[広告]

マークス

暗夜の騎士

暗夜王国の王子。神器【ジークフリート】の使い手。
騎士道を重んじており、兵からの人望も厚い。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:前嶋重機

配信開始直後はストーリーマップで敵としての登場のみだったが、2017年5月の大英雄戦において報酬ユニットとして入手できた。
Aスキル・Cスキル共に3段階目を★5でないと習得できないという珍しいユニット。
「★5で遠距離反撃武器を習得できる、大英雄戦報酬の騎馬ユニット」として後にカミュも登場しているが、武器種が違ううえにマークス側は「守備の紋章」を覚え、一方のカミュ側は「騎刃の紋章」を覚えるため、2人並べて互いを強化しあいながら使うのもいいだろう。

極めて高い守備に加えて「金剛の一撃」も覚えるため、武器攻撃の敵に対しては鉄壁。弓や暗器もジークフリートで返り討ちにできる。
空いているBスキルを「切り返し」で埋めると、機動力のある剣版ヘクトルといった感じの運用もできる。

一方で魔防は最低クラス。火力特化型やウルフ系魔道士が相手だと、ジークフリートでの反撃もできず一撃で倒される危険性も。
ジェニー実装以降、杖系の敵も「神罰の杖」でダメージ半減がない場合があるので要注意。

2019年9月に追加されたホームガイドでは、★4個体と英雄の翼20000枚のセット、★5個体がミッションで入手できる。
日替わり大英雄戦と合わせて、5体(それ以前のミッションも含めればさらに多い)と大量に入手できる大英雄なので、最も10凸しやすい大英雄といえる。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3118/19/2014/15/163/4/57/8/92/3/4鋼の剣なし
★3404039213314銀の剣なし
★4118/19/2018/19/203/4/58/9/102/3/4銀の剣なし
★4404141223515銀の剣なし
★5119/20/2118/19/204/5/68/9/103/4/5銀の剣なし
★54041/44/4745/48/5121/24/2834/37/4013/17/20ジークフリートなし

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ジークフリート威力16射程1
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
HP+3
戦闘開始時、敵のHPが75%以上なら
戦闘中、敵の攻撃、守備-5、敵は追撃不可
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:小西克幸

春色の暗夜王子

暗夜王国の王子。神器【ジークフリート】の使い手。
しかしその剣は城に置いてきてしまった。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:スエカネクミコ

ピックアップイベント「豊穣の春祭り」で追加された超英雄のひとり。プレイヤーキャラとしてはこちらのほうが実装が早かった。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1918/19/205/6/78/9/106/7/8ニンジンの槍+なし
★54036/40/4335/38/4224/28/3132/35/3823/26/30ニンジンの槍+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:小西克幸

泳ぎの鍛錬中

暗夜王国の王子。神器【ジークフリート】の使い手。
泳げないためリリスの遊泳具が手放せない。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:п猫R

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5118/19/2021/22/235/6/77/8/95/6/7リリスの浮き輪+なし
★54040/43/4643/46/4927/30/3333/36/3913/16/20リリスの浮き輪+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:小西克幸

浴衣の騎士

暗夜王国の第一王子。常に自己研鑽を怠らない。
白夜王国の祭りに招かれ、白夜の装束で参加する。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:п猫R

暗器としては「速さが重装もかくや言うほど悲惨」という、これまでの暗器ユニットとは一線を画するユニット。実際勇者の剣を捨てたアーダンの速さが16なのでいかに悲惨な速さかは説明するまでもない。
そのぶん攻撃・守備に関しては重装と見紛う強さで、「踊る」持ちとしても一線を画する。
しかし武器錬成なしでは物理攻撃53で追撃を取られればワンパン即死、しかも追撃を取れないキャラを探すほうが難しいので無茶は禁物(アーマーと違い特攻が秘毒の暗器しかないという点は有情だが)。魔防もお察しなので速さ不適正ノスフェラートソフィーヤやバフなしオーディンぐらいでもなければ、反撃ワンパンしない限り即死は免れない。

武器には「不動の姿勢」がついている他、暗器の標準装備の守備魔防の紫煙の他に騎馬特攻もついているため、高い攻撃も相まって、グラニの盾や激化レイヴンを持たない騎馬ユニットを一撃で葬るポテンシャルがある。
不動の姿勢は自分の待ち伏せ・攻め立てなどを無効化するわけだが、マークスの重装もかくや言うほどの悲惨さであれば攻め立ては攻め違えでもない限りありえないので気にする必要はない。切り返しを捨てて待ち伏せにする場合、あるいは攻め違えを狙う場合には注意しよう。

