紋章士一覧
紋章士セリカ†
プロフィール†
通称『響きの紋章士』。
豊穣の国の王女。神官戦士でもある。
聖なる魔法で、魔物に大ダメージを与える。
ロード画面の紹介†
・異界の大陸バレンシアにある豊穣の国ソフィアの王女
・慈愛の心を持つ女性で、勇者アルムと共に平和を脅かす邪神と戦った
特徴・考察†
「ワープライナ」「重唱」「大好物」による状況打開と、「エンジェル」「異形リベンジ」により異形対策に強みを持つ紋章士。
シンクロ補正は力・魔力・魔防。スキルやエンゲージ武器は魔法関係ばかりでありながら、本紋章士のシンクロ補正は力も上昇する。*1
スキル†
共鳴の黒魔法
- 1ダメージ受けるものの魔道書での攻撃時、ダメージを加算する。追撃時は自傷ダメージは発生せずダメージ追加の恩恵のみ受けられる。
- 自分から攻撃した時、相手から攻撃された時にかかわらず、戦闘開始時に自傷ダメージを負うため、特に反撃時はHP管理に注意する必要がある。
- 攻撃力を上回る魔防を持つ敵に対しても、僅かにダメージを与えられる。
- これで減ったHPを杖で回復し、杖使い・ミカヤの経験値を確保することが可能。
- 「いかづちの剣」などの魔法武器に対し、「共鳴の黒魔法」の効果はないので注意。逆を言えばHPを消費せず魔法攻撃が可能。
異形リベンジ
- 異形兵に対し発動するカウンター。
- 魔法の異形兵を釣り出す際に数ダメージ削る、自分から攻撃する際に受ける反撃により数ダメージを上乗せするといった活用が主。
大好物
- 速やかな再エンゲージを可能にするスキル。事前に弁当を持たせておく、HPを減らしておく、弁当を食べるのに1ターン使うと制約が多い。
- セリカ装備者なら魔法を使うだけで「共鳴の黒魔法」の効果で自然とHPが減るので使いやすい。
- いつでも輸送隊から弁当を取り出せる主人公なら気軽に食べてエンゲージ回数を水増しできる。
重唱
- 魔道書による攻撃時のみ、使用可能。
- 1ターンに2人の敵ユニットに攻撃を仕掛けることを可能とするスキル。敵数が多い中での状況打開手段として重要となる。
- セアダス・ベレトなどで再行動させればさせれば1ターンに4人の敵ユニットに攻撃を仕掛けられることになる。
- 活用例
- 「エンジェル」で異形兵2体を撃破する
- 味方のチェインアタックを2回入れる
- 2体に「竜呪」でデバフを掛ける
- 必殺の試行回数を2倍にする
- 「復活の石」持ちの敵将を1回目で撃破し、2回目で削る
- 魔道スタイルのボーナス・ダメージ+10%を活かす
- 竜族スタイルのボーナス・射程+1を活かす
ワープライナ
- 遠くに転移し大ダメージを与える事ができる。単なる10マス移動ではなく、川や壁といった通過不可能な地形も無視して敵の懐に侵入可能。
登場章をはじめ、攻撃以上に移動手段として価値を見出せる場面も多い。
- シグルドの継承スキル「助走」は効果なし。
- ライナロックが解放済みかどうかで、ワープライナ使用後の装備武器が異なる。未解放ならユニットの手持ち武器、解放済みならライナロックを装備した状態になる。
回避アップ刻印のついた武器を持たせて、ワープライナで突撃する…という戦術は、絆レベルが上がると使えなくなってしまう。
エンジェル
- エンゲージ武器。唯一、異形特効持ちの魔道書。
- 初期は威力6だが、エンゲージ武器強化で威力を一段階強化するだけで威力10となり、威力不足が改善される。
異形兵への特効攻撃時は、威力18から30に強化されることになる。
- ver.2.0.0で配布された紋章石のみで威力強化可能。投資対効果が非常に高い。
- 重唱と組み合わせ可能であり、序盤はこれだけで1ターンに2体の複数の異形兵を処理でき、
終盤でもチェインアタック等を組み合わせれば1ターンに2体撃破が見込める。
リカバー
- エンゲージ武器。同名の汎用杖と同じ効果で、エンゲージ中なら消費制限無しで使い放題。
- ミカヤのエンゲージ技「大いなる癒しの手」を使った後のユニットに使うと丁度良い。
- 獲得EXPの大きさも貴重品であるリカバーと同等。序盤なら1回の使用でEXP+30前後、他の杖では殆どEXPを獲得できない終盤でも+18ほどをキープする。
消費制限無しである事を利用し、毎ターンリカバーを使い続けるレベリングが可能。序盤の場合、およそエンゲージ1回につきレベルアップ1回を期待できる。
再加入後の終盤は、絆レベル解放に加えセアダスやベレトの存在から8~10回にまで伸び、カムイの「竜脈」で杖を使う対象を毎ターン確保できるため更に効率が上がる。
