紋章士一覧
紋章士セネリオ†
プロフィール†
通称『賢風の紋章士』。
冷静沈着な判断力を持つ、黒衣の参謀。
魔道に秀で、高位の魔法を使いこなす。
ロード画面の紹介†
・異界の大陸テリウスで、グレイル傭兵団の参謀役を務めた青年
・アイクの傭兵団に所属する賢者。卓越した軍師の才を持つ
特徴・考察†
- 「囮指名」による敵の狙いをコントロールしたり、「サンダーストーム」による長距離からの攻撃、魔道書の種類で異なるデバフが付与できる「理の神髄」など戦術面に長けた紋章士。
- 一部スキルは魔道書が条件のため、基本は魔法職と組ませるのが無難だが、エンゲージ武器や「囮指名」の独自性が強い。移動力の高い兵種で陽動を担当させたり、後方で活躍する気功の戦闘スタイルと組むなど、あくまでも何を目的にするかで印象が変わるか。
- エンゲージ中に発動する「陽光」は本作屈指の強スキル。
説明文からは分かり難いが、魔法限定ながら相手からの攻撃でも発動する「日月の腕輪」のようなものである。
- 回復も十分強力だが、守備に比べて魔防は敵ユニットごとの差が大きいため、「日月の腕輪」ほど効果が安定しない面もある。それを差し引いてもミカヤのエンゲージ武器「リザイア」のような性能が魔導書に付与されるため、ユニットによっては無双じみた運用にもなりえる。
- 杖のエンゲージ武器「マジックシールド」による高い経験値稼ぎ性能も兼ね備える。
スキル†
シンクロスキル
- 囮指名
- 指名を受けた味方ユニットに、範囲内にいる最大3人までの敵の攻撃を集中させる、非常に有用なスキル。
- 指名は1ターン中に味方1人まで。
- 極稀に囮指名が無視されるケースがあるので注意。*1
- 囮指名は相手のエンゲージ技に対しても、基本的には有効。特にリン外伝の「流星群」やセリカ外伝の「ワープライナ」などで役立つ。
- 難易度ルナティックは命中または与ダメージが0となる味方は敵から無視される仕様だが、
「囮指名」は無効にして敵に攻撃を仕掛けさせることができるため、使いこなせば難易度ハードまでと同様に受けユニットの価値を引き上げられる。
- 理の神髄
- 相手にデバフを与えるスキル。炎魔法は守備-3、雷魔法は命中-20、風魔法は移動-2の効果。
「竜呪」の様にターン毎に効果が小さくなるものではなく、1ターンで解除される点に注意。(「竜呪」と重複する)
- 慧眼
- 相手の特効を突いたとき、ダメージを追加するスキル。
エンゲージ武器のレクスカリバーは素の威力が高いため、スキル効果も併せて大ダメージを期待できる。
また、このスキルは魔道書でなくとも発動する。
- 復帰阻止
- 攻撃した際、確率で相手のブレイク状態を維持したまま攻撃できるスキル。(相手より速さが高いほど確率が上がる)
ブレイク中の敵を魔道書で攻撃する条件のため、発動機会自体が少ない。
エンゲージスキル
- 陽光
- 魔法で攻撃した時、相手の魔防を-20%した上で、与えたダメージの50%分、自分のHPを回復する非常に強力なスキル。
反撃でも発動するため、地雷役を熟すことが可能で、敵の編成によっては単騎で突っ込むことも可能。
- 魔法で攻撃とあるが、効果は魔道書で攻撃した場合に限られる。(魔法武器では無効)
- ディザスター
- 範囲攻撃かつ連続攻撃のエンゲージ技。雷魔法と同じ射程1-3で発動でき、巻き込み範囲を含めると更に1マス先まで攻撃が届く。
炎→雷→風の順で「理の神髄」が全て発動し、複数の敵を削ることに加えて守備-3、命中-20、移動-2と大幅に弱体化させられる。
- アイクを装備するユニットと隣接して発動すると攻撃範囲が強化された「ディザスター+」になる。
エンゲージ武器
- サンダーストーム
- 遠距離雷魔法エンゲージ武器。追撃不可だが敵専用のメティオを上回る最大射程10を誇る。
