巨影討滅戦†
「巨影」と呼ばれる、英雄をモチーフにした巨大な敵と戦い、スコアを稼ぐイベント。他のゲームで言うところの「レイドボス」というのが近いと思われる。
また、このイベントでは一部の伝承英雄が持つ「ダブル」の能力も使用可能になっている。
巨影討滅戦のトップ画面では、現在の巨影とその残りHP、および自分が所属する異界(グループ)内でのスコア上位プレイヤーと自分のリーダーユニットが表示される。
各リーダーユニットをタップすると、そのプレイヤーの名前と順位、およびスコアがポップアップ表示される。
バトル†
- 挑戦する難易度を選択後「戦闘開始」ボタンをタップしてバトルを開始する。
- 専用のスタミナが用意されており、1時間に1回復。最大8。
1度にまとめて使用すると、そのぶん倍率が上がる(詳細は後述)。
また、「討滅の斧」と呼ばれる専用のアイテムで、スタミナを8回復することができる。
- スタミナ周りに関しては、大制圧戦のシステムと同じ。
- 巨影のHPは総量6桁程度まであり、他のプレイヤーの戦闘結果と合わせて敵HPが減っていく(いわゆる「同盟軍の攻撃」がこれのこと)。たまたま残りHPが少ない状態であって自軍の攻撃で十分トドメを刺す圏内にいたとしてもトドメを刺すことはできないが、戦闘終了後に「同盟軍」の攻撃によりHPが0になれば「討伐成功」となる。
- 巨影のスキルは、元になったユニットが習得できるもの(専用スキルを除く。また、難易度によって習得段階に差がある)に加え、固定の聖印を所持している。武器と奥義は固定効果のもの(武器種はユニットにより、奥義は難易度により変化)である
- 武器は専用武器水準の威力に、各武器種が共通で持つ効果を持つ(剣なら威力16 射程1。 弓なら威力14 射程2 飛行特効)
それに加え、全距離反撃+確定1ダメージを効果として持つ
- 奥義は要求カウント9の範囲奥義。タイミング的には疾風迅雷のタイミングで発動する。
ただし、通常の範囲奥義とは違い受け時でも発動する+固定ダメージ(初級5・中級10・上級15ダメージ)+切り込みと同様の位置入れ替えを持つ(どちらかが入れ替え不可能な場所にいた場合、入れ替えは発生しない)。
- HPを参照するスキルは総量6桁のHPが基準になるため、例えば巨影のユニットとしてクレインが選択された場合、HP満タンの状態で挑むとどれだけ打点を積んでもほぼ確実に切り返しが有効な状態で挑むことになるため注意。
また、恐慌の奇策などのHP比較スキルもほぼ確実に無力化される
- 巨影を攻撃した際に与えるダメージには一定の倍率がかかる。
- 初期倍率は難易度に応じて変化する。(初級1.0倍、中級2.0倍、上級4.0倍)
- 巨影に自分から攻撃した時、倍率+0.1倍(1.0倍→1.1倍→1.2倍→1.3倍→・・・)。この上昇量は難易度に関わらず一定。
- 巨影以外の増援ユニットを撃破した時、倍率が上昇。上昇量は、初級+0.1倍、中級+0.2倍、上級+0.4倍。
- スタミナの消費数に応じて倍率が上がる。
- 倍率=(初期倍率+巨影攻撃回数×0.1+増援撃破数×撃破倍率)×消費スタミナ
- 巨影に対して与えられるダメージには難易度に応じて上限が設定され、累計で上限までダメージを与えるとその時点で戦闘終了となる。
- ダメージ上限は、初級15000×消費スタミナ、中級20000×消費スタミナ、上級25000×消費スタミナ。
- 前述の通り与えるダメージは消費スタミナに応じて加速するが、ダメージ上限も消費スタミナに応じて上昇するので、スタミナ倍率1倍時のダメージペースよりも低いところに上限が設けられることはない。
巨影のAI†
基本的にパターン化できるのでハメが成立する。反撃できない味方や柔らかい味方が狙われやすいため、それらのキャラに封じや威嚇を仕込むのも有効。
……なのだが、HPがほんのわずか(恐らく一撃圏内)になると突然賢くなり、それまで行わなかった行動(わざと反撃できるキャラを狙って自滅するような動きや有利属性に突っ込んでくるなど)を行ってこちらを撹乱しようとしてくる。
