[広告]

フェリシア

ドジメイド

暗夜王国のメイド。カムイの臣下。
一生懸命な頑張り屋だが、ドジが多い。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:羽公

魔防と速さが高くそれ以外が低い、非常に偏ったステータスの暗器ユニット。特に魔防はトップクラスで攻撃は最低クラスという極端さ。
魔法相手の釣り出し役としては最適だが、物理相手や錬成ブレスを相手にすると簡単にやられてしまう。

攻撃が低いためヘンリーボーイ等低火力ながら対物理に強い魔道士相手だとお互い有効打を与えられないので膠着状態になりやすいが、奥義の爆発力は凄まじい(これに関しては前述の二人にも同じことが言える)が、闘技場では半端にダメージを与えて救援の行路の呼び水になってしまうことも多い。

しかし2018年2月のアップデートで追加された専用武器「フェリシアの氷皿」は「敵の守備と魔防の低い方でダメージ算出する」効果を持つため、守備型の魔道士や魔防の低いアーマーなどを殴りやすくなった。
ただし「聖書ナーガ(錬成後)」持ちのディアドラ(またはユリア)や「生命の護符」持ち相手の場合は守備参照になるため注意(前者二人も後者の持ち主であるエイルも守備はかなり低いのでさほど気にすることもないだろうが)。

さらに特殊効果付与の錬成で「敵が魔法の時、奥義発動カウント変動量+1」が追加されるので、魔法の迎撃時に被弾→反撃で氷華などのカウント4奥義が発動可能になり、追撃時に奥義を撃って敵を倒し切るだけの火力を持てるようになった。
それでも対物理耐久の低さはどうしようにもならないので、錬成ブレスや昨今の専用ブレス持ち相手にぶつけるとあっさり溶ける。
エイルから「生命の護符」を継承すれば気にする必要はないが、最近のマムクートは守備も魔防も高いので、わざわざフェリシアに引き継がせるのはほぼ趣味の領域。
いっそ割り切って「止水」で攻撃と魔防を強化し、B,Cに「〇〇の混乱」や「〇〇の謀策」をつけるのも手。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系暗器35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★11137917鉄の暗器なし
★211371018鉄の暗器なし
★3113/14/159/10/119/10/111/2/37/8/9鋼の暗器なし
★4113/14/1511/12/1310/11/121/2/38/9/10銀の暗器なし
★4403225/28/3132/35/3813/1635/38銀の暗器魔防2
★5114/15/1612/13/1410/11/122/3/410/11/12銀の暗器魔防2
★54031/34/3830/33/3634/37/4015/18/2135/38/41銀の暗器+魔防3
★54031/34/3834/37/4034/37/4015/182132/35/38フェリシアの氷皿なし
★54031/34/3834/37/4034/37/4015/182135/38/41フェリシアの氷皿魔防3

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:魔防2習得には魔防1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
鉄の暗器武器威力3射程2
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後に敵の守備、魔防-3
(敵の次回行動終了まで)
50-★1初期習得
鋼の暗器威力5射程2
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後に敵の守備、魔防-3
(敵の次回行動終了まで)
100★2★3初期習得
銀の暗器威力7射程2
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後に敵の守備、魔防-5
(敵の次回行動終了まで)
200★3★4初期習得
銀の暗器+威力10射程2
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後に敵の守備、魔防-7
(敵の次回行動終了まで)
300★5
フェリシアの氷皿威力14射程2
敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵とその周囲2マスの敵の守備、魔防-7
(敵の次回行動終了まで)
400★5継承不可
氷点奥義発動カウント4
魔防の50%を奥義ダメージに加算
100★3★4初期習得
氷華発動カウント4
魔防の80%を奥義ダメージに加算
200★4
魔防1装備A魔防+130★3
魔防2魔防+260★4
魔防3魔防+3120★5
生の息吹1装備C自分から攻撃した時、戦闘後、
自分の周囲1マスの味方を3回復
50★1
生の息吹2自分から攻撃した時、戦闘後、
自分の周囲1マスの味方を5回復
100★2
生の息吹3自分から攻撃した時、戦闘後、
自分の周囲1マスの味方を7回復
200★4

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
フェリシアの氷皿威力14 射程2
敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵とその周囲2マスの敵の守備、魔防-7
(敵の次回行動終了まで)
敵が魔法の時、
自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果発動時、最大値適用)
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:ささきのぞみ

