ユニット/セレスティア†
プロフィール†
所属 | その他 |
性別 | 女 |
誕生日 | 11月21日 |
CV | 深見梨加 |
四翼の頭領。
仲間思いで愛情豊かな魔竜族の女性。
ユニット性能†
初期パラメータ†
兵種 | Lv | 初期装備 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 素質 |
メリュジーヌ | 20 | | 38 | 17 | 18 | 16 | 20 | 15 | 19 | 7 | 9 | 剣・魔道書 |
成長率 †
HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 守備 | 魔防 | 幸運 | 体格 | 計 |
60 | 35 | 35 | 35 | 50 | 30 | 35 | 20 | 5 | 305 |
個人スキル†
個人スキル名 | 効果 |
ムードメーカー | 敵を撃破した時、1ターンの間周囲2マスの味方の命中+20 |
魔竜族のため、主人公と同様に兵種を問わず竜特効を受ける。
専用クラス「メリュジーヌ」はアイビーとオルテンシアに続く3人目の魔道飛行タイプ。本編に登場する敵ユニット・セピアと似た姿の女性。
- 武器は魔道書と剣。アイビーとオルテンシアと違い、杖による回復や移動補助、妨害が出来ない。
- 個人スキル「ムードメーカー」はセレスティアが敵を撃破すると1ターンの間、自身の周囲2マスの味方の命中+20。
- 回避の高い敵や回避地形にいる敵に攻撃を当てる助けになる。味方の行動順を意識して発動を狙いたい。
- サンダーストームやマージカノンの武器などの遠距離攻撃と相性がよい。
- 実用的ではないが、敵ターンでも条件を満たせば発動する。
- 専用クラスの兵種スキルは「魔法剣」。
剣で攻撃した時、相手の守備と魔防の平均値をダメージ計算に用いる。物理・魔法どちらであっても剣であれば発動する。
- 例:セレスティアの物攻30、敵ユニットが守備20,魔防10の場合。物攻30-(守備20+魔防10)÷2=15のダメージを与えることになる。
- メリットとデメリットが隣り合わせのスキル。明確なデメリットとして、低守備・高魔防のセイジ等への与ダメージが減少する。
高守備・低魔防のジェネラル等にアーマーキラーでよりダメージを与えられるようになるが、そもそも魔道書で攻撃すれば良いため一見デメリットに対するメリットが小さく映る。
- 迎撃時に用いることで、どのような敵から攻撃を受けようがダメージを与えることが可能となる。
射程2のいかづちの剣のみならずエンゲージ武器の剣にも適用されるため、ロイの封印の剣など迎撃向きの剣を強く活かせる。
- 本来、魔法攻撃が通りづらい敵魔導兵に対して魔法剣+いかづちの剣が有効。
魔法剣なしの物理剣の方が高いダメージを出せるが、他の剣にない射程2のメリットは見逃せない。飛行の機動力を活かして壁越しや穴上からの魔導兵排除が可能。
- 低守備・高魔防の敵に対しては、槍・斧・弓のエンゲージ武器の物理攻撃でデメリットを緩和できる。
- 異界の試練などのエンドコンテンツでは剣のエンゲージ技にアーマーキラーを使用するとジェネラルを踏ん張り貫通でワンパンが可能。他と差別化になる。
- シナリオ攻略上このスキルが邪魔になるなら、レベル25到達後に下級職を挟んで再度メリュジーヌLv.1に転職し、
レベル24以下の状態を維持してスキルが発動しないようにすることも選択肢。ただし、チェンジプルフ2個分の費用がかかるので計画的に。
- 継承スキルはシグルドの「再移動」を優先的に習得したい。敵の撃破後の移動はもちろん、敵飛行ユニット以外の移動できない場所への離脱といったあらゆる局面に活かしやすい。
同じシグルドの「助走」は物理と魔法の両方の威力を底上げする。
- 他にリンの「速さの吸収」で雷系魔法以外の追撃の可能性を高めたり、ベレトの「天刻の拍動」で攻撃の命中率を上げるのもあり。
おすすめの紋章士†
メリュジーヌの兵種スキル「魔法剣」はエンゲージ武器の剣にも適用される。
マルスやロイ、カムイ、エイリークといった剣中心の紋章士は大きく影響を受けるので一応注意。
シグルド
- シンクロ補正は力・守備・体格・移動+1
- 「再移動」と「助走」は飛行ユニットと好相性で、エンゲージ中は「迅走」で移動の自由度が飛躍的に高まる。
- エンゲージ技のオーバードライヴは"剣"も対応。状況に応じて物理/魔法武器を選択し、複数の敵を攻撃できる
- 兵種スキル「魔法剣」を取得している場合も、槍のエンゲージ武器を用いれば守備のみを参照する物理攻撃となる。
セリカ
- シンクロ補正は力・魔力・魔防。
- 重唱によりとどめを刺すことが多く、「ムードメーカー」と好相性。
