[広告]

カムイ(女)

未来を選びし王女

白夜王国で生まれ、暗夜王国で育った王女。
神器【夜刀神】の使い手。自らの進む道を選び戦う。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:bthx、ekao(神装)

カムイ(男)が剣を持つのに対し、こちらは竜として参戦。自力で「闇のブレス」を習得できるユニット。
直接攻撃を当てずに速さダウンを与える貴重なスキルの一つで、独特の強みを持つ。
他には奥義にバフ・デバフと、全体的に与ダメージを稼げるスキルが揃っている。
ただ、数値の関係でデフォルトの「竜裂」より炎系の奥義を継承した方が有効。
数値面では守備が高いが速さも竜としてはトップクラスで、速い剣ユニットの追撃をある程度までは防ぎつつ受けることもできる。
逆に遅い守備型の剣ユニットを追撃と魔法ダメージで一方的に葬る活躍も望める。

★4で習得可能な「攻撃の鼓舞」に加えて「竜裂」はいずれも汎用性が高く、継承素材としても非常に有益。

2017/03/17にTVCM「Google Play ファイアーエムブレム ヒーローズ編」が公開されたことを記念して、Androidで本作を遊んでいるプレイヤー全員に★4の本ユニットが配布された。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系ブレス40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3117/18/1914/15/164/5/66/7/84/5/6火炎のブレスなし
★4117/18/1916/17/184/5/67/8/94/5/6闇のブレスなし
★44035/38/4132/35/3828/31/3429/32/3516/19/22闇のブレスなし
★5118/19/2020/21/225/6/77/8/95/6/7闇のブレス+なし
★5(神装)120/21/2222/23/247/8/99/10/117/8/9闇のブレス+なし
★54037/41/4437/40/4431/34/3731/34/3718/21/24闇のブレス+なし
★54037/41/4440/43/4731/34/3731/34/3718/21/24冥輝のブレスなし
★5(神装)4039/43/4642/45/4933/36/3933/36/3920/23/26冥輝のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:魔防封じ2習得には魔防封じ21の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程150-
火炎のブレス威力8射程1100★2★3初期習得
闇のブレス威力9射程1
自分から攻撃した時、戦闘後、敵の周囲2マスの
敵の攻撃、速さ-5(敵の次回行動終了まで)
200★3★4初期習得
闇のブレス+威力13射程1
自分から攻撃した時、戦闘後、敵の周囲2マスの
敵の攻撃、速さ-5(敵の次回行動終了まで)
300★5
冥輝のブレス威力16射程1
ターン開始時、周囲2マス以内の敵の攻撃、速さ-7
(敵の次回行動終了まで)
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵と、その周囲2マスの敵の
攻撃、速さ-7(敵の次回行動終了まで)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
400★5
伏竜奥義発動カウント4
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
100★3★4初期習得
竜裂発動カウント3
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
200★4
魔防封じ1装備B戦闘後、敵の魔防-3
(敵の次回行動終了まで)
40★3
魔防封じ2戦闘後、敵の魔防-5
(敵の次回行動終了まで)
80★4
魔防封じ3戦闘後、敵の魔防-7
(敵の次回行動終了まで)
160★5
攻撃の鼓舞1装備Cターン開始時、周囲1マスの味方の
攻撃+2(1ターン)
50★1
攻撃の鼓舞2ターン開始時、周囲1マスの味方の
攻撃+3(1ターン)
100★2
攻撃の鼓舞3ターン開始時、周囲1マスの味方の
攻撃+4(1ターン)
200★4

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
冥輝のブレス威力16射程1
ターン開始時、周囲2マス以内の敵の攻撃、速さ-7
(敵の次回行動終了まで)
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵と、その周囲2マスの敵の
攻撃、速さ-7(敵の次回行動終了まで)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の
低い方でダメージ計算
HP+3
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
敵が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化の値だけ上昇(能力値ごとに計算)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐藤聡美

セリフ(神装)

+  CV:佐藤聡美

はじめての夏休み

白夜王国で生まれ、暗夜王国で育った王女。
クジ引き屋で南国への招待券を引き当てた。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:煎茶