仕様上最大ダメージを与えるか7ターンを過ぎるまで終わらないため、突然賢くなった巨影に翻弄されて思うようにスコアが出せなくならないように注意する事。
スコアの算出方法†
与えたダメージがそのままスコアになる。
同盟軍の攻撃で巨影のHPを0にして討伐するたびに何らかの結晶や勲章がもらえるが、貴重品でもないので討伐できなくても気に病む必要はない(貴重品といえば極稀に光の加護が入手可能という程度)。
また、各回戦ごとに累計ダメージとグループ内順位およびミッション達成による報酬がある。2019年9月開催ぶんからはさらに、巨影への最大ダメージと自分が所属する異界の累計ダメージによる報酬が追加されている。
ダメージ報酬†
累計ダメージ | 報酬 |
10,000 | オーブ×1 討滅の斧×1 |
20,000 | 錬成石×1 蒼光の勲章×50 緋光の勲章×50 |
40,000 | オーブ×1 討滅の斧×1 聖貨×1 |
60,000 | 錬成石×1 碧光の勲章×50 無垢の勲章×50 |
80,000 | オーブ×1 討滅の斧×1 聖貨×1 |
100,000 | 錬成石×2 蒼光の大勲章×30 緋光の大勲章×30 |
120,000 | オーブ×1 討滅の斧×1 聖貨×2 |
140,000 | 錬成石×2 碧光の大勲章×30 無垢の大勲章×30 |
160,000 | 討滅の斧×1 聖貨×2 |
180,000 | 錬成石×2 討滅の斧×1 |
200,000 | オーブ×1 聖貨×4 |
250,000 | 神竜の花・歩行×5 |
300,000 | 神竜の花・歩行×5 |
順位報酬†
順位 | 報酬 |
1~3 | 英雄の翼×3,000 |
4~10 | 英雄の翼×2,500 |
11~20 | 英雄の翼×2,100 |
21~30 | 英雄の翼×1,800 |
31~40 | 英雄の翼×1,500 |
41~50 | 英雄の翼×1,300 |
51~65 | 英雄の翼×1,100 |
66~80 | 英雄の翼×950 |
81~100 | 英雄の翼×800 |
101~120 | 英雄の翼×700 |
121~150 | 英雄の翼×600 |
151~ | 英雄の翼×500 |
異界累計ダメージ†
ダメージ | 報酬 |
2500万以上 | 英雄の翼×1,500 |
2000万以上 2500万未満 | 英雄の翼×1,300 |
1500万以上 2000万未満 | 英雄の翼×1,100 |
1000万以上 1500万未満 | 英雄の翼×900 |
500万以上 1000万未満 | 英雄の翼×700 |
500万未満 | 英雄の翼×500 |
最大ダメージ報酬†
最大ダメージ | 報酬 |
150,000 | 巨影の残滓 |
100,000 | スタミナ回復薬×1 |
50,000 | 対戦権の剣×1 |
※「巨影の残滓」はアクセサリー(装備部位・顔)。巨影の武器タイプごとにそれぞれ別のアクセサリーになっていて、例えば巨影の武器が剣なら「巨影の残滓・剣」がもらえる。
ミッション†
ミッション | 回数 | 達成報酬 |
巨影討滅戦をクリア | 1 | オーブ×1 |
2 | 万物の結晶×1,500 |
3 | 英雄の翼×150 |
巨影討滅戦をクリア | 1 | 異界の紙片・逸書×10 |
2 | 異界の紙片・逸書×10 |
3 | 異界の紙片・逸書×10 |
4 | 異界の紙片・逸書×10 |
修練の塔・第2階層突破 | 5 | 討滅の斧×1 |
修練の塔・第8階層突破 |
闘技場で勝利 |
攻略のポイント†
おすすめユニット†
- 伝承英雄
- ダブルが有効なコンテンツなので、行動の幅が広がる。
疾風迅雷が可能なユニットを表裏に設定し、計3回攻撃したり、攻撃した後に耐久力の高いユニットと交代して敵ターンを凌ぐ。
……などなど様々な使い方ができる。
- 忍者(2回攻撃)キャラ
- 巨影討滅戦では手数が増える分スコアが稼げるので2回攻撃を持つキャラは積極的に採用したい。
