ユニット/ヴェイル†
プロフィール†
所属 | その他 |
性別 | 女 |
誕生日 | 9月12日 |
CV | 上田麗奈 |
リュールの妹。
闇の人格を克服し、平和の為に戦う。
ユニット性能†
初期パラメータ†
兵種 | Lv | 初期装備 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 素質 |
邪竜ノ娘 | 35 | オヴスキュリテ ミセリコルデ | 35 | 20 | 26 | 24 | 23 | 17 | 29 | 18 | 7 | 短剣・魔道書 |
成長率 †
HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 計 |
40 | 25 | 45 | 35 | 30 | 25 | 35 | 20 | 0 | 255 |
個人スキル†
個人スキル名 | 効果 |
邪竜の救済 | 隣接している味方が与えるダメージ+1、受けるダメージ-3 |
- シナリオ最後に加入する仲間ユニットにして、主人公以来となる二人目の竜族。
主人公と同様に紋章士のスタイルボーナスに強力な物が揃っているため、専用兵種のまま運用しつつ何かしらの紋章士の指輪を装備させておくのが望ましい。
主人公が物理面に優れたステータス傾向の剣士になるのに対し、こちらは魔力に寄った性能の魔道士型ユニット。
ユニークな性能を持った専用装備を2つ持参する。
- ミセリコルデは短剣で唯一の魔法武器。アーマー系を削りつつ毒を通すなど、他のユニットではできない芸当ができる。せっかく力もそれなりにあるので、物理短剣も持たせて使い分けたい。
- オヴスキュリテは必殺が少し高いことを除くとボルガノンを全体的に下回る性能。差別化するなら紋章刻印などで必殺を底上げしたいところ。
- 守備・魔防はそこそこあるものの、HPは最低クラスなので異形竜には近づけないようにしよう。
- 個人スキル「邪竜の救済」は周囲の味方にダメージ軽減と少しの火力補強を与え、敵の攻撃を受ける際に役立つ。
- 最後の仲間ユニットだけあって初期SP2500とかなり高く、自由度の高いスキル構成が見込める。以下を参考にしつつ、様々なスキルを試してみよう。
- 再移動:位置取りが格段にやりやすくなるので、個人スキルを有効に使いやすい。状況は限られるも移動力の低さを補える場面もある。
- 竜呪:サンダー系統の魔法を中心に使い、安全にデバフを振りまく役目をこなせる。下記する天刻の拍動と組み合わせるとなお良し。
- 天刻の拍動:威力は高いながら命中に不安が残る「トロン」の保険に。
兵種候補†
邪竜ノ娘(専用兵種)
- Sランクの魔法と短剣が使用可能。竜族スタイルのボーナスを活かしつつ魔法主体で攻めるという、他の竜族にはない個性が持ち味。
- 専用兵種スキル「邪竜気」は1ターン毎にエンゲージカウントが1溜まるので強力。戦闘しなくてもエンゲージを回せるメリットは大きい。
- 注意点は通常の「魔道」スタイルの兵種と比べ攻撃時の地形無視効果がないこと。
ステータス補正も魔力と魔防以外は高くないため、あくまでもスタイルボーナスを活かしたシンクロコマンド・エンゲージ時の性能が肝。
自軍に竜族以外のスタイルが欲しい場合や、竜族で組ませたい紋章士がこれといって居ない場合は、他の兵種へのCCも選択肢となる。
- 加入レベルの高さゆえ、兵種スキルの習得はほとんど見込めない点に注意。仮に加入レベルでCCしたとしても習得は最終盤(25~26章)になる。
- 邪竜ノ娘だと目立たないが、実は力の初期値がなかなか高い。力と魔力の合計値は全ユニットの中でもトップクラスなため、体術の適性がある。
ハイプリースト(要:杖と体術の素質)
- 竜族を失う代わりにステータスが底上げされ、体術も使える魔道ユニットとして戦えるようになる。天性魔道のおかげで魔道書Aも使用可能。
エンチャント(要:邪竜の章クリア、体術の素質)
- 「極限活用」やチェインガードで味方をサポートする役割がメイン。短剣が使用できるのでミセリコルデも扱える。
- エンチャントのサポートは終盤になるほど猛威を振るうため、CCアイテムが余っていた場合は彼女をこの兵種にするのもあり。
- 両刀性能を活かし、「武器共鳴」で強化した体術攻撃も強力。セイジ程度の敵なら一方的に撃破できる。
おすすめの紋章士†
紋章士は魔力補正や竜族スタイルを活かせる「セリカ」「カムイ」「ベレト」。DLCは「セネリオ」「カミラ」がオススメ。
セリカ
- 「魔力」の補正とスキルの効果で魔法攻撃が大きく強化される、ヴェイルにアタッカーをさせたい場合の紋章士。邪竜ノ娘と特に好相性。