敵のHPと命中を削る、トドメを刺す、遠方の敵を釣り出す、安全地帯から嵌め続ける、離れた位置の扉を破壊するなど汎用性は非常に高い。
- 威力、命中が共に極小だが、前者は「陽光」で多少補われ、後者は射程を活かして味方の支援効果を受けながら放つことで補える。
- マジックシールド
- 周囲2マスの味方全員に対魔法カウンター状態を付与するエンゲージ武器の杖。
この効果自体は癖が強くやや使いにくいが、「マジックシールド」を使った本人はその度に周囲の味方の人数に応じて大量の経験値を獲得できる。
- 専らレベリング目的の運用でも良いほどに非常に強力なEXP稼ぎ手段。ミカヤの杖増幅とは異なり杖の消費も味方のHP調節も不要で使い放題。
- レクスカリバー
- 飛行特効を持つ風魔法のエンゲージ武器。未強化時点で威力16であり、最大錬成したエクスカリバーの威力を上回る。
- 獲得時点で「慧眼」も適用されており、飛行職に対して威力50を超える一撃必殺の攻撃手段になる。
- 命中が100を超えているため、回避率の高い飛行兵に安定して命中できる。少々重いことを除いては総じて高性能な魔法攻撃。
- 「囮指名」や「理の神髄」により味方のサポートを担うか、「陽光」により地雷アタッカーの役割を求めるかによって運用が大きく変わる。
- サポート役の場合は非常にシンプルで、迎撃をさせたいユニットに「囮指名」を行うことがメインとなる。
- 但し、「囮指名」は継承できるスキルでもあるため、その点は考慮したい。
- 「陽光」を利用した地雷アタッカーはある程度の耐久や敵を倒す火力を求められる。
先述のサポート役と異なり、適性のあるユニットはそう多くないのが欠点。
- しかし、一度ハマれば一騎当千の活躍をする可能性もあり、エンゲージ中の爆発力は非常に高い。
- 「サンダーストーム」は攻撃さえ行えば命中しなくても敵を突撃型AIに変えられる。その後、一斉に動き出した敵を「ディザスター」で一網打尽にするのが強力。
相性の良いユニット†
+
| | ヴェイル
|
解禁は終盤となるが、魔法を主体とする竜族として様々な恩恵を受けられる。
- 専用武器またはノヴァの刻印に必殺率を上げるものを選ぶことで、「陽光」の2倍効果により必殺100超えが実現する。
- 囮指名と個人スキルの組み合わせで自分は無傷で前線に居続けながら支援を行うことが出来る。
- 「ディザスター」に炎地形が加わり、移動-2のデバフと合わせて高い足止め性能を得られる。
|
+
| | オルテンシア
|
- 「天刻の拍動+」を継承し幸運を高めることで、歩兵が侵入出来ない地形から、一方的にサンダーストームをほぼ確実に充てていける。
- 継承スキル「竜呪」を継承し、敵の弱体化を務めるという手もある。開幕からサンダーストームで弱らせた敵を他の味方でとどめを刺したり、攻撃してきそうな敵ユニットを狙って迎撃しやすくするなど用途が広がる。
|
+
| | セリーヌ
|
フロラージュの魔道スタイルかつ高めの速さ限界値を「陽光」による地雷戦法に活かす。
- 他の魔道スタイルより高い耐久、トップクラスな幸運による必避により、エンゲージ中は倒れにくく、追撃ありの反撃で敵を確実に仕留められる。
- 速さにものを言わせた地雷戦法自体はグリフォンナイトやロイヤルナイト、スレイプニル(オルテンシア)でも可能だが、特効を受けない、魔道のスタイルボーナスや「華炎」によるダメージ強化があるため差別化にも困らない。
- スタイルボーナスに加えて「華炎」による上振れ要素がある「ディザスター」で高いダメージを与えられる。
- 複数の敵を巻き込んだ場合は敵1体ずつ別々に「華炎」の発動判定がかかる。
|
+
| | クロエ
|
グリフォンナイトとレクスカリバーを組み合わせて対飛行に特化した飛行魔法アタッカーになれる。
- 魔力、速さ、耐久の全てが揃っているため、単騎で空中に突っ込ませるだけで敵飛行の群れを壊滅させられる。