- 伝承シェズ(女)
- 伝承であることに加え2回攻撃、歩行以外にはほぼ確実に刺さる全特攻で高いスコアを安定して出せる。
- 花嫁シャロン
- 最大で3回の再行動と再移動が可能。
移動範囲も広く位置取りも容易かつ自身を回復も可能。
- グルヴェイグ
- 総選挙、神階どちらも再行動効果持ち。
神階のほうは専用奥義も込みで3回行動可能かつ2射程なのが強み。
ただし発動にターン制限がかかるほか、再行動後の自分とダブル相手に【グラビティ】が付与(移動力が最大1に制限)される等のデメリットもある。
- シルク
- 歩行・杖。
神器「白百合の杖」はメランコリーの杖と同じ効果(奥義発動カウントリセット+【キャンセル】付与)。
特殊錬成することで攻撃したとき攻撃、速さ-6のデバフ付与に加えて、
周囲2マス以内の味方に戦闘中、守備、魔防+6、戦闘後7回復のサポート効果。
メランコリーもそうだが回復付与のサポート効果が、とてもありがたい。
巨影討滅戦に欲しい要素が杖1本に凝縮されている。
- 各種特効武器
- 単純に打点が大きくなる。相性有利の特効武器持ちは積極的に採用したい。
歩行は基本的に「秘毒の暗器」しかないため、よっぽど攻撃の高い暗器(ハロウィンカゲロウなど)でないと特効をとっても大した打点にならない。その場合は素直に勇者武器を使おう。
ミシェイルのような特効無効スキル持ちもいるので、巨影の所持スキルはあらかじめ確認しておこう。
- 勇者武器
- 上記特効武器は相性激化でも1.4x1.5で2.1倍止まりだが、勇者武器なら2回攻撃が入るため追撃が取れれば1.4x2で2.8倍と大きく打点が稼げる。
また鬼神の一撃や各種バフも2倍になるため爆発力は随一。
ただし勇者武器だと攻撃が下がるため必ずしも2.8倍というわけではないし、そもそも追撃が取れない可能性がある。
受け時にも連続攻撃が入る武器の場合、囲んでしまえば敵ターンでも4回攻撃を走らせることができる。
攻撃回数の多さゆえ奥義カウントを稼ぎやすいのも利点だが、巨影側も奥義カウントが進みやすくなるため要注意。
- キャンディの杖+、メランコリー+
- 奥義発動カウントがリセットされるほか、敵に【キャンセル】の状態異常をかける。
誰で殴っても奥義カウントが進まなくなるため、Bスキルの自由度が飛躍的に上がる。
- キャンセル武器
- Bスキルにキャンセルを積む必要がなくなる他、あちらと違い自分のHPによらず奥義カウント減少を妨害できる。
キャンディの杖+などにも言えるが、巨影側が拍節を持っていると機能しなくなるので注意。
- 各種遠反武器
- 周囲のザコ敵も一緒に始末するなら。
- 夕陽、太陽
- ダメージを食らっても杖で回復している暇はない。そもそもの与えるダメージが大きいため、発動すると数百単位で回復(=全快)する。
「実際に減少させたHPが回復量の基準になる」ため、巨影の残りHPが1になると回復できなくなるので注意。
- 天空
- 回復と火力アップのどちらも欲しい場合に。ただし、カウントが重いので加速手段は必須。
- 流星
- 普段なら過剰火力になりがちなこの奥義も、巨影相手なら高すぎる火力が問題になることもない。こちらもカウント加速手段があるとうれしい。
- 疾風迅雷
- (カウント加速手段があるなら)毎ターン2回殴れる。邪魔な増援を片付け、返す刀で巨影を殴りに戻る(あるいはその逆)といったこともできたりする。
Aスキル†
- 相性激化
- 相性有利なら大ダメージを与えられる。
ただし、増援のモブに激化不利を取られて倒される危険性もあるため、全員を激化有利で固めるのは考えもの。
また、ヒーニアスなど「相性相殺」を持っているケースもあるため、巨影の所持スキルも確認しておこう。
また、ティアモ等最初から相性激化を持っている敵ならAで相性激化を入れる理由は一切ない。
- 近距離反撃、遠距離反撃
- 露払いが必要なら。
当然、巨影の攻撃に反撃ができれば打点を稼げるので、2距離相手に1距離で詰める必要がある場合にも。
Bスキル†
- ○○封じ