お弁当も半なま

氷の部族出身でフローラの双子の妹。
一所懸命準備をしたものの、案の定ドジがさく裂!!
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:羽公

通常版に倣った、重装らしからぬデタラメな速さから繰り出される「奥義隊形」に魔防依存で速さにデバフ効果となる「エルドフリムニル」が特徴の重装ユニット。
獣特効なのでアイオテの盾ネサラやスヴェルの盾カイネギスなどもサクッと料理できる。
その他のステータスも通常版にある程度準拠しており、HP・攻撃・守備が弱いため、聖印「攻撃守備の絆」で補強してやるといい(それでも通常版よりは対物理に強いが)。
特にHPは重装にしては低めなので、アーマーキラー等重装特効での一撃死や、インバースヴィオール等のパニック付与持ちは要注意。

また魔防も35とそこまで低いわけではないが、フルに発揮しようとすると若干物足りないため、「奥義隊形」による奥義の暴力に頼ったA「守備魔防の城塞」聖印「魔防の城塞」も考慮足る。インバースから「魔防の波」をもらって自己強化するのもいいだろう。
奥義隊形と組み合わせるならデフォルトの氷華で十分だが、査定狙いで天空と合わせると1カウント合わない。キラーアクス鍛と組み合わせればちょうどよくなる。魔防不適正を掴まされたなら考える余地はある。
既存スキルでも十分強いものの、突き詰めると大改造が必要になる点は要注意。夕陽でも持たせてルナ訓練場に放り投げておけば相性不利を覆して勝手に地雷してくれるので、祝福やSP2倍タイムを狙ってガッツリ稼いでおこう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5120/21/2223/24/2513/14/157/8/96/7/8エルドフリムニルなし
★54039/43/4742/46/4937/40/4326/30/3332/35/38エルドフリムニルなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:速さ守備の絆2習得には速さ守備の絆1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
鉄の斧武器威力6射程1-
鋼の斧威力8射程1
銀の斧威力11射程1
エルドフリムニル威力16射程1
速さ+3 獣特効
戦闘開始時、自身の魔防が敵より高い時、
戦闘中、敵の攻撃、速さが減少
減少値は、戦闘開始前の魔防の差の50%(最大8)
氷点奥義発動カウント4
魔防の50%を奥義ダメージに加算
初期習得
氷華発動カウント4
魔防の80%を奥義ダメージに加算
200
速さ守備の絆1装備A味方と隣接している時、
戦闘中、自身の速さ、守備+3
60
速さ守備の絆2味方と隣接している時、
戦闘中、自身の速さ、守備+4
120
速さ守備の絆3味方と隣接している時、
戦闘中、自身の速さ、守備+5
240
奥義隊形1装備B戦闘開始時、自分のHPが90%以上の時、
自身の奥義発動カウント変動量+1
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
60
奥義隊形2戦闘開始時、自分のHPが70%以上の時、
自身の奥義発動カウント変動量+1
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
120
奥義隊形3戦闘開始時、自分のHPが50%以上の時、
自身の奥義発動カウント変動量+1
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
240
近距離警戒1装備C周囲2マス以内の味方は、
剣、槍、斧、竜、獣の敵と戦闘時、守備、魔防+2
60
近距離警戒2周囲2マス以内の味方は、
剣、槍、斧、竜、獣の敵と戦闘時、守備、魔防+3
120
近距離警戒3周囲2マス以内の味方は、
剣、槍、斧、竜、獣の敵と戦闘時、守備、魔防+4
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
エルドフリムニル威力16射程1
速さ+3 獣特効
戦闘開始時、自身の魔防が敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備が減少
減少値は戦闘開始時の
「自分の魔防-敵の魔防」の80%
(最大8 最小0)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
HP+3
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ、
敵の絶対追撃を無効、かつ
自身の魔防が敵より1以上高い時、
最初に受けた攻撃のダメージを30%軽減
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:ささきのぞみ

寒さに挫けぬ心

頑張り屋だがドジが多い、暗夜王国の氷の部族出身の
メイド。雪と氷の祭りの成功のために奮闘。
(登場:『ファイアーエムブレム if』)

