1800と悪くない。 唯一の巨大魚なので判別も容易。万能の釣り竿解禁前に絆のかけらが足りなくなった時におすすめの魚。 | |||
万能の釣り竿 | 20章 クリア後 | 10回 | テフラカツオ | 500 | 昼 | ③~⑤ | 釣れる確率が高め。BONUS対象の時に10回分全てで釣ると合計10000もの絆かけらを獲得できる。 |
エチャットカツオ | 1000 | テフラカツオと釣れるポイントは同じだが、こちらは非常に高い体力かつ特大の魚影で判別が可能。 テフラカツオがBONUS対象の場合、釣るのが大変なこちらは効率重視で逃がすのも手。 |
魚 | 魚影 | 獲得報酬 | 釣りやすい条件 | ゲーム内説明 | |
---|---|---|---|---|---|
絆のかけら | アイテム | ||||
魚 | 魚影 | 絆のかけら | アイテム | 釣りやすい条件 | ゲーム内説明 |
イッカクイワナ | 小さな魚影 | 20 | すり身 | 夕/夜 小魚用の釣り竿 | 頭に生えた一本の太い角は 釣れた衝撃で折れてしまうこともある 細かな骨が多いので大体すり身にされる |
バンガンニシン | 20 | ニシン | 昼 小魚用の釣り竿 | 時期によっては群れで行動しているため釣れすぎて釣り人を困らせることもある 癖が少なく、様々な食材に合う | |
オメメイワシ | 10 | イワシ | 朝 小魚用の釣り竿 | フィレネでよく釣れる目が特徴の小魚 外敵から身を守るために群れを作って泳ぐ 手で簡単に捌くこともできる | |
ポンヤマメ | 40 | すり身 | 朝 小魚用の釣り竿 | ポンポンポンと体の側面に浮き出た特徴的な丸い模様は成長と共に薄くなる あっさり味の柔らかいすり身にできる | |
テオテスクイッド | 50 | すり身 | 昼 頑丈な釣り竿 | キラキラした細いものを餌と間違えて食いつく習性を利用して釣る方法もある すり身として色々な料理に使用出来る | |
アビッドクラブ | 40 | すり身 | 朝 小魚用の釣り竿 | 昼間は砂に潜ってじっとしている 行動が活発になる明け方が釣りやすい 殻ごとすり身にできる | |
ヘルルコイ | 大きな魚影 | 70 | コイ | 昼 小魚用の釣り竿 | 何でも食べる魚で鮮やかな色のものも生息しているので飼育用としても人気 栄養価が豊富で特に揚げ物に適する |
ブロスウナギ | 60 | ウナギ | 夕/夜 小魚用の釣り竿 | 体中ヌルヌルしていて掴みづらく釣り針から外すときには注意が必要 旨味が凝縮されており小骨も食べられる | |
ムノンテイルアジ | 60 | 干物 | 昼 頑丈な釣り竿 | 釣りの駆け引きを楽しむには最適な魚 適度な大きさで捌く練習にも向いている 干物といえばこの魚で広い層に愛される | |
ラバナトラウト | 80 | 干物 | 朝 頑丈な釣り竿 | コツさえ掴めば釣るのはそう難しくない イルシオン王国では養殖も行われており一般的に長い期間味が保つ干物にされる | |
ロガーオクトパス | 80 | すり身 | 夕/夜 頑丈な釣り竿 | 足の吸盤で岩などに張り付く前に思い切りよく釣り上げることが大切 丸ごと全部、すり身にできる | |
ドスマエイ | 100 | 干物 | 朝 万能の釣り竿 | 腹部がほほ笑んだ顔に見えるため可愛いと評判だが、尻尾の先に毒がある 干物にすると腹の顔が恐ろしげに歪む | |
ナナイロトラウト | 500 | 幻の魚 | 朝 頑丈な釣り竿 | 身体に七色の模様が浮き上がったラバナトラウトの仲間でかなりの希少種 肉厚の脂がのった絶品と言われる幻の魚 | |
スリットヒレサケ | 巨大な魚影 | 150 | サケ | 夕/夜 頑丈な釣り竿 | ブロディアにて最も多い漁獲量を誇る魚 特徴的なヒレが泳ぐたびに揺れて美しい 赤い身は餌によるもので分類上は白身魚 |
ヘッジヒゲナマズ | 150 | 干物 | 夕/夜 万能の釣り竿 | 長く太いヒゲのように見える皮膚で辺りに触れて状況を把握する器用な魚 煮て良し焼いて良しの干物にできる | |
オニキバカタラ | 180 | タラ | 朝 万能の釣り竿 | フィレネやブロディアで人気の高級魚 寒い地域で獲れたものは内臓も食べられ全ての部位を余すところなく使える食材 | |
マンドコブバス | 250 | 刺身 | 昼 万能の釣り竿 | 釣り人の力が試される重量級モンスター ソルムではバス釣りの大会もある 丁寧に処理すれば風味のある刺身にできる | |
サリアイヌウツボ | 300 | 刺身 | 夕/夜 万能の釣り竿 | とにかく凶暴で気性の荒い危険な暴れ魚 鋭い牙で噛まれると、ひとたまりもない 脂がのって濃厚な味わいの刺身にできる | |
テフラカツオ | 500 | 刺身 | 昼 万能の釣り竿 | 凄まじい筋肉で泳ぎ回る究極の暴れ魚 季節を選ばず、いつでも高級な赤み魚 みずみずしい刺身は、幅広く人気がある | |
エチャットカツオ | 1000 | 幻の魚 | 昼 万能の釣り竿 | 特定の条件が整えば、ある程度狙って釣ることができるテフラカツオの別種 とはいえ高難易度なので幻と呼ばれる魚 |