- 守備封じor魔防封じで敵の防御を崩すと倍率も相まってダメージが跳ね上がる。
- ○○の封印
- 開幕からデバフをかけることが可能。ただし増援に吸われることもあるので過信は禁物。
- 進軍阻止
- 特に巨影が騎馬系の場合、ウロチョロされるのを防ぐことができる。
キャンディの杖で殴ったあと、キャンディの杖持ちが狙われないようにすることができる。
- 回復
- ダメージを食らっても杖で回復している暇はない。
夕陽と比べると数ターンに1度回復という仕様。
- キャンセル、奥義隊形
- 奥義の発動阻止が目的。
固定打点は難易度が高くなるほど響いてくるため、未然に阻止できることが望ましい。
キャンセルは要求されるHPのボーダーラインが高いため、夕陽等と合わせたい。
- ○殺し
- 火力担当に持たせることで手数を確実に増やせる。
特に速さダウンがつく勇者武器には有効。
Cスキル†
- ○○の大紋章、○○の指揮
- 囲んで袋叩きにする都合、2マス離れた状態になりやすい。
ただし、指揮の場合は実質編成制限がかかるので注意。
- 生の息吹
- 細かいダメージの蓄積が大きい+戦闘回数が多いため、「生の息吹」での回復で十分事足りる。
- ○○の脅嚇
- Bスキルに封じ系を入れられない場合、威嚇で代用するという手もある。ただし、弱化量は-5。
- 護り手
- 巨影の攻撃や雑魚の攻撃などを無駄なく引き受けられるようにする。
ただし重装は移動力が低い都合、特に射程2の巨影相手だとこちらから仕掛けづらくなる。
- 剛剣、柔剣
- カウントの重い奥義をぶっ放しやすくなる。事前のステータス確認は必須。
- 回復、進軍阻止、生の息吹
- B、Cスキルに投入できないなら。
- 攻撃の紋章、攻撃の大紋章
- 踊り子やヒーラーを入れるなら、少しでも火力アップを狙いたい。
- 速さの紋章、速さの大紋章
- 巨影が有属性弓/暗器、ブレス等〇〇殺しがないor効かない相手に対し、アタッカーが追撃ラインにギリギリ届かないような場合はこちら。
おすすめできないスキル†
- 生命の○○、恐慌の奇策、恐慌の惑乱
- 相手のHPが常軌を逸した高さなので、敵HPとの差を基準にするスキルはまず通用しない。
特にインバースやヴィオールを起用する場合は、敵が基本的に孤立していることもあり攻撃錬成の銀の弓+等の完全下位互換になりかねない。
- 獅子奮迅、〇〇の渾身4
- 巨影の攻撃は最低1ダメージ保証となっているため、回復手段を用意していないと後半で落ちる危険がある。
〇〇の渾身4なら夕陽or太陽を装備していればかなり場持ちはする。
- ペイン、蛇毒、死の吐息
- 巨影が持つ聖印により、戦闘前奥義を除いた「蛇毒」などの戦闘中以外のタイミングでダメージを与える効果は無効化される。
増援には有効だが、活用できるケースはあまりなさそう。
- ○○の紫煙(鼓動の幻煙除く)
- スキルレベル3以下の場合、攻撃対象には弱化が入らないので巨影相手には相性が悪い。
最大ダメージ15万報酬のアクセサリーを狙うには?†
初級は上限12万なので15万ダメージは絶対に達成できない。また、8倍消費は絶対に入れたい。その上で、
- 中級で満点(16万ダメージ)狙い
- 上級での達成狙い(満点が20万ダメージなので、75%の達成率で獲得できる)
の二択になる。
前者の場合、相性不利のモブを掴まされても意外と持ちこたえるためどうにかなる可能性がある、というのが狙い。後者の場合、モブ相性不利を掴まされないように祈りつつ、高い倍率でゴリ押しして15万まで速攻で溜めるのが狙いとなる。
武器としては有利属性にした上で勇者武器か特攻武器かでほぼ二択。Aは相性激化でほぼ確定。
Bにキャンセルまたは1枠使ってキャンディの杖かで選択の余地があると思われる。
巨影リスト†
2024/04/24~2024/04/30 開催ぶん
+
| | 2023/01/10~2023/01/16 開催ぶん
|
2023/01/10~2023/01/16 開催ぶん
|
+
| | 2022/09/11~2022/09/17 開催ぶん
|
