スキル評価トップ|物理武器|魔法武器|超英雄武器|補助|奥義|スキルA|スキルB|スキルC|聖印
スキル評価トップ|物理武器|魔法武器|超英雄武器|補助|奥義|スキルA|スキルB|スキルC|聖印
各スキルの性能に関する寸評。ページの性質上、主観が絡みやすいことに注意されたい。
スキルの使い勝手は、挑むマップの構成や他のユニットとの関係によって常に変わる。
ここでは「汎用性」「特化性」「継戦性」「希少性」(作成中)の観点からスキルを評価する。
便宜上、聖印についてもここで評価する。専用(継承不可)武器スキルについては、基本的にユニット個別のページに任せる。
評価は、高い順に S > A > B > C > D としている。目安として下記の通り
(汎用性・特化性・継戦性)
(希少性)
以下のような特別な理由がない限り、完全下位互換(無印や錬成前、派生前スキル)については扱わない。
スキル名 | 汎 | 特 | 継 | 備考 |
---|---|---|---|---|
スキル名 | 汎 | 特 | 継 | 備考 |
各種専用武器 | S | S | S | 原則威力16(射程2は14)に加え追加効果付き。 追加効果の強弱に関係なく強力で、概ね付け替える優先度は低い ただし、汎用武器で同じ効果のものがある場合は汎用武器が上回るということも。 |
銀の○○+ | C | C | C | 錬成込み*1で専用武器と同等の威力だが追加効果無し 他の汎用武器よりも威力は高いが、基本的には追加効果を持ったほかの武器を持った方が強い 初期で持っており、持ち替えるのに必要な★5ユニット(および羽根)を惜しむならアリという程度 |
キルソード鍛+ キラーランス鍛+ キラーアクス鍛+ キラーボウ鍛+ 暗殺手裏剣+ (鏡餅+) | S | B | B | 威力14(射程2は12)銀武器には劣るが、奥義の回転率が上がるのは非常に強力。 鍛の入手難度は高いが無印を錬成しても手に入るので引き継ぎは容易 錬成すればHP+5が入るので、魔防+5との違いはあれど威力特化錬成でアウドムラに匹敵する名器に ちなみに鍛+でない場合は威力が下がるため、錬成して鍛+に強化したい。 |
アーマーキラー鍛+ 貫きの槍 鍛+ ハンマー鍛+ | A | A | B | こちらも威力14。重装対策で有効だが、魔法で事足りる場合も多い。 ただしシーマをはじめ魔防も高い重装ユニットも決して少なくはなく、 遠距離反撃持ちによる反撃が魔法だと痛い場合もあるので選択肢としては十分あり。 闘技場の高査定帯だと総合値の高い重装が増えるので有効。 こちらもキラー鍛と同じく強化錬成の手間こそかかるが入手は容易。 特殊効果錬成で相手が重装ならバフを無効化できる。特に「重刃(盾)の鼓舞」を無効化できるため強力。 |
斬馬刀+ ホースキラー+ ポールアクス+ | A | A | B | 威力14で、騎馬は遭遇機会が多いため使いやすい ただ、素材の希少性が高く、ホースキラー以外は入手困難。 特殊効果錬成で重装特効武器同様騎馬のバフを無効化できる。 |
勇者の剣+ 勇者の槍+ 勇者の斧+ 勇者の弓+ | A | A | B | 速さ-5は痛いが2回攻撃によって手数が増えるため、バフの恩恵が大きくなるなどメリットは絶大 所持ユニットも多いため、高火力アタッカーに継承する武器の第一候補になることも多い 受けで使うと鋼の剣の下位互換なので自分から攻撃できる状況を作り出したい そのため速さが下がっても関係ないからと言ってアーマーに持たせる場合はよく考えよう |
旭日の剣+ 蒼海の槍+ 深緑の斧+ | B | S | C | 相性激化を内蔵しているため、装備A枠を他に回せる。特に獅子奮迅と共存できるのは大きい 有利相手ならほぼ封殺できるが、威力12で錬成もできないので等倍には若干弱い 踊り子など素の火力が頼りないユニットはもちろん、強ユニットに持たせて相性有利な敵を消し飛ばすのもあり。 |
倭刀+ 倭鉾+ 倭棍+ 短弓+ (ビッグスプーン) (ベビーキャロット) | A | A | A | 奥義ダメージを底上げする異色の武器。 威力13だが加点の10点があるので実際の火力はむしろ高め。 奥義の回転率を上げるほど火力が出るので月虹or凶星と組み合わせるのがおススメ。 錬成で基本威力14、威力特化で16まであげられる点も◎。 |
火薙ぎの剣+ 火薙ぎの槍+ 火薙ぎの斧+ 火薙ぎの弓+ | B | A | B | 反撃されない代わりに自分も反撃不可というクセのある効果。 高速高火力アタッカーに持たせれば一方的に敵を葬ることも可能。 しかし受けユニットには相性が良くないので使い手はよく選びたい。 「どうせ攻撃されたら死ぬ」と考えるなら死線との相性も◎。 |
バリアの剣+ バリアの槍+ バリアの斧+ ベルクトの槍+ | S | S | A | 「明鏡の構え3.5」+αと補正値が大きい 竜受けならともかく、魔法に対しては反撃できないのがネックとなる。 とはいえ、適切に継承・運用させればこれほど驚異的な汎用武器もそうそうないだろう。 ベルクトの槍は真価を発揮するには錬成必須。 |