- 他の敵に対しても「陽光」による地雷戦法が有効。但し、弓兵には注意。
|
+
| | モーヴ
|
「邪竜の章」でも体格が高く、レクスカリバーを攻速落ち無しで扱える存在。
- それ以外のステータス面でも他のユニットと比べて優遇を受けているため、邪竜の章において「陽光」を特に使いこなせるユニットとなる。
|
継承スキル一覧†
スキル名 | 効果 | 絆レベル | 消費SP | 備考 |
囮指名 | 1ターンの間、任意の味方を 敵に狙われやすくする 「囮指名」コマンドが使用できる 最大1人/敵から3回攻撃されると解除 | Lv.5 | 1500 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力・魔防+1 | 常に魔力と魔防が1アップする | 700 | |
対魔道Lv.1 | 魔道書装備の敵と戦闘した時 受けるダメージ-1 | 200 | |
理の神髄 | 魔道書で攻撃した時、炎の魔法なら守備-3 雷の魔法なら命中-20、風の魔法なら 移動-2の効果を、1ターンの間与える | 800 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力・魔防+2 | 常に魔力と魔防が2アップする | Lv.7 | 1600 | |
対魔道Lv.2 | 魔道書装備の敵と戦闘した時 受けるダメージ-2 | Lv.8 | 400 | |
慧眼 | 特効のダメージを与えた時、ダメージ+5 | Lv.9 | 1500 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力・魔防+3 | 常に魔力と魔防が3アップする | Lv.12 | 4200 | |
対魔道Lv.3 | 魔道書装備の敵と戦闘した時 受けるダメージ-3 | Lv.13 | 600 | |
復帰阻止 | ブレイク中の敵を魔道書で攻撃した時、 確率でブレイク状態を解除しない (相手より速さが高いほど確率が上がる) | Lv.13 | 1500 | シンクロ中は効果が重複しない |
魔力・魔防+4 | 常に魔力と魔防が4アップする | Lv.14 | 6000 | |
対魔道Lv.4 | 魔道書装備の敵と戦闘した時 受けるダメージ-4 | Lv.17 | 800 | |
魔力・魔防+5 | 常に魔力と魔防が5アップする | Lv.18 | 8400 | |
慧眼+ | 特効のダメージを与えた時、ダメージ+7 | Lv.18 | 3000 | シンクロ中は効果が重複しない |
対魔道Lv.5 | 魔道書装備の敵と戦闘した時 受けるダメージ-5 | Lv.19 | 1000 | |
シンクロ†
シンクロ補正†
絆Lv | 魔力 | 技 | 魔防 | 備考 |
1 | 1 | 1 | 2 | |
2 | 2 | 1 | 2 | |
3~6 | 2 | 2 | 2 | |
7 | 2 | 2 | 3 | |
8~11 | 3 | 2 | 3 | |
12~13 | 3 | 3 | 3 | |
14~16 | 3 | 3 | 4 | |
17~18 | 4 | 3 | 4 | |
19~20 | 4 | 3 | 5 | |
シンクロスキル†
スキル名 | 効果 | 絆レベル | 備考 |
囮指名 | 1ターンの間、任意の味方を 敵に狙われやすくする 「囮指名」コマンドが使用できる 最大1人/敵から3回攻撃されると解除 | Lv.1 | |
理の神髄 | 魔道書で攻撃した時、炎の魔法なら守備-3 雷の魔法なら命中-20、風の魔法なら 移動-2の効果を、1ターンの間与える | Lv.4 | |
慧眼 | 特効のダメージを与えた時、ダメージ+5 | Lv.9 | |
復帰阻止 | ブレイク中の敵を魔道書で攻撃した時、 確率でブレイク状態を解除しない (相手より速さが高いほど確率が上がる) | Lv.13 | |
