[広告]

サクラ

慈しみの巫女

白夜王国の王女。人を癒やす力を持つ。
内気で照れ屋だが、優しい心の持ち主。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:藤ちょこ

「フィアー+」「静水の祝福」「守備の鼓舞」といったスキルで味方の被ダメージを抑えるのが得意分野。
素で習得するのは「リブロー+」で回復量は悪くないが、射程2は「救援の行路」や鼓舞などとは相性が悪いので、都合が悪いのならもちかえたい。
自己回復手段を持たないため、可能なら「回復」や「ご奉仕の喜び」を装備させたい。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3115/16/174/5/66/7/83/4/56/7/8なしなし
★4115/16/174/5/67/8/93/4/57/8/9なしなし
★44031/3430/3328/312225/28フィアーなし
★5116/17/185/6/77/8/94/5/67/8/9なしなし
★54033/36/4036/40/4326/30/3321/24/2826/30/33フィアー+なし
★54033/36/4024/28/3126/30/3321/24/2826/30/33なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:守備の鼓舞2習得には守備の鼓舞1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
アサルト武器威力10射程250★1
フィアー威力5射程2
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵の攻撃-6
(敵の次回行動終了まで)
150★3
フィアー+威力12射程2
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵と、その周囲2マスの敵の攻撃-7
(敵の次回行動終了まで)
300★5
ライブ補助射程1
5回復
50-
リライブ射程1
10回復
100★2★3・4初期習得
リブロー射程2
8回復
200★4★5初期習得
リブロー+射程2
攻撃の50%回復(最低8)
300★5
治癒奥義発動カウント1
回復の杖使用時、回復効果+10
50★2★4初期習得
静水の祝福発動カウント1
自分を除く全味方の魔防+4(1ターン)
150★3★5初期習得
守備の鼓舞1装備Cターン開始時、周囲1マスの味方の
守備+2(1ターン)
50★3
守備の鼓舞2ターン開始時、周囲1マスの味方の
守備+3(1ターン)
100★4
守備の鼓舞3ターン開始時、周囲1マスの味方の
守備+4(1ターン)
200★5

セリフ

+  CV:金元寿子

内気な猫又

白夜王国の王女。心優しい性格なので
お菓子を貰えなくても悪戯に踏み切れない。
 (登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:藤ちょこ

新たな武器種特効である魔法特効を持つ武器「猫の暗器」が最大の特徴である魔道士キラー。
この魔法特効は杖は対象外であることと、「アイオテの盾」などの(移動タイプに対して発揮される)現行の特効無効スキルでは防げないことに注意しよう。

魔法特効を持つとは言え素の攻撃はそこまで高くない(基準値★5で攻撃40)うえに、
武器の弱化付与効果も魔道士以外には発揮されないため、魔道士以外の相手はさせづらい。
奥義は火力重視の「氷華」だが、4カウントは重いと感じるならば「氷蒼」や「月虹」に替えてもいいだろう。

高い魔防に加え、攻撃されたときに魔防+6される「明鏡の構え3」を持ち、とにかく魔法受けに特化している。
「キャンセル」も覚えるため、闘技場防衛ユニットの定番のひとつでもある鼓動月虹(or凶星)ダイムサンダ対策も万全。
追撃されづらいが追撃もしづらい速さ34(基準値★5)という値ゆえにBスキルを「切り返し」などに替える手もあるが、
高速型魔道士は物理耐久(HP+守備)60以下が多い(かつ、火力確保のためにHP苦手や守備苦手を選んでいる場合もままある)ため、 闘技場で使う際はキャンセルのままで特に問題ないかもしれない。…

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系暗器35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1715/16/177/8/93/4/57/8/9猫の暗器+なし
★54030/33/3637/40/4331/34/3711/14/1831/34/37猫の暗器+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:金元寿子

温泉の巫女

白夜王国の第二王女。
温泉が人を癒す効能に詳しい。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:アマガイタロー