+
| | ハイプリーストとリカバーを組み合わせたレベリングについて
|
杖による獲得EXPは使用側と被回復側のレベル差に応じて減衰していく。過度なレベリングが難しい仕様だが、ハイプリーストの兵種スキル「自己回復」と組み合わせれば無制限に近いレベル上げが可能になる。
- レベルが上がり続ける自分自身にリカバーを使い続けることになるため減衰が殆ど起こらない。その上ハイプリーストはエンゲージカウントを溜めやすい体術を装備可能であり、再エンゲージに紋章氣を必要としない。
- こちらの体術でダメージを受けない敵兵を1体残し、エンゲージ→リカバー(自己回復)→体術→エンゲージ→…を繰り返し続けると、その気になれば出撃1回のうちにレベル20まで到達可能。
- 17章以降であれば「アイスロック」の在庫が無限となるため、軍資金や状況次第で体術の代わりに延々と「アイスロック」を振っても一応再エンゲージは可能。この場合に敵は不要だが、時間効率や手間は悪化する。
|
- 中衛的な位置取りをし、味方に先に行動させた上で状況に応じて運用するのが一般的。下記は運用例。
- 「重唱」で敵2人にどとめを刺す
- 「ワープライナ」で前線の敵にとどめを刺す
- 「リカバー」で回復させる
- とどめを刺す役回りは反撃をもらいにくいため、耐久力が低いユニットとも噛み合う運用方法となる。
- 「ワープライナ」や異形に対する「エンジェル」は序盤は強力だが、通常武器の威力が高くなる後半ではそれほど圧倒的な威力ではなくなる。
近場の敵は2人倒せ、遠くの敵にも攻撃可能ととどめを刺す性能は随一であり、終盤は味方に先に削っておいてもらい、とどめを刺す役回りとするのが堅実。
- 「竜呪」によるデバフに務めたり、「異形リベンジ」によるカウンターを軸にしたりと尖った運用も可能。
相性の良いユニット†
- 魔道書を使うユニット、特に魔道スタイルと無難に相性が良い。
+
| | フラン
|
- 戦力の乏しい序盤において、セリカとエンゲージすれば攻撃の頭数として数えられる。
- 非エンゲージ時でもシンクロ補正が力と魔力に入るため体術の攻撃力も多少マシになる。
- 「共鳴の黒魔法」とチェインガードの相性が悪いため、チェインガードは捨てて攻撃する前提となる。
|
+
| | セリーヌ
|
- 専用クラス「フロラージュ」の「華炎」は力と魔力両方を参照するため、両方上がるセリカと相性が良い。「魔道」ユニットのため、「重唱」「ワープライナ」の威力にボーナスも乗る。
- 上記の通り「共鳴の黒魔法」は追撃時にダメージを受けないので、魔法ユニットとして魔力が低く素早いセリーヌと相性が良い。
- 「重唱」の攻撃回数は、僅かに倒し切れない場合に「華炎」がダメ押しとして働く確率も底上げされる。
- 「ワープライナ」は他の魔法キャラと比べて低魔力故に威力では劣る。使った後の孤立した状況でもある程度の対応可能な耐久性が有る事、「華炎」の追加ダメージ分による上振れが有る事を活かしたい。
|
+
| | クロエ
|
- 序盤においては、ランスペガサスでも魔法攻撃が可能となり、重装兵にも対応可能になる。
- 終盤においては、魔法職運用すると不足する魔力を補える。
- HPの伸びやすさから「異形リベンジ」も発動しやすい。
|
+
| | ルイ
|
- ワープライナの前線に転移する性能に着目し、特定地点を封鎖しつつ圧倒的守備と「異形リベンジ」で単騎無双する特殊な運用を行う。
- 「リカバー」解禁後は重装ながら回復役に回るという変則運用も可能。
- 主に序盤向け。シナリオが進むと敵の陣容に魔法が増えて、危険性が増す。また、一回で倒しきれない、チェインアタックの被弾が増えるなど厳しくなっていく。
|
+
| | シトリニカ
|
- 力の補正を無視して純粋な魔道士として運用する。
- 「共鳴の黒魔法」の自発的HP減らしと個人スキル「大盤振る舞い」の相性が良い。リカバーで単体回復・「大盤振る舞い」で範囲回復ができる。
|
+
| | アイビー
|
- 個人スキルの「執着」(同じ敵と連続してもう一度戦闘した時命中+20)を「重唱」によって一人で発動できる。
アイビーは技の伸びと限界値が低めで命中不安になりがちなので、1体を攻撃できれば良い場面でもエンゲージして「重唱」を使っていく事で安定性が増す。
|
+
| | パンドロ
|
- 比較的低めな単発の火力を補える。
- 個人スキルの命中補強により速さ系スキルを継承する余裕が有ることから、継承することでシンクロ補正抜きでも中速帯への追撃が容易。