ピックアップイベント「暗夜の夏」で追加された超英雄のひとりで、『春色の暗夜王女 カミラ』に続いて2人目となる飛行系魔道士として登場。
魔法ユニット扱いなので、当然ながら竜特効は無効。(緑魔法のナーガは三すくみ不利ではあるが)

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系魔法35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1818/19/207/8/94/5/66/7/8熱帯魚の本+なし
★54031/34/3740/43/4631/34/3719/22/2523/26/30熱帯魚の本+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:佐藤聡美

夢想の王女

暗夜王国で育った白夜王国の王女。異界の存在。
アクアの気持ちを理解してくれる、理想の友達。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:煎茶

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系ブレス40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5114/15/1622/23/246/7/85/6/74/5/6水の飛沫なし
★54038/41/4444/47/5034/37/4129/32/3523/27/30水の飛沫なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:攻撃速さの絆2習得には攻撃速さの絆1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1-
火炎のブレス威力8射程1
水のブレス威力10射程1
敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+4
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
水の飛沫威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
周囲2マス以内の敵の数より味方の数
(自身と戦闘相手を除く)が多い時、
戦闘中、攻撃、速さ+5
速さの応援補助射程1
対象の速さ+4(1ターン)
150
攻撃速さの応援射程1
対象の攻撃、速さ+3(1ターン)
300
攻撃速さの応援+射程1
対象の攻撃、速さ+6(1ターン)
400
伏竜奥義発動カウント4
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
100
竜裂発動カウント3
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
200
攻撃速さの絆1装備A味方と隣接している時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ+3
60
攻撃速さの絆2味方と隣接している時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ+4
120
攻撃速さの絆3味方と隣接している時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ+5
240
守備の鼓舞1装備Cターン開始時、周囲1マスの味方の
守備+2(1ターン)
50
守備の鼓舞2ターン開始時、周囲1マスの味方の
守備+3(1ターン)
100
竜盾の鼓舞ターン開始時、周囲1マスの味方竜の
守備、魔防+6;(1ターン)
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
水の飛沫威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ
戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ、
自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐藤聡美

禍つ魂の慟哭

白夜・暗夜両国にまたがる数奇な運命を背負う者。
その身に秘める力の昂ぶりに翻弄される。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:煎茶

能力値配分は、同じ無属性竜の伝承ルフレにちょっとずつ盛ったような、速さ寄りのバランス型。そこに専用武器「暴乱のブレス」とAスキル「攻撃速さの孤軍」の補正により、高速高火力を実現している。

暴乱のブレスの効果はアウル系のように見えるが実際はまったく逆で、自身の周囲の味方が少ないほど能力値修正が高くなる。修正値自体は極めて高いものの、味方の数をカウントする範囲が周囲2マスと広く、紋章系スキルでサポートしようとするとかえって弱くなってしまう危険性が高いため、基本的には味方から離れた場所で孤独に戦うという独特な立ち回りが要求される。
強化を付与してから突っ込ませるなら暴乱のブレスの効果も最大限に活かしやすいので、連携系スキルを持った味方にぶちかましてもらったり、伝承アクアなどで強化してから突っ込ませる、など良さそうな方法をいろいろと考えてみよう。

Bスキルの「恐慌の惑乱」は、インバースの暗闇からパニック付与効果のみを取り出したようなスキル(こちらはHP+1差あれば付与できる)。ただ、HP43ではパニックを付与できる対象はやや限定的になる。活用するなら聖印などでHPを補強するのは必須だろう。もっとHPの高いユニットであれば活用しやすいだろうが、継承できるのは歩行・飛行ユニットのみなので要注意。