守りの剣+ 守りの槍+ 守りの斧 | S | S | A | 防御版「ベルクトの槍」というだけで説明は十分 こちらは近接武器に広く汎用性は高い。 |
ローローの斧+ | A | A | B | パニック付与は敵のバフを崩すのに使える。 とくにバフで固まりやすい闘技場では非常に有効。 問題は本来の使い手は受けが弱い点。 |
反攻の槍+ | S | S | A | 単純に「鬼神の構え3」を内蔵している時点で評価は高い。 |
キャンセルの剣+ キャンセルの槍+ キャンセルの斧+ (カボチャの斧+) (コウモリの弓+) (果汁のボトル+) | A | A | A | HP制限のない「キャンセル」効果が付いた武器。 活用法も元スキルとほぼ同じになるだろう。 やはりB枠を埋めないのが利点で、重装系は隊形系スキルとの両立が可能。 |
孤絶の剣+ 孤絶の槍+ 孤絶の斧+ (風見鶏の槍+) (デッキブラシ+) | 孤軍状態なら攻撃守備の凪に相当する効果を発揮。 〇〇の孤軍と合わせると強力。 | |||
護衛の剣+ 護衛の槍+ 護衛の斧+ (人参風の装飾+) (黄金のフォーク+) | 周囲2マス以内に味方がいるだけで攻撃・守備の強化&デバフ無効と緩さの割に強力。 重装系なら護り手系のスキルとシナジーあり。 | |||
瞬撃の剣+ 瞬撃の槍+ 瞬撃の斧+ 瞬撃の弓+ (ブーケのステッキ+) (愛情の花の弓+) | 鬼神金剛の瞬撃から守備の増加が-6された効果。 守備の増加分はAスキルのそれと比べると抑えられているが、それでも追撃不可を押し付けられるのは強力。 Aスキルのものでも強力だが、こちらなら枠を他のスキルに変えられるという利点がある。 | |||
奥義発動の暗器+ (のれん+ 巾着袋+) | S | S | S | 奥義の高速チャージができ、出合い頭に高打点奥義を叩き込める。 奥義の螺旋等のフォローがないと一発屋になるので注意。 |
暗器殺しの弓+ | C | B | C | 闘技場ならカゲロウ等高速暗器アタッカー対策にはなるが遭遇率は低い。 大英雄戦等では速いシーフに追撃を取れるため役立つことも。 加算量は小さいとはいえ、錬成が不可能なのがネック(遠距離防御の弓+に変化するだけなため)。 なおフローラ等有属性暗器には無効ということには注意。 |
遠距離防御の弓+ | A | A | A | 暗器殺しの弓の上位扱いだが、遠距離防御3を内蔵しているのが大きい。 しかし暗器殺しの弓には暗器殺しという明確に遠距離防御の弓ではできない役割もある。 単体ならノルン、暗器殺しも併せてならセツナから引き継ぎ可能。 羽と錬鉱石さえあれば用意は比較的簡単であるし、弓で迷ったらとりあえずこれでもOK。 |
クライネの弓+ | C | B | A | 攻撃・速さの紫煙2がついている弓ということで悪くはないが、威力が心配 |
シャイニングボウ+ | B | B | B | 追加効果が発動すれば実質威力19となるが敵の守備-魔防>5が条件なので、 錬成ブレスの「低い方でダメージ計算」に近いダメージ保証と考えたほうが無難。 武器の性能の吟味が必要な(超)高難度で使いにくいのでBでも過大評価かもしれない |
盗賊の暗器+ | B | B | B | 錬成すると守備魔防の紫煙2.5+守備魔防の指揮3相当の効果を与える。 味方にかかるバフを偶然役とみなしても決して悪い武器ではない。 |
紫煙の暗器+ | A | A | A | 錬成すると全能力-6をそこかしこにばら撒く迷惑兵器となる。 威力12と2距離にしては十分なので、嫌がらせ以外に高火力の暗器ユニットのサブウェポンとしても優秀。 |
秘毒の暗器+ | C | C | C | 歩行特効は強烈だが、威力5&他の暗器と異なりデバフをばら撒けない等それ以外が悲惨。 ノノ等多くのマムクートにささるという強みも「緑雲の舞扇」に取られてしまった。 デフォルト所持のカゲロウについても新しく追加された専用武器を使ったほうが無難。 |
粛清の暗器+ | C | C | C | ブレード武器と違い、相手が強化されているほど威力が上がるという変わり種。 だが、わざわざ強化されたユニットを相手取る必要がある点でブレードと雲泥の違いがある。 攻撃強化相手だと反撃が痛く、守備強化だと威力上昇が相殺され、 強化無効やパニックと組み合わせると今度は強化が受けられない。ゆえに使いどころは限られるだろう |
竜殺の暗器+ (緑雲の舞扇+) | A | A | A | 汎用武器でありながら竜特効という時点で評価はかなり高い。 ただし2距離武器なので万が一討ち漏らしてしまうと反撃が怖い。 「不動の姿勢」が内蔵されているので「攻め立て」と共存できない点に注意。 |
騎殺の暗器+ (宵闇の団扇+) | A | A | A | 騎馬特効になった竜殺の暗器。故に基本的な注意点は同じ。 不動の姿勢を偶然役とみなしても、単純に騎馬特効があるのは◎。 |