慧眼+ | 特効のダメージを与えた時、ダメージ+7 | Lv.18 | 「慧眼」と差し替えられる |
エンゲージ†
エンゲージ武器†
武器名 | 威力 | 命中 | 必殺 | 重さ | 回避 | 必避 | 特効 | 射程 | 種類 | 絆レベル | 備考 |
サンダーストーム | 2 | 50 | 0 | 15 | 0 | 0 | | 3-10 | 魔法 | Lv.1 | 追撃不可 |
マジックシールド | - | - | - | - | - | - | | 1-2 | 杖 | Lv.10 | 周囲2マスの味方が、1ターンの間魔法攻撃を受けた時、 ダメージの50%を相手に与えられるようになる |
レクスカリバー | 16 | 105 | 10 | 12 | 0 | 0 | 飛行 | 1-2 | 魔法 | Lv.15 | |
エンゲージスキル†
- 陽光
- 魔法で攻撃した時、相手の魔防を-20%し
与えたダメージの50%
自分のHPを回復する
- 反撃でも発動する。
- 魔道書での攻撃時のみ。(いかづちの剣など魔法武器では発動しない)
- 相手の魔防を-20%した時、小数点以下は切り捨て。
例)魔防11のベルセルクに攻撃した場合は、11-11×0.2=8.8。この場合、相手の魔防は8としてダメージ計算される。
- HP回復量は、少数点以下切り捨て。
エンゲージ技†
- ディザスター
- 範囲内の敵に、ダメージ40%で
炎、雷、風(飛行特効)魔法の3連撃を行う
- 射程1~3、威力4の魔法による3回攻撃。
- 魔道書・魔法での攻撃扱いとなり、「理の神髄」「陽光」が適用される。
- ディザスター+
- 範囲内の敵に、ダメージ40%で
炎、雷、風(飛行特効)魔法の3連撃を行う
- 射程1~3、威力4の魔法による3回攻撃。
- 魔道書・魔法での攻撃扱いとなり、「理の神髄」「陽光」が適用される。
- アイク装備のキャラと隣接中に発動可能。範囲が拡大する(十字形の5マスから、3×3の9マスに変化)。
Style Bonus!†
戦闘スタイル | 陽光 | ディザスター | 備考 |
竜族 | 必殺が2倍になる | 攻撃範囲の地形に「炎」を付与する | |
連携 | | | |
隠密 | | | |
気功 | HP回復量が100%になる | 20%の確率で相手がブレイクする | |
魔道 | さらに相手の魔防-10% | ダメージ+10% | |
重装 | | | |
騎馬 | | | |
飛行 | | | |
登場作品:「蒼炎の軌跡」「暁の女神」「ヒーローズ」など
アイク率いる「グレイル傭兵団」の参謀兼魔道士。本作での姿は「暁の女神」で「風の賢者(ウィンドセイジ)」のもの。
冷徹かつリアリストであり、幼少期の境遇から誰に対してもそっけないがアイクにのみ心を開いている。
ミカヤと同じく【印付き】(ベオクと(竜の)ラグズの混血)であり、額にその証が出ている。
「暁の女神」で「蒼炎の軌跡」のクリアデータを引き継ぎやその他複数の条件を満たすことで、彼の両親が驚愕の人物である事を知る事が出来る。
元ネタ†
元ネタ「紋章士セネリオ」の項目へ
コメント†
- ロイのシンクロキャラと隣接時にディザスター+になり範囲が十字から3×3になりました --
- ↑ロイじゃなくアイクでした --
- 陽光の「守備が魔防に置き変わっているため、敵の能力値には左右される」の意図がよくわからないのですが、敵ユニットによって魔防が大きく異なるという意味で書かれているのでしょうか? --
- ↑仰る通りです。補足すると「日月の腕輪」と比較しての意味となります。本音を言うと「陽光」が強い要因は相手ターンにも適用されてるだけではないって書きたかったのですが。 --
- 天刻の拍動+の発動率の計算式は「50 + 幸運」で確定していたのですか? --