敵として見た場合、素のスペックが全体的に高い上にスキルによる補正もあるため、倒すのを後回しにすると手がつけられない事態になる危険性がある。恒常排出キャラゆえに戦渦の連戦などで敵として現れる可能性もあるため要注意。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系ブレス35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5114/15/1625/26/276/7/86/7/84/5/6暴乱のブレスなし
★54040/43/4651/54/5734/37/4128/31/3423/27/30暴乱のブレスなし
★54040/43/4632/35/3834/37/4128/31/3423/27/30なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:攻撃速さの孤軍2習得には攻撃速さの孤軍1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
暴乱のブレス威力16射程1
攻撃+3
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防が
周囲2マス以内の味方の数によって最大+6上昇
(味方が0体なら+6、1体なら+4、
2体なら+2、3体以上なら+0)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
伏竜奥義発動カウント4
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
100
竜穿発動カウント4
攻撃の50%を奥義ダメージに加算
200
攻撃速さの孤軍1装備A周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+2
60
攻撃速さの孤軍2周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+4
120
攻撃速さの孤軍3周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+6
240
恐慌の惑乱1装備Bターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
HPが自分より5以上低い敵に【パニック】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
60
恐慌の惑乱2ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
HPが自分より3以上低い敵に【パニック】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
120
恐慌の惑乱3ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
HPが自分より1以上低い敵に【パニック】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
暴乱のブレス威力16射程1
攻撃+3
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防が
周囲2マス以内の味方の数によって最大+7上昇
(味方が0体なら+7、1体なら+5、
2体なら+3、3体なら+1、4体以上なら0)
周囲2マス以内の味方が1体以下の時、
戦闘中、自身の弱化を無効化
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、
最初に受けた攻撃のダメージを
30-周囲2マス以内の味方の数×10%軽減
(最低0%)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上、かつ
自分の攻撃が敵の魔防より高い時、
戦闘中、最初に与える攻撃のダメージに
(自身の攻撃-敵の魔防)の◯%を加算
◯は、30-周囲2マス以内の味方の数×10
(最低0%)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐藤聡美

昏き闇竜の神子

白夜王国で生まれ、暗夜王国で育った王女。
白夜暗夜の両国にまたがる数奇な運命を乗り越えた者。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:煎茶

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系ブレス30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5114/15/1623/24/256/7/87/8/96/7/8神祖竜のブレスなし
★54038/41/4451/54/5836/40/4331/34/3725/29/32神祖竜のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:盾の鼓動2習得には盾の鼓動1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
神祖竜のブレス威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
敵から攻撃された時、または
敵のHPが100%で戦闘開始時、戦闘中、
攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
伏竜奥義発動カウント4
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
100
竜穿発動カウント4
攻撃の50%を奥義ダメージに加算
200
反竜穿発動カウント3
敵の攻撃のダメージを30%軽減
奥義発動後、自分の次の攻撃の
ダメージ+自分の攻撃の30%
(その戦闘中のみ)
500要:竜穿
本人のみ装備可能
反竜穿・承発動カウント3
敵の攻撃のダメージを40%軽減
奥義発動後、自分の次の攻撃の
ダメージ+自分の攻撃の40%
(その戦闘中のみ)
敵が2回攻撃の効果を発動している時、
各戦闘最初の奥義発動後、
奥義発動カウント-2
500Ver.8.1.0より追加
遠距離反撃装備A敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する300
盾の鼓動1装備B敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-1
60
盾の鼓動2敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-1
かつ、奥義発動時に受けるダメージ-5
120
盾の鼓動3敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-2
かつ、奥義発動時に受けるダメージ-5
240
キャンセル1戦闘開始時、自身のHPが100%なら
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
50Ver.8.1.0より追加
キャンセル2戦闘開始時、自身のHPが90%以上なら
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
100
キャンセル3戦闘開始時、自身のHPが80%以上なら
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
200
キャンセル4戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃-4、
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)、
最初に受けた攻撃のダメージを30%軽減
300
攻撃の紋章1装備C周囲1マスの味方は、戦闘中、攻撃+250
攻撃の大紋章1周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃+2120
攻撃の大紋章2周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃+3240
攻撃の相互大紋章周囲2マスの味方は、
戦闘中、攻撃+4
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃+4
300

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
神祖竜のブレス威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
敵から攻撃された時、または
敵のHPが75%以上で戦闘開始時、戦闘中、
攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7
(最初に受けた攻撃と2回攻撃:
通常の攻撃は、1回目の攻撃のみ
「2回攻撃」は、1~2回目の攻撃)
HP+3
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-2
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、
自身の奥義発動カウント変動量-を無効、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを30%軽減
(巨影の範囲奥義を除く)、
戦闘後、7回復
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐藤聡美

暗夜の忍者姉妹?