- エンゲージ中の「重唱」使用時の「魔道書の射程+1」の効果が特に強力で、ベレトを装備しなくとも長射程の攻撃が可能。
トロンを用いればラスボスからの反撃も受けず、必中のエルサージを射程2から放つこともできる。
- また、威力を強化したエンジェルを用いれば、ルナティック終盤のジェネラルも異形特攻で単独撃破できる。
- 「速さの吸収」や「七色の叫び」の効果を受ければ、グレートナイトやベルセルクなども視野に入る。
カムイ
- 「魔力」と「HP」を補強する。
- 竜族ユニットのため「全種類の竜脈」を使用可能。
- どちらかといえばエンゲージ問わず戦況に応じて「竜脈」を撒く役回りで便利。
敵の進軍を食い止める都合上、リュールよりも撃たれ弱い点に注意が必要。主人公をアタッカー運用する場合に有力。
- 射程3のトロンを用いた「竜呪」「呪縛」も優秀。
ベレト
- 長所と弱点を補強する「魔力」「速さ」「幸運」。特に命中に関して「天刻の拍動」によりかなり安定する。
- エンゲージ中は竜族スタイルで「女神の舞」「指導」により周囲の味方の全能力を強化できる。
しかし、邪竜ノ娘だと「テュルソスの杖」を使えないため、PT編成と相談しよう。
セネリオ(DLC)
- 「魔力」「技」「魔防」を補強する。
- 「陽光」の竜族スタイルボーナスは「魔法攻撃の必殺率が2倍になる」という強力な効果。魔法攻撃なら全て適応され、汎用武器からサンダーストームまで効果対象。
- 「オヴスキュリテ」にカムイなどの必殺系の紋章刻印を行うと大幅に必殺率が向上し、容易に必殺率80を超える。セネリオと組んだ際の最大の強みの為、セネリオで運用する場合は是非ともカムイ刻印を刻んでおきたい。
- 回復効果と敵の追撃前に撃破を可能とする必殺、「踏ん張り」と組み合わせる事で覚醒のリザイアさながらの無双戦術が可能になる事も。
- 踏ん張り++があれば体術・コラプスによるブレイクと射程外攻撃以外には無敵にも近い状態になる。とはいえ本作は命中0だと必殺が100だろうと攻撃が外れる為、命中補強が必要。必殺のおかげで火力は足りている為、「踏ん張り」ともう1枠に「天刻の拍動」「命中+」のどちらかが欲しいところ。
- エンゲージ技の効果に炎床化が追加されるため、発動時は再移動や他のキャラの動かし方に注意。
- エンゲージ武器の「レクスカリバー」は特効持ちで命中も非常に高い。状況に応じて使い分けよう。
カミラ(DLC)
- 弱点の「HP」「速さ」と「魔防」を補強する。
- カムイ同様、全種類の「竜脈・暗」を使用可能なため、主な役割はサポート。
- 2回攻撃可能なエンゲージ武器「ライトニング」を扱え、武器レベルSの魔道書「ノヴァ」を他に回せるのが嬉しい。
- 「速さ」の補強により遅い敵への決定力が増すことから、カムイより魔法アタッカー向き。
- ルナティックでは敵の撃破が困難となるので、アタッカーも兼ねたい場合はSPの書を与えて「武器シンクロ」と「速さの吸収」を継承したい。
- その場合、内部レベル40時点の「ライトニング」の追撃で26章のジェネラルやベルセルク、ウォーリアー程度なら落とせる様になる。(魔力の一時ドーピング込み)
ただ、ベルセルクやウォーリアーには命中が安定しないので、エンゲージ+の「絆を繋和ぐ者+」や支援等の効果も併せて受けたい。
贈り物†
◯…好き(支援値上昇2倍)
×…嫌い(支援値上昇なし)
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
摘みたての茶葉 | | エレオスの歴史書 | ◯ | 可愛いエプロン | | 風景の絵葉書 | |
硬い干し肉 | | 強い香りの香水 | × | 釣り用の餌 | | 美しい蝋燭 | ◯ |
厳選ヨーグルト | | 虫取り網 | | 多機能ナイフ | | 生き物図鑑 | |
こだわりの焼き芋 | | 日よけ帽子 | ◯ | 木彫りのクマ | | 怪しいお札 | |
鍛錬用の重り石 | | キクの花 | ◯ | 裁縫セット | | 大きなお皿 | |
塗る筋肉増強剤 | | レンズマメの花 | ◯ | 羊の毛糸玉 | | 包帯 | |
動物用のマタタビ | | ユリの花 | ◯ | 上質なハンカチ | × | 綺麗な石ころ | |
よく切れる彫刻刀 | | コマツナの花 | ◯ | 高級な羽根ペン | × | 守り神の宝石 | ◯ |
不思議な童話絵本 | ◯ | ルピナスの花 | ◯ | 装飾入りの短剣 | | 馬糞 | × |
