奥義発動武器†
同じ効果ののれん、巾着袋も取り上げる
1ターン目開始時、奥義発動カウント-2
*注)上記に加え暗器は「敵と周囲2マスの敵の守備・魔防-7」効果を持つ
- 奥義カウントの減少効果は(マップごとに)一回だけ発動する。一度奥義が発動すると、奥義カウントは元々の初期値(つまり、-2されていない値)に戻る。
- 聖印の「奥義の鼓動」など、同系統効果は重複する。例えば、奥義の鼓動と組み合わせた場合、1ターン目開始時に奥義発動カウントが-3される。
その他情報†
- 基本威力:14(遠距離武器は12)
- 必要SP:300
要求素材:錬成石50・闘技のメダル500・SP350
武器種 | 基本性能 | 攻撃強化 | 速さ強化 | 守備強化 | 魔防強化 |
のれん+ | 変化なし | HP+5 威力+2 | HP+5 速さ+3 | HP+5 守備+4 | HP+5 魔防+4 |
奥義発動の暗器+ 巾着袋+ | 変化なし | HP+2 威力+1 | HP+2 速さ+2 | HP+2 守備+3 | HP+2 魔防+3 |
実装武器種†
のれん─のれん+
- 聖印の奥義の鼓動の完全上位互換。よって弱いわけがない
- ただし聖印ではなく武器の効果としての奥義の鼓動なので遠距離反撃やキラー系列から乗り換えようという場合など脳死して正解と言えるわけではないため注意
- キラー系列と比べると奥義の発動が2回以内ならこちらのほうがお得
- 効果が発動するのが1ターン目のみなので、制圧戦系との相性はあまり良くない(戦闘回数が多くなりがちなのでキラー系のほうが得になりやすく、なにより2ターン目以降に増援として登場すると効果が発動しない)。逆に、複数のマップを連続して攻略する戦渦の連戦などとの相性は抜群(マップが切り替わるたびに1ターン目を迎えるため、そのたびに効果が発動する)。
- 2カウント進むという点も踏まえて奥義もちゃんと考えたい
- 奥義の鼓動、孫の手、歩行の鼓動などと組み合わせればいきなり天空までたどり着くことも
習得ユニット†
同系統効果†
- 紅の剣(剣・ナバール)
- 共鳴エクスカリバー(緑魔・マリク、ソニア)
- 奥義の鼓動(聖印)
- その他奥義カウント減少スキルの一覧はこちら
コメント†