暗夜王国の王女、カムイとエリーゼ。
白夜王国の装束に身を包み、秘密のお忍び。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:煎茶

2021/11の超英雄召喚「忍者姉妹の試練」にて登場。相方はエリーゼ
驚異の査定195を誇る緑ダイムサンダ。比翼英雄なので去年の忍者リンと同じく自分を再行動させるスキルも搭載。
速さの高いダイムサンダと言うことで「回避・○○」による影響を受けにくいのは勿論、奥義の鼓動を使えば初回攻撃時に即座に奥義発動も可能。
再移動するスキルも付いており、全力で3マス移動+攻撃→比翼で再行動→攻撃→遠影の再移動で逃げるという理不尽行動も可能。地形は無視できないが、忍者リンより立ち回りしやすくなった。
遠影は初回で2マス以内の移動をしてしまう(発動させる)とそのターンに再行動しても発動しなくなるため、どの距離から仕掛けるかがポイントになる。

2022年の国民投票の結果で2022/3/11に投票大戦の優勝記念として、基準値個体が全員に配布された。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系魔法25
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1719/20/2113/14/150/0/10/1/2双風忍法帳なし
★54034/38/4147/50/5441/44/4816/19/2313/16/19双風忍法帳なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

比翼スキル

自分を行動可能にする
(現在のターン中に
自分が戦闘を行っている時のみ発動可能)

(比翼スキルは
 マップ中1回、「比翼ボタン」を押して使用可能。
 自身がダブル状態の時は、使用できない)

常時効果1:死闘
この比翼英雄自身は、
自分が★5かつレベル40の時、闘技場などで、
自分の能力値が低くても、スコアの高い敵が登場する
(限界突破やスキル等を加味しない場合の
 自分の能力値合計が195より低い場合、
 自分の能力値合計が195として扱われる)

セリフ

+  CV:佐藤聡美 with 諏訪彩花

夜の星空の魔女

暗夜・白夜両国にまたがる数奇な運命に打ち克った者。
祭りの夜に七色の星を輝かせ、人々を笑顔にする。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:あんべよしろう

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系ブレス20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1727/28/2911/12/132/3/43/4/5月夜の魔女の竜石なし
★54037/40/4355/58/6241/45/4832/36/3927/30/33月夜の魔女の竜石なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
月夜の魔女の竜石威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-2
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5
自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)、
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)、かつ、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
受けるダメージ-8(祈り除く)
伏竜奥義発動カウント4
攻撃の30%を奥義ダメージに加算
100
竜穿発動カウント4
攻撃の50%を奥義ダメージに加算
200
反竜穿発動カウント3
敵の攻撃のダメージを30%軽減
奥義発動後、自分の次の攻撃の
ダメージ+自分の攻撃の30%
(その戦闘中のみ)
500要:竜穿
本人のみ装備可能
攻撃速さの秘奥1装備A周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+2、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+1(範囲奥義除く)
60
攻撃速さの秘奥2周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+4、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+3(範囲奥義除く)
120
攻撃速さの秘奥3周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+6、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)
240
攻撃速さの秘奥4周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+7、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)、かつ
自分の攻撃でダメージを与えた時、7回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
300
竜の魔鱗1装備B敵から攻撃された時、
戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを10%軽減
敵から攻撃された時、攻撃が敵の魔防より高ければ、
戦闘中、最初に与える攻撃のダメージに
(自分の攻撃-敵の魔防)の10%を加算
60
竜の魔鱗2敵から攻撃された時、
戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを15%軽減
敵から攻撃された時、攻撃が敵の魔防より高ければ、
戦闘中、最初に与える攻撃のダメージに
(自分の攻撃-敵の魔防)の15%を加算
120
竜の魔鱗3敵から攻撃された時、
戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを20%軽減
敵から攻撃された時、攻撃が敵の魔防より高ければ、
戦闘中、最初に与える攻撃のダメージに
(自分の攻撃-敵の魔防)の20%を加算
240
竜の魔鱗4戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを25%軽減
攻撃が敵の魔防より高ければ、
戦闘中、最初に与える攻撃のダメージに
(自分の攻撃-敵の魔防)の25%を加算
300
攻撃の紋章1装備C周囲1マスの味方は、戦闘中、攻撃+250
攻撃の大紋章1周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃+2120
攻撃の大紋章2周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃+3240
攻撃の相互大紋章周囲2マスの味方は、
戦闘中、攻撃+4
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃+4
300