- 力と魔力が上がるが、シンクロスキルに物理攻撃を直接強化するスキルが存在しない。
クロム
- シンクロ補正は力・技・速さ。
- エンゲージスキル「半身」で魔力+10、エンゲージ技のギガサンダーソードも活かしやすい。
- 物理武器の必殺の威力が上がる「力まかせ」も有用。このスキルを中心に考える場合、必殺が上がる紋章刻印を活用したい。
- 欠点としてメリュジーヌは飛行スタイルなので「不意打ち」の効果を得られない。
ヴェロニカ
- シンクロ補正は魔力・魔防・幸運。
- 命中は高くないが、反撃不可のエンゲージ武器「フリズスキャルヴ」も、必殺を受けるのが恐いセレスティアにとってありがたい。
- 「血讐」は物理攻撃の威力も上がる。
セネリオ
- シンクロ補正は魔力・技・魔防。
- 通常は「囮指名」や個人スキルの「ムードメーカー」等での味方のサポートが主体。敵が密集している場がある場合、陽光地雷により殲滅する。(メリュジーヌ前提)
- 速さ・体格もそこそこ保証されているため、高難易度であっても中速帯の敵に追撃を取られにくく、セネリオとの相性が良い。
- 同じ魔法飛行職のアイビーは、ルナティック終盤のグレートナイトへ追撃を取れない程度。
- ルナティックで陽光地雷を行う場合は、ジェネラルやグレートナイト、レクスカリバーの一撃で撃墜できるドラゴンナイト辺りが役割の対象。
- 陽光地雷で安定して面倒を見れる相手を増やすために、火力・命中・攻速・耐久を底上げできるチキの「星玉の加護」(SP:1500)を早期から継承して運用したい。(セレスティアの初期SP:2000)
- 固定成長の場合、Lv.32(初期から12回のレベルアップ)で体格はカンストする。
- 重さ11のボルガノン、レクスカリバーでも攻速落ちしない数値。
- 欠点は幸運の劣悪さによる被必殺率の高さ。必避が上がるセリカやクロムなどの刻印、ロイから「踏ん張り」の継承、チキの「神竜の祝福」などでカバーする必要がある。
- 「星玉の加護」があってもケアし切れない程に初期値が低い。メリュジーヌにも幸運の成長補正がないため、この点は真面目に考える必要がある。
絆炎の紋章士
- シンクロ補正はHP・速さ・守備。
- メリュジーヌの「魔法剣」とオリゴルディアの相性が良く、(異形兵限定だが)セレスティアの不足しがちな火力を補うことができる。
- 「剣術・剛Lv~」や「以心」、或いはオリゴルディアの威力を10に強化(無料アプデ特典の紋章石)などの効果を併せれば、ルナティックの異形兵も単独撃破を狙える。
(守備が高めなハルバーディアには「魔法剣」が有効に働き、魔防の高いセイジ相手でも異形特効で倒しきれる)
- 「以心」発動後も被必殺率は残るため、気になる場合は「HP・幸運+~」のスキルを取得するのも手。(速さのシンクロ補正があるため、枠に「速さ+」系を割かずとも十分)
- また、絆レベル20以上であれば、自身の特効を無効にできる。
贈り物†
◯…好き(支援値上昇2倍)
×…嫌い(支援値上昇なし)
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
摘みたての茶葉 | | エレオスの歴史書 | × | 可愛いエプロン | ◯ | 風景の絵葉書 | |
硬い干し肉 | × | 強い香りの香水 | | 釣り用の餌 | | 美しい蝋燭 | |
厳選ヨーグルト | | 虫取り網 | ◯ | 多機能ナイフ | | 生き物図鑑 | ◯ |
こだわりの焼き芋 | ◯ | 日よけ帽子 | ◯ | 木彫りのクマ | ◯ | 怪しいお札 | × |
鍛錬用の重り石 | | キクの花 | | 裁縫セット | × | 大きなお皿 | |
塗る筋肉増強剤 | | レンズマメの花 | | 羊の毛糸玉 | × | 包帯 | |
動物用のマタタビ | | ユリの花 | | 上質なハンカチ | | 綺麗な石ころ | |
よく切れる彫刻刀 | × | コマツナの花 | | 高級な羽根ペン | | 守り神の宝石 | ◯ |
不思議な童話絵本 | × | ルピナスの花 | | 装飾入りの短剣 | | 馬糞 | × |
世界各国の詩集 | × | シロツメクサ | | シカ角の耳飾り | | | |
難しい哲学書 | × | 角笛 | ◯ | 卓上遊び用絵札 | ◯ | | |
神竜聖書 | | 手作りの花輪 | ◯ | 激辛調味料 | | | |
支援効果は支援相手と隣接しているときに発動する。
支援💍は主人公との間でのみ発生。
自身が与える支援効果†
支援タイプ | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