イラストレーター:河地りん

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系5
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5118/19/2023/24/257/8/910/11/126/7/8氷の部族の雪斧なし
★54037/41/4456/59/6244/47/5132/35/3821/24/27氷の部族の雪斧なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の斧武器威力6射程1
鋼の斧威力8射程1
銀の斧威力11射程1
氷の部族の雪斧威力16射程1
敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
自軍内に自分と支援を結んでいる相手がいる時、
ターン開始時、周囲3マス以内の支援相手に
「竜特効無効」を付与(1ターン)
自車内に自分と支援を結んでいる相手がいない時、
ターン開始時、周囲3マス以内の最も魔防が高い味方に
「竜特効無効」を付与(1ターン)
周囲3マス以内にいる
「竜特効無効」が付与されている味方は、
戦闘中、速さ、魔防+5、
速さ、魔防の弱化を無効、反撃不可を無効
自分から攻撃した時、または、周囲3マス以内に
「竜特効無効」が付与された味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が、
戦闘開始時の速さの15%+5だけ増加、
ダメージ+速さの20%(範囲奥義を除く)、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージを40%軽減
影月奥義発動カウント3
敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃
初期習得
月光発動カウント3
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
200
攻撃速さの激突1装備A攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+1、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+○(最大1)
60
攻撃速さの激突2攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+3、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+○(最大2)
120
攻撃速さの激突3攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+5、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の攻撃、速さ+○(最大3)
240
攻撃速さの突破攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、攻撃、速さ+6、
さらに、攻撃、速さ+○、かつ
自分から攻撃していれば、
戦闘中、受けるダメージ-○×3
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵の奥義による攻撃の時、
受けるダメージ-○×3
(範囲奥義を除く)
(○は、攻撃した側の
移動前と移動後のマスの距離(最大4))
300
速さ魔防の近影1装備B【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、魔防-1
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
60
速さ魔防の近影2【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、魔防-2
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(「再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
120
速さ魔防の近影3【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、魔防-3
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
240
速さ魔防の近影4【再移動(残り+1、最低2)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、魔防-4
自分が与えるダメージ+7
(戦闘奥義も含む)
【再移動(残り+1、最低2)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(最低2、ワープ移動時も2)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
300
速さの波・奇数1装備C奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の
守備+2(1ターン)
(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)
60
速さの波・奇数2奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の
速さ+4(1ターン)
(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)
120
速さの波・奇数3奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の
速さ+6(1ターン)
(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)
240
速さの波・奇数4ターン開始時、自分と周囲2マス以内の味方の
速さ+6(1ターン)
戦闘中、速さが「敵の速さ-5」以上の時、
敵の絶対追撃を無効、かつ、自分の追撃不可を無効
奇数ターンの時、戦闘中、速さ+6
300

セリフ

+  CV:ささきのぞみ

出典

登場作品:「if」

カムに仕えるメイド。
同じくメイドのフローラは双子の姉。
神祖竜の血を受け継ぐ氷の部族出身で、族長クーリアの娘でもある。

世話役のギュンターと同僚の執事ジョーカーを師匠としてメイドの仕事に励み、敏腕メイドを自称するがドジが多い。
俗に言う駄メイドで、食器や物を破壊することや洗濯で色落ちさせてしまうことも数知れず、フローラ達の手を焼かせることも多々。
その一方で戦闘技術はかなり高く、ギュンターからは「使用人よりも軍人のほうが千倍向いている」と評されるほど。
それでもメイドとしての道を選ぶのは、ギュンターはじめメイドになるためにお世話になった恩人たちに、立派になった姿を見て欲しいからとのこと。

白夜王国編・暗夜王国編・透魔王国編(インビシブルキングダム)全てのシナリオで、味方ユニットの一員になる。

元ネタ

フェリシアの氷皿
原作では魔法攻撃扱いになる暗器。
エルドフリムニル
詳細は元ネタに譲るが、この武器は元ネタどおり鍋。
ちなみに新・紋章の謎とifで「フライパン」、覚醒で「おたま」が斧として登場する。
調理器具だから斧というわけではないが*1近しいものがある。
真っ青な紅茶
現実でも「バタフライピー」または「マロウブルー」というハーブティーは青い紅茶として知られる。
どちらも温度が下がると紫に、レモン果汁等酸性のものを加えると鮮やかなピンク色になることから「夜明けのハーブティー」の異名もある。*2
が、キャラクター設定上ゲテモノ紅茶の可能性も否めない…。

コメント



*1 ifに登場する「菜箸」は手裏剣=暗器
*2 アントシアニンを含むため、酸性の液体を加えるとピンク色に変色する

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-08 (金) 08:33:19
[広告] Amazon.co.jp