明鏡の一撃†
基本情報†
基本習得SP:50→100→200
習得制限:杖は装備不可
自分から攻撃した時、戦闘中の魔防+6(明鏡の一撃3時)
- 「強化」とは異なる
- ブレード系列の「加算」の対象にならない
- パニックの対象にならない(マイナス反転がない)
- 強化無効・遠距離など無効化の影響を受けない
- 戦闘が開始する時点で効果が発動する
- 戦闘中にしか効果を発揮しないため、例えば「明鏡の一撃3」をもたせることで「魔防の封印」の対象を操作する、といった使い方はできない
- 「待ち伏せ」で先手をとっても「攻撃された」扱いのため効果は発動しない
- 重ねがけが可能
- 「パルティア」と重ねがけして+4+6で+10といった使い方も出来る
明鏡の一撃1┬明鏡の一撃2─[明鏡の一撃3]
├鬼神明鏡の一撃1─鬼神明鏡の一撃2-鬼神明鏡の瞬撃
├飛燕明鏡の一撃1─飛燕明鏡の一撃2
└金剛明鏡の一撃1─金剛明鏡の一撃2
- 自分から攻撃するということはワンパン狙いのため魔防が上がってもあまり建設的ではない
- モブのマムクートが登場するようになったため、メタをはるつもりならなくはないといった程度だが、それでも鬼神の一撃や飛燕の一撃から検討するべきだろう
- 鬼神の一撃もなく氷系の奥義を持っているならかろうじて選択肢足るというところか
- 蛇毒の固定ダメージや紫煙の暗器のデバフにのみ期待する目的で、開き直ってスズカゼのような低攻撃高魔防2距離に持たせるという手も。なんとか氷蒼(氷華)までたどり着けばワンパンといった感じ
- 現状鬼神の一撃4が実装されているが、仮に明鏡の一撃4が実装されても何かしら魔防を活かす要素がなければ「300点なだけ」になりそうである
- 敵が持っていると意外と面倒なスキルで、魔法で釣って撃破しようと考えているときに明鏡の一撃があると思わぬ計算間違いが発生しうる
- 上記の通り、自分が持っていても建設的ではないので敵専用スキルだと思ってしまって割と間違っていない
- ★4から引き継げるのもゼロしかおらず、ゼロから引き継ぐならまず氷蒼のためそもそも引き継ごうと思わなかった人も多いのでは
- 派生スキルで見ても、明鏡の一撃1を前提とするスキル全体で見てようやく鬼神飛燕の一撃を習得する数ぐらいという程度で、いかに明鏡の一撃が期待されていないかが窺える
聖印評価†
習得ユニット†
- ★4で明鏡の一撃3まで習得可能
- ★5で明鏡の一撃3まで習得可能or★5でしか排出しない
同系統効果†
- パルティア(弓・ジョルジュ)
- 魔防(Aスキル)
- 明鏡の一撃1.5+明鏡の構え1.5とみなすことができる
- 明鏡の構え(Aスキル)
- こちらは「攻撃を仕掛けた時」ではなく「攻撃を仕掛けられた時」である
コメント†