明鏡の構え†
基本情報†
基本習得SP:50→100→200→300
習得制限:明鏡の構え3まではなし(構え系だが、杖でも装備可能)、明鏡の構え4は杖は習得不可
敵から攻撃された時、戦闘中、魔防+6(明鏡の構え3時)
敵から攻撃された時、戦闘中、魔防+8かつ、敵の奥義発動カウント変動量-1(同系統効果複数時、最大値適用)(明鏡の構え4時)
- 「強化」とは異なる
- ブレード系列の「加算」の対象にならない
- パニックの対象にならない(マイナス反転がない)
- 強化無効・遠距離など無効化の影響を受けない
- 戦闘が開始する時点で効果が発動する
- 戦闘中にしか効果を発揮しないため、例えば「明鏡の構え3」をもたせることで「魔防の封印」の対象を操作する、といった使い方はできない
- 「待ち伏せ」で先手をとっても「攻撃された」扱いのため効果が発動する
- 重ねがけが可能
- 「バリアの剣+」と重ねがけして+6+7で+13といった使い方も出来る
- 明鏡の構え4になると「敵の奥義発動カウント変動量-1(同系統効果複数時、最大値適用)」という効果が追加されるが、これはスキルBのキャンセルを参照されたい
- 「同系統効果複数時、最大値適用」は奥義カウント変動量のみにかかる文章で、魔防+8は対象にならない(つまり守備に関しては重ねがけ可能)
- 「敵から攻撃された時」の文章はキャンセル効果にもかかっているため、自分から攻撃した場合はキャンセル効果を得られない
明鏡の構え1┬明鏡の構え2┬[明鏡の構え3]─[明鏡の構え4]
│ └明鏡の呼吸
├鬼神明鏡の構え1─鬼神明鏡の構え2─鬼神明鏡の構え3
├飛燕明鏡の構え1─飛燕明鏡の構え2
└金剛明鏡の構え1─金剛明鏡の構え2
()内部は3の評価
- 汎用性:S(A)
- 特化性:S(A)
- 継戦性:S(A)
- 明鏡の一撃と比較すると、闘技場、大英雄戦、戦渦の連戦いずれも釣り出しからスタートするケースは多く、魔防が上がることには大いに意味がある
- 闘技場ならダイムサンダを釣って撃破出来る、戦渦の連戦ならリンダやニノを釣って撃破出来るため便利
- ただし、ただ攻撃を受けるだけではなく反撃も考慮する場合、近距離防御・遠距離防御のほうが反撃できる物理武器に対応している(近距離なら剣槍斧獣、遠距離なら弓暗器)分便利。
- さらに竜は「射程2の敵相手には守備・魔防の有利なほうでダメージ計算をする」という効果を備えているので、高魔防(+低防御)の遠距離ユニットにもたせても意味がない
- 強化ではないので恐慌の奇策を受けないのも重要
- 明鏡の構え3は未だに所持者が限られる超貴重スキル
- それどころか明鏡の構え2ですら超貴重スキルである。シルヴィアが★5で鬼神明鏡の構え2を持ってくるのでそちらでの代用も視野に入れたい
- 明鏡の構え4は、スルトが持っていた金剛の構え4の魔防版。やはりキャンセル効果が大きく、要塞向けのスキルがまた一つ追加されたといった感じである
聖印評価†
- 上述のように使い勝手に難のあるスキルだが、聖印のシステム上近距離・遠距離防御の代用としての出番がある。
- A枠に遠距離反撃を入れながら扱うことができるので、竜を見ながら魔法系にも対応するという上記スキルにはできない芸当も可能
- A金剛の構え+S明鏡の構えは、A近距離防御+S遠距離防御(あるいはAS逆)と同じ効果になる。A金剛の構え3がそこまで高級でない現状、一考の余地がある
- Aスキルの明鏡の一撃と併せて常に魔防+6にできるが、攻撃時に魔防が上がっても嬉しくないのでこの重ねがけは流石に無駄と言わざるを得ない
習得ユニット†
- ★4で明鏡の構え3まで習得可能
- ★5で明鏡の構え3まで習得可能or★5でしか排出しない
- ★5で明鏡の構え4まで習得可能or★5でしか排出しない
- 明鏡の構え1まで習得可能
- 明鏡の構え2まで習得可能
同系統効果†
- 魔防(Aスキル)
- 明鏡の一撃1.5+明鏡の構え1.5とみなすことができる
- 明鏡の一撃(Aスキル)
- こちらは「攻撃を仕掛けられた時」ではなく「攻撃を仕掛けた時」である
コメント†