- 守備が低いもののHPは比較的高めな為、異形カウンターも活かそうと思えば活かせる。
|
+
| | ヴェイル
|
- 竜族のスタイルボーナスで「重唱」が射程+1になり、各段に使いやすくなる。
射程3~4の「重唱」でチェインアタックも絡めた削りや「竜呪」付与、個人スキル「邪竜の救済」で後続のユニットの火力を底上げする動きができる。
- ヴェイルとセリカ単独で見れば相性は良いが、竜族なので他に相性の良い紋章士も多い。
特にカムイ、ベレト、カミラ(DLC)は竜族に強力なスタイルボーナスが付く。自軍全体のバランスを考えて配置を。
|
+
| | エル
|
- ヴェイルと同じく固有職は竜族だが、こちらは単発火力で劣る代わりに速さが高く、追撃がしやすい。
削り役というよりは、高火力の対異形兵アタッカーとして前線に配置する方が向いている。
(ルナティック終盤に異形兵の単独撃破を狙う場合は、エンジェルの威力を1段階強化しておきたい)
- 異形竜の攻撃に耐えられるHPをヴェイルより確保しやすく、「異形リベンジ」を活かしやすいのも特徴。
|
継承スキル一覧†
スキル名 | 効果 | 絆レベル | 消費SP | 備考 |
魔力+2 | 常に魔力が2アップする | Lv.5 | 1000 | |
異形リベンジ | 異形兵から攻撃を受けた時 受けたダメージの10%を相手に与える | 100 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力+3 | 常に魔力が3アップする | 3000 | |
共鳴の黒魔法 | 魔道書で攻撃をした時 自分のHPが2以上なら HPを1消費してダメージ+2 | 2000 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔道Lv.1 | 魔道書装備時、命中+3、回避+3 | 100 | |
魔道Lv.2 | 魔道書装備時、命中+5、回避+5 | Lv.7 | 300 | |
大好物 | シンクロ中にお弁当を食べると エンゲージカウントが最大になる | Lv.8 | 200 | |
魔道Lv.3 | 魔道書装備時、命中+7、回避+7 | Lv.9 | 700 | |
異形リベンジ+ | 異形兵から攻撃を受けた時 受けたダメージの30%を相手に与える | Lv.12 | 500 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力+4 | 常に魔力が4アップする | Lv.13 | 4000 | |
魔道Lv.4 | 魔道書装備時、命中+10、回避+10 | Lv.14 | 1000 | |
共鳴の黒魔法+ | 魔道書で攻撃をした時 自分のHPが2以上なら HPを1消費してダメージ+3 | Lv.16 | 3000 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔道Lv.5 | 魔道書装備時、命中+15、回避+15 | Lv.17 | 2000 | |
異形リベンジ++ | 異形兵から攻撃を受けた時 受けたダメージの50%を相手に与える | Lv.18 | 1000 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力+5 | 常に魔力が5アップする | Lv.19 | 5000 | |
シンクロ†
シンクロ補正†
絆Lv | 力 | 魔力 | 魔防 | 備考 |
1 | 1 | 2 | 1 | |
2~3 | 1 | 3 | 1 | |
4~6 | 1 | 3 | 3 | |
7~12 | 2 | 3 | 3 | |
13 | 2 | 4 | 3 | |
14~16 | 2 | 4 | 4 | |
17~18 | 3 | 4 | 4 | |
19~20 | 3 | 5 | 4 | |
シンクロスキル†
スキル名 | 効果 | 絆レベル | 備考 |
異形リベンジ | 異形兵から攻撃を受けた時 受けたダメージの10%を相手に与える | Lv1 | |
共鳴の黒魔法 | 魔道書で攻撃をした時 自分のHPが2以上なら HPを1消費してダメージ+2 | Lv3 | |
大好物 | シンクロ中にお弁当を食べると エンゲージカウントが最大になる | Lv8 | |
異形リベンジ+ | 異形兵から攻撃を受けた時 受けたダメージの30%を相手に与える | Lv12 | 「異形リベンジ」と差し替えられる |
