近距離防御†
基本情報†
- 位置:スキルA
- 基本習得SP:60→120→240
- 習得制限:なし
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+6 (近距離防御3)
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+8
かつ、敵の強化の+を無効にする(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)(近距離防御4)
- 戦闘中のみのバフなので、戦闘外でステータスを参照する範囲奥義、謀策などには影響しない
近距離防御1─近距離防御2─[近距離防御3]─[近距離防御4]
- 射程で判断するので効果を活かしやすい。近距離ユニットに持たせれば軽減できるユニットには全て反撃できる
- 闘技場では遠距離ユニットが極端に減るので近距離ユニットからの攻撃を軽減するのは、金剛の構え、明鏡の構えより効率がいい
- ストーリーマップ・大英雄戦などだと、竜よりも弓・暗器のほうが多い傾向にあるので金剛の構えのほうがよい。ただし、竜のモブユニットの数は増えているし、新たに「獣」の兵種も加わり、より一層重要度は上がったと言えよう
- 近距離ユニットで氷蒼・氷華を採用しているなら金剛の構えよりこちらの方が魔防が上がって奥義の打点が出るぶん、ウワテといえる
- 聖杯機能で一応上限はあるものの継承し放題に(要★5覚醒)
- 聖印との重ねがけも◎
聖印評価†
- 聖印となったことで手軽さが大幅アップ
- 聖印枠ならではの強みとしては、呼吸や遠距離反撃・近距離反撃との両立ができることだろう。
- 逆に切り返し聖印がつけられない、バフの枠が減ることなどがデメリットか
- 特別訓練マップは特定射程のユニットばかり出るマップばかりなので、この聖印をつけると育成が楽になる。
特に素のステータスが低いうちは6点のステータスアップは相性不利さえ跳ね返す
習得ユニット†
- ★5で近距離防御3まで習得可能or★5でしか排出しない
- ★5で近距離防御4まで習得可能
- 同効果の聖印あり
関連項目†
- ヴィドフニル(槍・ターナ)
- 錬成前は剣槍斧に対して守備+7。錬成後の基本効果は近距離防御の守備魔防の上昇量が+7になった版の効果となる
- フロリーナの誓槍(槍・フロリーナ)
- 特殊錬成で近距離防御の攻撃~魔防の全部が上昇する版の効果を獲得。ただし上昇量は+4
- オボロの漆薙刀(槍・オボロ)
- 遠距離防御3(Aスキル)
- 金剛明鏡の構え2(Aスキル)
コメント†