世界各国の詩集 | ◯ | シロツメクサ | | シカ角の耳飾り | | | |
難しい哲学書 | | 角笛 | | 卓上遊び用絵札 | ◯ | | |
神竜聖書 | | 手作りの花輪 | ◯ | 激辛調味料 | ◯ | | |
支援効果は支援相手と隣接しているときに発動する。
支援💍は主人公との間でのみ発生。
自身が与える支援効果†
支援タイプ | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
必殺回避 | C | 10 | 0 | 0 | 5 |
B | 15 | 0 | 0 | 5 |
A | 15 | 0 | 0 | 10 |
💍 | 15 | 0 | 0 | 20 |
相手から受ける支援効果†
支援タイプ | 支援相手 | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
バランス | 主人公 シトリニカ メリン | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 5 | 3 | 5 |
💍 | 10 | 5 | 6 | 5 |
回避 | アルフレッド オルテンシア | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 10 | 3 | 0 |
必殺 | クラン ディアマンド ミスティラ セアダス | C | 10 | 0 | 3 | 0 |
B | 10 | 0 | 3 | 5 |
A | 10 | 0 | 6 | 5 |
必殺回避 | アイビー パンドロ | C | 10 | 0 | 0 | 5 |
B | 15 | 0 | 0 | 5 |
A | 15 | 0 | 0 | 10 |
命中+10のみ | モーヴ エル セレスティア グレゴリー マデリーン | C | 10 | 0 | 0 | 0 |
B | 10 | 0 | 0 | 0 |
A | 10 | 0 | 0 | 0 |
コメント
- 初期SPで天刻の拍動と竜呪が継承出来るので、セリカを装備してトロンをばらまくのがわかりやすく強い。 --
- ヴェイルの足が裸足だったから、即セイジに運用した。めちゃくちゃ強い。 --
- 明らかに優遇されてるキャラ --
- トロンやエクスカリバーを使いつつナイフを併用する、竜族を活かす等ができないならセイジにした方が杖を使える分小回りが効くと思う。初期職を使うならルキナを渡してトロンの使える毒チェイン兼90%絆盾役にするとかが1番使いやすいかもしれないカムイは主人公やシーフに持たせた方が前線に出しやすいと思う --
- リュールとエンゲージ+できょうだい運用したいがために回避+20を継承してミセリコルテに回避刻印を刻み、ルキナを装備させて回避盾チェイン役にした。間違ってもオススメはできないが --
- テュルソス使えないデメリットより味方複数に強力な竜族指導ができるメリットを推したい、テュルソス必要な場面って3射程持ち相手の時だから何なら味方のコラプスで反撃防いでいい、また素のヴェイルは割とトロンノーコンだから幸運+12の天刻+は有り難い --
- セネリオオヴスキュリテ地雷が反則級に強かった。ルナでも敵が溶けすぎて爽快通り越してゲームが味気なくなる劇薬。楽してクリアしたいなら魔力技ドーピングの使い所はここ。 --
- ↑が結論すぎて何しても舐めプに感じてしまうことが最大の欠点。味変としては速さ増強できて竜脈使えるカミラもいいのかなと思うけど結局DLCありだと一人一殺ゲーになる印象だから竜脈そんな使わないんよね --
- クロムなんかも良かった。ミセリコルデ錬成すればエンゲージ状態で厄介なグレートナイトとか確殺出来るようになるし、エンゲージ切れたら応援してれば勝手にカウント溜まってく。実は力も高いから錬成鋼のナイフでも持たせとけばセイジとかも割とやれる --
- 結構両刀ステータスだからクロム盲点だったな、次回試そ --
- カミラはラファールの方が爆砕陣で使う斧の選択肢多いからヴェイルで使う事無い、艶斧以外弱いし --
- 陽光型は待ち伏せ血讐に比べてエンチャントの極限弁当と相性悪いからどうしてもスキルは踏ん張りで埋まるのが難点と言えば難点、重箱の隅を付くような贅沢な悩みだが、残りは怒りと天刻で悩む、必殺出なかった場合に追撃取られたくないしね… --
- 命中は刻印補強必須だが追撃受け問題は切り返しで緩和できる、陽光は踏ん張り切り返しがテンプレ --
- エルのコメ欄にあったウルフナイトも味変で良いね --