- ↑正直これで外れたというのが確かなら修正をお願いします。幸運50を超えたスレイプニルオルテンシアで杖振らせた際(スキル発動を含め)外してるのを見なくなりました。 --
- パンドロで使ってたけどサンストの低い命中を個人スキルである程度補えられて結構良かった --
- 継承等で囮指名を複数人に取得させて別のキャラに使用した場合どうなりますか? --
- ↑最後にかけたキャラだけに効果が残るのか、それともかかってるキャラの中からランダムかという質問です --
- ↑「囮指名」を2名以上のユニットが使用した場合は「最後に囮指名したユニット」になりますね。検証した時は囮指名が付与されたアイコンは最後に指名されたユニットにしか出てないようです。 --
- マジックシールドの範囲に味方を全員配置して、唱えると大幅に経験値を取得できる。ステージクリア前に紋章気のマスが余ってる時の稼ぎにどうぞ。 --
- 幸運が50に届くスレイプニルとフロラージュで比較されていますが、フロラージュ運用の方は”陽光”並びにエンゲージ技に魔道の戦闘スタイルボーナスが乗るので、総合するとフロラージュ運用したセリーヌがダメージが出せます。 --
- レクスカリバーが実はかなり優秀なのでグリフォンナイトやロイヤルナイトのキャラで使うのも強いですね。邪竜の章のモーヴ等で有効な手段です。 --
- レクスカリバーマジ優秀。圧倒的高命中だし、慧眼や陽光でグリフォンにめっちゃ刺さる --
- セネリオ一番の問題点は囮指名を覚えるのに囮として最適なのはセネリオ持ち本人という矛盾だと思う。最終的な地雷性能が高すぎる --
- 囮指名はエンゲージ技には効果がない様です --
- ↑先程、慈愛の王女プレイしてましたが、ワープライナに「囮指名」効いているように見えました。 --
- ↑↑「囮指名」をリン外伝で試してみましたが、十回とも弓に弱い飛行ではなく、「囮指名」されたユニットに攻撃がいったため、「基本的には有効」という記述に修正させて頂きました。 --
- さっきシグルド外伝で受け役に囮指名付けて安心してたらガン無視してリュールにオーバードライブされたな --
- 聖王で囮指名無視ギガサンダーソードされ、巻き戻してもやはり無視されることがありました。条件がわからない。 --
- オーバードライブは確か、連続してユニットが並んでいる場所があったからそちらを優先。ギガサンダーソードを使われたのは、囮指名されたユニットがサンダーソードでしか届かない場面だった。というのであれば「囮指名」無視されると思いますが、どうだったでしょうか? --
- エイリーク外伝でエイリークに命中0に抑えたユナカに囮指名入れたけど無視されて隣にいたシトリニカにエンゲージ技を打ち込まれたな。確かその時のユナカは風の剣しか届かない距離だった。 --
- エンゲージ技って基本的に囮使命効かなくない?リンの流星群は知らんけどハイアシンスの流星群は普通に囮スルーするよ。他のエンゲージ技も囮無視された記憶しかない。エンゲージ技の射程内にダメージ通る敵が居るならエンゲージ技優先、居ないなら通常攻撃で囮優先ってだけだと思う。橋のオルテンシアとかはアイスロックで取り巻きの進行妨害してエンゲージ技の威力下げてファイアーの射程に鈍足のアルフレッド、エンゲージ技の射程に囮使命した主人公置いたりすると何故かアルフレッドにファイアーしたりとかするからエンゲージ技の射程に誰か居るならもう使おうが使わまいが囮効かないのかもしれんけど。 --
- 天刻竜呪サンストは味変で面白いと思った、飛行で使うなら流石に一般グリフォンより魔力が高いアイビーとセレスティアでしょ… --
- ↑陽光はエンゲージ中しか使えないのでグリフォンでも構わない --
- 慧眼は特効に乗るのでナイトキラー持ちのグリフォンやマージナイトも相性が良い --