2022/09/11~2022/09/17 開催ぶん
|
+
| | 2022/05/15~2022/05/21 開催ぶん
|
2022/05/15~2022/05/21 開催ぶん
|
+
| | 2022/02/13~2022/02/19 開催ぶん
|
2022/02/13~2022/02/19 開催ぶん
|
+
| | 2021/11/11~2021/11/17 開催ぶん
|
2021/11/11~2021/11/17 開催ぶん
- 1回戦
- おっとり修道士 メルセデス
- ヘヴリング伯爵家 リンハルト
- 2回戦
- はじめての夏の海 ユルグ
- 地獄の底の ヘルビンディ
- 3回戦
|
+
| | 2021/08/25~2021/08/31 開催ぶん
|
2021/08/25~2021/08/31 開催ぶん
|
+
| | 2021/05/28~2021/06/04 開催ぶん
|
2021/05/28~2021/06/04 開催ぶん
|
+
| | 2021/02/21~2021/02/27 開催ぶん
|
2021/02/21~2021/02/27 開催ぶん
- 1回戦
- 貴族の中の貴族 フェルディナント
- 闇夜の悪鬼 死神騎士
- 2回戦
- 3回戦
|
+
| | 2020/10/24~2020/10/30 開催ぶん
|
2020/10/24~2020/10/30 開催ぶん
|
+
| | 2020/08/14~2020/08/20 開催ぶん
|
|
+
| | 2020/06/12~2020/06/18 開催ぶん
|
|
+
| | 2020/04/15~2020/04/21 開催ぶん
|
- 1回戦
- 2回戦
- 3回戦
- 大陸一の弓騎士 ジョルジュ
- アリティアの弓兵 ゴードン
|
+
| | 2020/02/22~2020/02/28 開催ぶん
|
- 1回戦
- 2回戦
- 3回戦
- ものぐさ令嬢 ヒルダ
- 黒鷲を継ぐ者 エーデルガルト
|
+
| | 2019/12/26~2020/01/01 開催ぶん
|
|
+
| | 2019/11/16~2019/11/22 開催ぶん
|
|
+
| | 2019/09/24~2019/09/30 開催ぶん
|
|
+
| | 2019/08/23~2019/08/29 開催ぶん
|
- 1回戦
- 永遠の幼子 ノノ
- 冬祭りの指南役 セシリア
- 殺し屋 ベルカ
- 2回戦
- 大いなる傭兵 アイク
- 策謀の王子 ヒーニアス
- 剣聖をつぐ者 フィル
- 3回戦(1回戦・2回戦に出現した巨影から4体)
- 冬祭りの指南役 セシリア
- 殺し屋 ベルカ
- 大いなる傭兵 アイク
- 剣聖をつぐ者 フィル
|
+
| | 2019/07/16~2019/07/22 開催ぶん
|
- 1回戦
- 固い、強い、遅い アーダン
- 草原の牝鹿 スー
- 光の魔道士 リンダ
- 2回戦
- 大いなる重騎士 ヘクトル
- 復讐の魔道士 ソニア
- 爆炎使い サイゾウ
- 3回戦
|
+
| | 2019/06/17~2019/06/23 開催ぶん
|
- 1回戦
- 高飛車お嬢様 クレア
- 可憐な決意 エイリーク
- 銀の貴公子 クレイン
- 2回戦
- タリスの義勇兵 バーツ
- 神竜族の王女 チキ
- 古風な忍 カゲロウ
- 3回戦
|
コメント†
- 巨影の範囲奥義の範囲は叩き込みなどで移動させたあとの位置を基準にするっぽいです --
- 巨影のHPが1になって行動パターンが変わるように見えるのは賢くなる訳じゃない。元々巨影は反撃で受けるダメージが少ない相手を優先して狙うけど、HPが1になるとそれ以上HPが減らないので、誰を攻撃しても反撃ダメージ0としてターゲットを選ぶようになるという事。 --
- 花嫁カチュアもってるなら人権レベル、自分それで今回のホークスの回は20万いった --
- 今回のミラ様みたくキャンセル効果があるスキル持ちの巨影相手は実に厄介というのがよくわかった --
- 総選挙セリカ主力にしてる。 --