ワユ(仮装)に続き2人目となる飛行杖。ワユと比べると、魔防が低く、早さも少し劣るが、代わりに攻撃と守備に優れる。
特に攻撃が高く「神罰の杖」を初期所持しているので、アタッカーとして使うのもありだろう。
「孫の手+」は最も攻撃が高い味方に「奥義の鼓動」効果を与える武器。
もちろん聖印の奥義の鼓動や、歩行の鼓動等とも効果は重なるため、どんなマップでも腐りにくい優秀なサポート効果である。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1820/21/227/8/93/4/55/6/7孫の手+なし
★540/36//47/50/32/35/26/2918/21/24孫の手+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:金元寿子

満開のとき

白夜王国の王女。人を癒やす力を持ち、
分け隔てなく救いの手を差し伸べる。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:藤ちょこ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系5
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1822/23/2413/14/155/6/74/5/6七難即滅なし
★54035/39/4259/62/6643/47/5020/23/2623/27/30七難即滅なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
アサルト武器威力10射程250
七難即滅威力14射程2
敵は反撃不可
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
(奥義発動カウント最大限の下限は1)
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方の攻撃、速さ+6、
【七難即減】、
「周囲2マス以内の味方の隣接マスに移動可能」を付与
(1ターン)
【七難即滅】が付与されている味方は、
再移動時、スキル所持者が周囲6マス以内にいれば、
再移動の距離の上限を超えて
スキル所持者の周囲2マス以内に移動可能
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さが
戦闘開始時の速さの20%+6だけ増加、
ダメージ+敵の攻撃の15%(範囲奥義を除く)
(加算後に杖のダメージ計算が適用)、
敵の絶対追撃を無効、かつ、自分の追撃不可を無効、
自身の奥義発動カウント変動量ーを無効
【七難即滅】
【再移動(2)】を発動可能
【再移動制限】の状態異常による効果で、
再移動できる距離を、自分が、
射程1なら、最大1マスから最大2マスに、
射程2なら、0マスから最大1マスに緩和する
400
ライブ補助射程1
5回復
リライブ射程1
10回復
アイスロック射程1
対象を8回復し、
対象の守備、魔防+6、
マップ上に自軍の【天脈・氷】が
付与されたマスが存在しなければ、
対象から2マス離れたマスに
【天脈・氷】を付与
(敵軍がいるマス、【天脈・氷】以外の
破壊可能地形のマス、制圧戦のワープマスは除く)
(1ターン)
2ターン目以降なら、
その後、自分を行動可能にし、自分とダブル相手に
移動を最大1マスに制限する状態異常を付与
(次回行動終了時まで)
(「その後」以降の効果は、
その効果が発動後2ターンの間発動しない)
(このスキル使用時の奥義発動カウント変動量は常に0、
経験値、SPも入手できない)
アイスロック+射程1
対象を攻撃の50%回復(最低8)し、
対象の守備、魔防+6、
マップ上に自軍の【天脈・氷】が
付与されたマスが存在しなければ、
対象から2マス離れたマスに
【天脈・氷】を付与
(敵軍がいるマス、【天脈・氷】以外の
破壊可能地形のマス、制圧戦のワープマスは除く)
(1ターン)
2ターン目以降なら、
その後、自分を行動可能にし、自分とダブル相手に
移動を最大1マスに制限する状態異常を付与
(次回行動終了時まで)
(「その後」以降の効果は、
その効果が発動後2ターンの間発動しない)
(このスキル使用時の奥義発動カウント変動量は常に0、
経験値、SPも入手できない)
初期習得
治癒奥義発動カウント1
回復の杖使用時、回復効果+10
祈り発動カウント5
自分のHPが2以上で敵の致死攻撃を受けた時、
ダメージをHPが1残るように軽減
200
重圧の聖光発動カウント3
補助スキルを使用した時、
自身の奥義発動カウント変動量は常に0
奥義発動時、敵の魔防の45%を奥義ダメージに加算
(加算後に杖のダメージ計算が適用される)
戦闘で奥義を発動した場合、
戦闘後、戦闘相手とその周囲1マスの敵に
【グラビティ】を付与
【グラビティ】
移動を最大1マスに制限する状態異常
(敵の次回行動終了時まで)
500要:祈り
攻撃速さの密集1装備A周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さが
周囲2マス以内の味方の人数だけ上昇(最大3)
60
攻撃速さの密集2周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さが
周囲2マス以内の味方の人数+2だけ上昇(最大5)
120
攻撃速さの密集3周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さが
周囲2マス以内の味方の人数×2+1だけ上昇(最大7)
240
攻撃速さの布教自分から攻撃した時、または、
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さが
周囲3マス以内の味方の人数×2+8だけ上昇(最大12)
杖は他の武器同様のダメージ計算になる
300
ご奉仕の喜び1装備B杖で味方を回復させた時、
回復させたHPの50%を自分も回復する
40
ご奉仕の喜び2杖で味方を回復させた時、
回復させたHPの75%を自分も回復する
80
ご奉仕の喜び3杖で味方を回復させた時、
回復させたHPと同じ値を自分も回復する
160
激励・強化無効応援、移動系補助を使用した時、
自分と対象と移動後の対象の
周囲2マス以内にいる味方に
「敵の強化の+を無効」を付与(1ターン)
マップ上の「敵の強化の+を無効」が
付与されている味方は、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵の速さ、魔防-4、
自分が与えるダメージ+〇✕5
(最大15、範囲奥義を除く)
(〇は、マップ上の「敵の強化の+を無効」が
付与されている味方の数(自分を除く))
300
小さな声援装備Cマップ上の【七難即滅】が付与されている味方、または、
周囲2マス以内の味方は、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
ダメージ+7(範囲奥義を除く)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7、
自分の最初の攻撃前に奥義発動カウント-1
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+5、
自身の攻撃、速さの弱化を無効、
ダメージ+7(範囲奥義を除く)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7、
自分の最初の攻撃前に奥義発動カウントー1、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)
300