共鳴の黒魔法+ | 魔道書で攻撃をした時 自分のHPが2以上なら HPを1消費してダメージ+3 | Lv16 | 「共鳴の黒魔法」と差し替えられる |
異形リベンジ++ | 異形兵から攻撃を受けた時 受けたダメージの50%を相手に与える | Lv18 | 「異形リベンジ+」と差し替えられる |
エンゲージ†
エンゲージ武器†
武器名 | 威力 | 命中 | 必殺 | 重さ | 回避 | 必避 | 特効 | 射程 | 種類 | 絆レベル | 備考 |
エンジェル | 6 | 90 | 0 | 4 | 0 | 0 | 異形 | 1-2 | 魔道書 | Lv.1 | |
リカバー | 40 | - | - | - | - | - | - | 1 | 杖 | Lv.10 | |
ライナロック | 15 | 95 | 10 | 12 | 0 | 0 | | 1-2 | 魔道書 | Lv.15 | |
エンゲージスキル†
- 重唱
- ダメージ50%の魔法攻撃による戦闘を
2回行える「重唱」コマンドが使用できる
- 魔道書による攻撃時のみ、使用可能。
- 「重唱」により、与えるダメージ(「共鳴の黒魔法~」込み)を50%とする際、小数点以下は切り捨て。
エンゲージ技†
- ワープライナ
- 10マス以内の
敵を攻撃可能な位置にワープし
強力な魔法で攻撃する
- 発動時の装備武器はライナロック固定。
- 魔道書による攻撃のため、「共鳴の黒魔法~」が適用される。
Style Bonus!†
戦闘スタイル | 重唱 | ワープライナ | 備考 |
竜族 | 射程+1 | 射程+1 | |
連携 | | | |
隠密 | | | |
気功 | | | |
魔道 | ダメージ+10% | ダメージ120% | |
重装 | | | |
騎馬 | | ワープできる距離+2 | |
飛行 | | ワープできる距離+5 | |
登場作品:「外伝」「Echoes」「ヒーローズ」「無双」など
ノーヴァ島の神官戦士で、アルムと並ぶもう一人の主人公。外見や服装は、リメイク版である「Echoes」に準ずる。
大地母神ミラへの信仰厚く慈悲深い性格で、争いを極度に嫌う。
幼少期にラムの村で過ごした縁で、アルムたちとは幼馴染。
Echoesでは右手に聖痕を持つ設定が追加された他、生き別れの兄であるコンラートが登場する。
その正体はソフィア王家の王女であり、本名はアンテーゼ。宰相ドゼーによるクーデターで命を狙われたが、マイセンの手により難を逃れる。
元ネタ†
元ネタ「紋章士セリカ」の項目へ
コメント†
- 相性の良いユニットの欄にあったリュールについての記述は、スキル欄の「大好物」に関する記述に巻き取らせて頂きました。 --
- エンゲージ武器の「エンジェル」は威力が6なので序盤は特効込みで「トロン」(威力18)と同値で強いけれど後半は威力不足になるのが難点。威力の紋章石を10個消費で威力が6→10に上げることができるからver.2.0.0の報酬の一部は「エンジェル」に使うのもありかも。 --
- セリカのエンゲージ武器は強化可能回数が最初から0なので、強化できないです。 --
- ↑誰でもいいから絆LVを10にすれば強化できる --
- おー、そんな仕様だったのですね、ありがとうございます。 --
- 重唱は特に敵のHPが跳ね上がる後半ほど味方のチェインによるダメージが上がるので有用ですね1ユニットで1体倒せるのはとても重要 --
- スキル書なしの場合、共鳴の黒魔法継承はシグルドを魔法ユニットに持たせるでもない限りは助走の方が便利だと思う特に飛行魔法ユニットの場合は尚更。同じ位置で魔法撃ち続けるにしても周りが相当塞がってるでもなければ再移動で距離取る→助走で大体同じ事ができるので…同じ2000〜3000SPで、しかもこっちは再移動が付いてくる。周りが相当塞がるのを想定するかHP消費にメリットを感じるでもない限りは基本再移動+助走の方がいいと思う --
- そもそも魔力+2(共鳴+は+3)とポイントが同じで価値が低い。DLC抜きでセリカ持ち以外の火力(特にノヴァや神竜体術)を限界まで上げたい時位だな。 --
- 絆Lv15でライナロックを開放しない方がワープライナ後も刻印付き武器をキープできるから使い勝手がいいと思う。継承スキルもそこまで欲しいものないし --
- ↑絆Lv14で止めれないから絆Lv9で止めるしかないですね --
- ゴリラの紋章士 --