セリフ

+  CV:佐藤聡美

白夜、暗夜、透魔

白夜王国で生まれ、暗夜王国の王女として育つ。
仲間たちと試練を乗り越え成長する。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:エシュアル

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系ブレス15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5113/14/1525/26/2710/11/126/7/89/10/11透魔の竜石なし
★54039/42/4553/56/6043/46/4934/37/4137/40/44透魔の竜石なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
透魔の竜石威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
行動後(再移動発動時は再移動後)、
自分のマスとその周囲2マス以内のマスに
【天脈・護】を付与(1ターン)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-5、
敵の絶対追撃を無効、かつ、自分の追撃不可を無効、
攻撃を受けた時のダメージを30%軽減
(範囲奥義を除く)
【天脈・護】
付与されたマスに入る者は以下の効果を受ける
味方は受けた範囲奥義のダメージを50%軽減
(巨影の範囲奥義を除く)
味方は戦闘中、守備、魔防+6、
敵の奥義による攻撃のダメージ-10
(範囲奥義を除く)
(付与マスに既に天脈がある場合、それを上書きする)
(同じタイミングに異なる複数の天脈の付与が
発生した場合、天脈は消滅する)
初期習得
氷点奥義発動カウント4
魔防の50%を奥義ダメージに加算
初期習得
氷蒼発動カウント3
魔防の50%を奥義ダメージに加算
200
重装の聖氷発動カウント3
魔防の40%を奥義ダメージに加算
「自分または敵が奥義が発動可能状態の時」、
「この戦闘(戦闘前、戦闘中)で
自分または敵が奥義を発動済みの時」の
2条件のいずれかを満たした時、かつ、
敵が射程2の時、
戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減
(1戦闘1回のみ)(範囲奥義を除く)
500要:氷蒼
重装にのみ継承可能
白夜と暗夜と共に装備A敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
敵から攻撃された時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-7、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7
(最初に受けた攻撃と2回攻撃:
通常の攻撃は、1回目の攻撃のみ
「2回攻撃」は、1~2回目の攻撃)
300
反撃の咆哮1装備B戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを10%軽減
最初に攻撃を受けた時、
戦闘中、軽減前のダメージの10%を
自身の次の攻撃のダメージに+
(その戦闘中のみ。同系統効果複数時、最大値適用)
60
反撃の咆哮2戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを20%軽減
最初に攻撃を受けた時、
戦闘中、軽減前のダメージの20%を
自身の次の攻撃のダメージに+
(その戦闘中のみ。同系統効果複数時、最大値適用)
120
反撃の咆哮3戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを30%軽減
最初に攻撃を受けた時、
戦闘中、軽減前のダメージの30%を
自身の次の攻撃のダメージに+
(その戦闘中のみ。同系統効果複数時、最大値適用)
240
反撃の咆哮4戦闘中、敵の攻撃、速さ-4、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージを30%軽減
(最初に受けた攻撃と2回攻撃:
通常の攻撃は、1回目の攻撃のみ
「2回攻撃」は、1~2回目の攻撃)、かつ
最初に攻撃を受けた時、戦闘中、
軽減前のダメージの30%を
自身の次の攻撃のダメージに+
(その戦闘中のみ。同系統効果複数時、最大値適用)
戦闘後、7回復
300
刃の護り手・遠間1装備C周囲1マス以内の味方が
弓、魔法、暗器、杖の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、速さ+1
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
100
刃の護り手・遠間2周囲2マス以内の味方が
弓、魔法、暗器、杖の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、速さ+2
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
200
刃の護り手・遠間3周囲2マス以内の味方が
弓、魔法、暗器、杖の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、速さ+4
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
300