Aスキルはなんと「近距離反撃」持ちで、普通に高い守備と合わせて1距離受けとしても使える。遅い速さは「切り返し3」でカバー、そして高い守備を更に「守備の波・奇数3」で高めるというまさに「踊る物理要塞」。
スキルはA~Cが埋まっていてほぼ完成しており、「踊る」のために奥義がない都合高い守備を活かした「緋炎」「華炎」が良いだろう。
Bスキルに救援の行路を入れたい場合は、聖印で切り返しを入れてやろう。
なお、マークスに限った話ではないが、普通に「踊る」を捨てて運用する手もある。ただし制圧戦にこのマークスを入れた時点で他の「踊る」「歌う」ユニットを入れられないため要注意。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系暗器35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1718/19/203/4/55/6/72/3/4宵闇の団扇+なし
★540/38//47/5013/17/31/34//16/19宵闇の団扇+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:小西克幸

暗夜の騎士王

暗夜王国の新たな王となったマークス。
たゆまぬ鍛錬を己に課し、厳正なる裁きの剣として立つ。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:п猫R

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/267/8/910/11/123/4/5黒斧ベルヴェルクなし
★54036/40/4354/58/6137/41/4432/35/3813/17/20黒斧ベルヴェルクなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の斧武器威力6射程1
鋼の斧威力8射程1
銀の斧威力11射程1
黒斧ベルヴェルク威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
ターン開始時、周囲2マス以内に味方が2人以上いる時、
【見切り・追撃効果】、
「戦闘中、奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)」を付与
(1ターン)
自分から攻撃した時、または
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
戦闘後、7回復
【見切り・追撃効果】
戦闘中、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
(1ターン)
影月奥義発動カウント3
敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃
月光発動カウント3
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
200
攻撃速さの機先1装備A敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+3
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
60
攻撃速さの機先2敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+4
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
120
攻撃速さの機先3敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+5
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
240
攻撃速さの機先4敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+7
敵のHPが100%で戦闘開始時、かつ
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、さらに自分の攻撃、速さ+2
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
300
攻撃速さの激突1攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+1、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+○(最大1)
60Ver.9.2.0より追加
攻撃速さの激突2攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+3、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+○(最大2)
120
攻撃速さの激突3攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+5、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+○(最大3)
240
攻撃速さの突破攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、攻撃、速さ+6、
さらに、攻撃、速さ+○、かつ
自分から攻撃していれば、
戦闘中、受けるダメージ-○×3
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵の奥義による攻撃の時、
受けるダメージ-○×3
(範囲奥義を除く)
(○は、攻撃した側の
移動前と移動後のマスの距離(最大4))
300
騎士道装備B【再移動(残り+1)】を発動可能
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
戦闘開始時の敵のHP割合の50%軽減
(巨影の範囲奥義を除く)
(軽減値は端数切り捨て
例えば敵のHP割合が75%なら、37%軽減)
戦闘開始時、敵のHPが50%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備-5
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
300
騎士道・承【再移動(残り+1、最低2)】を発動可能
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを50%軽減
(巨影の範囲奥義を除く)
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備-5、
自分は
与えるダメージ+攻撃の○%
(範囲奥義を除く)、
受けるダメージ-攻撃の○%
(範囲奥義を除く)、
(○は、戦闘開始時の敵のHPが
50%以上の時は25、そうでない時は15)、
自分の最初の攻撃前に奥義発動カウント-◇
(◇は、
攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動前と移動後のマスの距離(最大3)、
ただし、戦闘開始時の敵のHPが75%以上の時は3)
【再移動(残り+1、最低2)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(最低2、ワープ移動時も2)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
300
無への暗闘1装備C自分が戦闘中、敵が無属性の時、
戦闘相手以外への敵軍へのスキルを無効化
自分が戦闘中、戦闘相手以外の
無属性の敵軍のスキルを無効化
60
無への暗闘2自分が戦闘中、敵が無属性の時、
戦闘相手以外の敵軍のスキルを無効化、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-2
自分が戦闘中、戦闘相手以外の
無属性の敵軍のスキルを無効化
120
無への暗闘3自分が戦闘中、敵が無属性の時、
戦闘相手以外の敵軍のスキルを無効化、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-4
自分が戦闘中、戦闘相手以外の
無属性の敵軍のスキルを無効化
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
黒斧ベルヴェルク威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の
味方の攻撃、速さ+6、
【見切り・追撃効果】、
「戦闘中、奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)」を付与
(1ターン)
ターン開始時、
周囲2マス以内に味方が2人以上いる時、
自分に「移動+1」を付与
(1ターン、重複しない)

自分から攻撃した時、または
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
ダメージ+○×5(最大25、範囲奥義を除く)、
(○は、自分と敵が受けている強化を除いた
【有利な状態】の数の合計値)

戦闘後、7回復
【見切り・追撃効果】
戦闘中、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
(1ターン)
【有利な状態】
「1ターン」の効果全般
(強化、移動+1、敵弱化ダメージ+等)
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自身を中心とした縦3列と横3列にいる
敵の数×2+5だけ増加(最大11)、
自身の攻撃、速さの弱化を無効、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:小西克幸