命中+10のみ | C | 10 | 0 | 0 | 0 |
B | 10 | 0 | 0 | 0 |
A | 10 | 0 | 0 | 0 |
💍 | 10 | 0 | 0 | 0 |
相手から受ける支援効果†
支援タイプ | 支援相手 | 支援レベル | 命中 | 回避 | 必殺 | 必避 |
バランス | 主人公 | C | 10 | 5 | 0 | 0 |
B | 10 | 5 | 3 | 0 |
A | 10 | 5 | 3 | 5 |
💍 | 10 | 5 | 6 | 5 |
必殺回避 | ヴェイル | C | 10 | 0 | 0 | 5 |
B | 15 | 0 | 0 | 5 |
A | 15 | 0 | 0 | 10 |
命中+10のみ | モーヴ エル グレゴリー マデリーン | C | 10 | 0 | 0 | 0 |
B | 10 | 0 | 0 | 0 |
A | 10 | 0 | 0 | 0 |
コメント
- 四翼と四狗の連中、性格は真逆だけど紋章士を使ってやってくる戦術はスキルと噛み合ってるから参考にすると良い動きが出来るの中々面白い --
- 四翼のお母さんポジション --
- とりあえずシグルドにすればええやろな雑さが目立つねこのサイト --
- だったら自分でオススメを書いとくれ。少なくとも両刀且つ素の移動も広いメジュリーヌと助走との相性は良いし、一応エンゲージ技用に銀大剣や雷剣は装備出来るからシグルドとの相性は悪くない。他はエイリークも良いけどそれこそ誰が使っても強いタイプ。リーフやカミラだと火力補強が少ないから力・魔力まあまあなセレスティアには正直微妙。 --
- ミカヤつけると杖Cまで使えるのでオススメ。魔法主体なので剣使う場面が全然ない。必殺回避用にほそみの剣を持たせるくらいかな。セレスティアは幸運低いので。 --
- 紋章士の項目、セネリオこそが第一候補で、他の紋章士は次善・オマケという印象を与える。文章量が違っても体裁を揃えるか、このレイアウトにした理由をコメントした方がいいのでは。 --
- すみません、そこの配慮は確かに欠けていました…ここで挙がっている他の紋章士はあまり組ませたことがないのですが、体裁を整えてみます。 --
- 魔法剣は対魔法の二射程反撃用やね。後はどちらかというと物理職殴ることが多いジークリンデやオリゴルディアのダメージ底上げ --
- 他の専用職よりそんな強いスキルや成長率ではないからグリフォンにしても良いかもね --
- 魔道書A以上の中では速い方だから好みかな なんだかんだトロンやボルガノン撃てるのは強い --
- 同じ飛行魔Aのアイビーより技上限が10高いおかけで補強しなくても命中安定するのが有難い。 --
- AじゃなくてSだった。 --
- 飛行3射程って時点で高く評価できる ぶっちゃけ剣は高難易度ほど魔法相手でも使う機会ないし魔法剣は言うて気にならないって感じ、わざわざ接敵したら大抵のマップ特に後半につれて次のターン後ろに控えてる敵から再移動込みでも離せなくて狩られるだけだしチェインの関係上物理担当は近くにいる事が多いのでわざわざトロン持ってる魔法キャラが近づく必要は…って感じ --
- 専用職だと速さが真っ先にカンストするからクリア後にはグリフォンにしてるんだけど、この速さ成長率ならカンストドラゴンナイトに追撃取れるくらいの速さ上限あってもよかったんちゃうか……あと支援は死んでるけど、個人スキルが超優秀 --
- 攻略だけなら速さの吸収付けるか紋章士で火力盛ったエクスカリバーで問題無さそう --
- 待ち伏せ、踏ん張り、血讐のスキル付けて、トロン+5装備させて戦場に放り出すと割と強い --
- 待ち伏せ、踏ん張り、血讐のスキル付けて、トロン+5装備させて戦場に放り出すと割と強い --
- 評価見てて思ったんだけど、専用クラス運用なら魔法剣あるんだからエンゲージ武器以外の物理剣持つ必要なくね? 威力含めていかづちの剣一本で十分やん。ヴェロニカと組み合わせて自傷用の大剣持っておくっていうならまあ分からんでもないけど、アーマーキラーは火魔法で十分、ドラゴンキラーは風魔法で十分とマジで具体的に何持たせるんよ --
- エンゲージ技用のぎんの大剣とエンゲージカウント回収用の勇者の剣。あとはクロムと組む場合にキルソードとか持たせるんじゃない? --
- 大剣はともかく勇者の剣はマルスじゃないと結局2戦闘かかって強くなさそう --
- 個人スキルは碌な支援が無いDLCメンバーと噛み合うけどそもそもこの人を強化しないと話にならない、雑に強いエイリークで良いと思う、魔力補正と勇空で魔法の強化面もバッチリ --
- 色々な武器を使い分けたいセレスティアは幸運補強も必須要素 --
- 勇者の剣持たせるならエイリーク --