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
透魔の竜石威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
行動後(再移動発動時は再移動後)、
自分のマスとその周囲2マス以内のマスに
【天脈・護】を付与(1ターン)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-5、
敵の絶対追撃を無効、かつ、自分の追撃不可を無効、
攻撃を受けた時のダメージを30%軽減
(範囲奥義を除く)、
受けるダメージ-速さの20%
(範囲奥義を含む(巨影の範囲奥義を除く))

【天脈・護】
付与されたマスに入る者は以下の効果を受ける
味方は受けた範囲奥義のダメージを50%軽減
(巨影の範囲奥義を除く)
味方は戦闘中、守備、魔防+6、
敵の奥義による攻撃のダメージ-10
(範囲奥義を除く)
(付与マスに既に天脈がある場合、それを上書きする)
(同じタイミングに異なる複数の天脈の付与が
発生した場合、天脈は消滅する)
HP+3
自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、
周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方に
【竜呪】、「弱化を無効」を付与(1ターン)
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自身を中心とした縦3列と横3列にいる
味方の数×2+5だけ増加
(最大11、
スキル所持者が「護り手」発動している時は
11として扱う)、
ダメージ+7、かつ
敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ、
戦闘中、魔防が敵より5以上高い時、
敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
【竜呪】
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-5、
さらに、敵の
攻撃、速さ、守備、魔防のそれぞれについて、
その能力値が減少
減少値は、
5-敵が受けているその能力の弱化の値
(最低値0)(1ターン)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐藤聡美

出典

登場作品:「if」「無双」「エンゲージ」

「if」の主人公(マイユニット)。原作では性別・髪型・髪色・目元などを任意で選択できるが、本作での外見は『if』のパッケージ等と同様のデフォルト設定に準ずる また、男性版は「未来を選びし王子 カムイ」として別ユニットとして扱われている。

白夜王国で生まれ、暗夜王国で育った経歴を持ち、交戦状態にある二国のどちらに付くかの苦渋の選択を序盤で迫られ、その選択によって「白夜王国」「暗夜王国」「インビシブルキングダム」にストーリーが分岐する。

白夜王国のきょうだいは、兄リョウマ。姉ヒノカ。弟タクミ。妹サクラ
暗夜王国のきょうだいは、兄マークス。姉カミラ。弟レオン。妹エリーゼ
アクアは対の人質として、暗夜からさらわれ、白夜で育てられた王女。
使用人にジョーカーフェリシアフローラ。世話役にギュンターがいる。

また原作では「マイルーム」で仲間を(タッチペンで)撫でてコミュニケーションを取ることができる機能があり、本作にもそれを踏まえたセリフが見られる。
本作での奥義セリフは、出典元での戦闘セリフとほぼ同様。中には暗夜ルートでしか聞けないものもある。

「エンゲージ」では紋章士の一人「選択の紋章士」として登場する。

元ネタ

闇のブレス、魔防封じ
原作では暗夜・透魔編で上級職「ダークブラッド」にクラスチェンジするとスキル「竜呪(戦闘後、相手の全ステータスを-4)」を習得できる。
オリジナルカムイのデバフスキルの充実ぶりは、これの再現と見て取れる。
反竜穿
『スマブラ』における、ファイターとしての下必殺技。
攻撃を受け流し、竜化して水飛沫で反撃するという、いわゆるカウンター技。
「受けたダメージの3割を次の攻撃に乗せて返す」という点で部分的に再現されている。
昏き闇竜の神子
二つ名はカードゲーム『ファイアーエムブレムサイファ』のものが初出。 衣装は上記のダークブラッド、竜の姿は『スマブラ』のカラーバリエーションに近い。
夜の星空の魔女
衣装はカードゲーム『ファイアーエムブレムサイファ』のプロモーションカードのものをベースにしている。

余談

闇堕ちカムイが登場したことにより、男女を別カウントとしない場合、初の同一キャラ7人目の実装となった。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-04 (木) 21:26:08
[広告] Amazon.co.jp