長兄の決意

暗夜王国第一王子。きょうだいたちを守るため、
日々努力を重ねている。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:柊暁生

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系5
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4117/18/1919/20/216/7/812/13/142/3/4銀の剣なし
★44035/38/4154/57/6024/27/3043/46/4918/21/24銀の剣なし
★5118/19/2027/28/297/8/912/13/143/4/5戦神の闇夜の剣なし
★54037/41/4464/67/7126/30/3345/48/5120/23/27戦神の闇夜の剣なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程1
鋼の剣威力8射程1
銀の剣威力11射程1
戦神の闇夜の剣威力16射程1
攻撃+3
【再移動(残り+1、最低2)】を発動可能
自身を中心とした縦3列と横3列の敵は、
戦闘中、攻撃、速さ、守備-5、
奥義発動カウント変動量+を無効、
絶対追撃を受ける
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自身を中心とした縦3列と横3列にいる
敵の数×3だけ増加(最大9)、
与えるダメージ+守備の○%
(範囲奥義を除く)、
受けるダメージ-守備の○%
(範囲奥義を除く)、
(○は、戦闘開始時の敵のHPが
50%以上の時は25、そうでない時は15)
400★5
蛍火奥義発動カウント4
守備の50%を奥義ダメージに加算
初期習得
華炎発動カウント4
守備の80%を奥義ダメージに加算
200
攻撃守備の激突1装備A攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、守備+1、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、守備+○(最大1)
60
攻撃守備の激突2攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、守備+3、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、守備+○(最大2)
120
攻撃守備の激突3攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、守備+5、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、守備+○(最大3)
240
攻撃守備の凪1装備B戦闘中、敵の攻撃、守備-1、かつ
敵の攻撃、守備の強化の+を無効にする
(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)
60
攻撃守備の凪2戦闘中、敵の攻撃、守備-2、かつ
敵の攻撃、守備の強化の+を無効にする
(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)
120
攻撃守備の凪3戦闘中、敵の攻撃、守備-3、かつ
敵の攻撃、守備の強化の+を無効にする
(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)
240★5

セリフ

+  CV:小西克幸

出典

登場作品:「if」「無双」

暗夜王国の第一王子で、神器ジークフリートの使い手。暗夜最強の騎士とも称され、兵からの人望も厚い。
厳格で騎士道を重んじる一方で、長兄として弟妹に深い愛情を注ぐ一面も見られる。

真面目な努力家で、夜遅くまで剣を振るなど、鍛錬を怠らないストイックな性格。
幼いカムイもよくその姿を見ており、兄に倣うように自身も剣を振ったりしていた。支援会話においても、隣り合って剣を振ることで親睦が深まることとなる。
昔は真面目で忠誠心の高い騎士二人を臣下に従えていたが、白夜王国との戦争の折に主君マークスを庇って殉職。そのため後任は出自よりも実力重視で選出を行い、結果今のマークス隊(ピエリラズワルド)が出来上がった。

「無双」にもプレイアブルキャラとして参戦。クラスはパラディン→暗夜王。TCGファイアーエムブレムサイファにも同クラスは登場する。

元ネタ

ジークフリート
[Siegfried]暗夜王国に伝わる神器で、闇の力を宿す剣。原作では射程1-2であり、遠距離反撃もそれにならったもの。
錬成後追加効果のうち「戦闘開始時、敵のHP100%」は原作の個人スキル「騎士道」の発動条件である。
泳ぎの鍛錬中
対にあたる人物は泳ぎが得意だが(素潜りで魚を素手で鷲掴み出来る程)、彼の方は遊泳具が無いと泳げないらしい。
暗夜の騎士王
TCG『ファイアーエムブレムサイファ』初出の暗夜王マークス
前王である彼の父ガロンに合わせてか、マントにはファーが追加されている。
ベルヴェルク
原作ではガロンが使用する武器。

余談

ピックアップイベント「暗夜の夏」で追加された超英雄版により、2人目の超英雄版の実装が最も早いキャラクターとなった。さらに、これは今回は斧ユニットとして登場したため、これで1人で剣槍斧の主要3属性を制覇したことになった。
また、暗器版も超英雄で「恒常排出ではない4人目が実装」された初のキャラとなっている。

ヒーローズキャラ以外ほぼ関わらないメインストーリーにおいて唯一例外的に登場する。立ち位置はヴェロニカの騎士のようなもの。
この縁で双界双界にも抜擢されている。双界で主人公以外の男性が選ばれた例は他になく、マークス以外は肉親の男性とのペアなので異例中の異例である。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-07-26 (土) 19:51:55
[広告] Amazon.co.jp