セリフ

+  CV:金元寿子

出典

登場作品:「if」

白夜王国の末の王女。臣下にカザハナツバキがいる。

内気でオドオドとした印象を受けるが、これは暗夜王国による誘拐の対象が、
カムイ(/)ではなくサクラだったのではないかという噂を聞いた影響。
またそのことで、カムイに対して負い目も感じている。
口下手なところもあるものの、人見知りから来る過度の緊張によるものであり、幼馴染のカザハナなど気心の知れた者とは普通に会話できる。そうした人物の前であっても、会話には常に敬語を用いている。

「心優しき癒し系」を地で征く性格でありながらも芯は強く、
特に暗夜王国編では白夜王国や兵士たちのために力を尽くす姿が見られる。
透魔王国編では第3勢力となったカムイが白夜王国に現れた際、そうなったのには何か理由があるはずと説いて、出会って日が浅いカムイを信じ、その力となるために臣下と共に加入する(これは透魔王国編の王族キャラとしては、白夜、暗夜問わず最初となる)。

本作では射程2の「リブロー」を初期スキルとして所持しているが、これは原作でサクラの初期職「巫女」(アサマなど男性キャラの場合は「修験者」)が使う祓串(はらえぐし)が1~2射程であることからと思われる。

「温泉の巫女」版や伝承版では、天馬武者に近い飛行キャラとなっているが、原作でもサクラは天馬武者へのCCが可能で、聖天馬武者にCCすることで祓串が使用できるようになるため、聖天馬武者仕様といったところか。
伝承版での衣装は戦巫女時の衣装でミコトと同じとなっているが、戦巫女は本作とは異なり歩兵キャラとなっている。

元ネタ

七難即滅(しちなんそくめつ)
『if』に登場する祓串。味方一人を自分の隣にワープさせる、『Echoes』のドローの魔法と同じ効果。
小さな声援
原作でのサクラの個人スキル。効果は「周囲2マスの味方の被ダメージを-2する」。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-07-06 (日) 17:04:37
[広告] Amazon.co.jp