[広告]

アイク

傭兵団の青年

父の後を継ぎ、グレイル傭兵団の長となった青年。
口数少なく無愛想だが、心根は優しい。
(登場:『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』)

イラストレーター:めか、麻谷知世(神装版)

スキル一つ一つが有用で完成度の高いユニット。
遠距離反撃武器の「ラグネル」は文句なしに優秀。ただし魔防が非常に低いので魔法に反撃する場合は即死に注意。
「剣殺し」で、剣ユニット相手だと被追撃になりがちな並程度の速さをカバーし、追撃が取れれば「剛剣」で一気にカウントを稼ぎ、カウントの重い「天空」をちゃんと使いこなすことができる。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/266/7/87/8/94/5/6ラグネルなし
★5(神装)119/20/2126/27/288/9/109/10/116/7/8ラグネルなし
★54039/42/4548/51/5428/31/3429/32/3514/18/21ラグネルなし
★5(神装)4041/44/4750/53/5630/33/3631/34/3716/20/23ラグネルなし

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ラグネル威力16射程1
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
HP+3
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:萩道彦

セリフ(神装)

+  CV:萩道彦

大いなる傭兵

父の後を継ぎ、グレイル傭兵団の長となった青年。
武器は、父グレイルの斧を受け継いでいる。
(登場:『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』)

イラストレーター:北千里、萩谷薫(神装)

父グレイルの装いに身を包んだ総選挙上位記念仕様。
「ウルヴァン」と「金剛の呼吸」の効果により、まず受けて奥義カウントをためてから反撃で倒していくのが基本スタイル。
奥義はHPの回復もできる「天空」での地雷運用も良いが、「月光」(などの3カウント奥義)にすると受けからの反撃時には(「キャンセル」されなければ)必ず奥義が発動する、という超高回転率になる。

ウルヴァンには連続攻撃のダメージを大きく軽減する効果も持つため、勇者武器……ぶっちゃければダイムサンダ対策としても強力。ただし、魔防自体は低めな事には注意。
なお、ウルヴァンの効果テキストにある「連続して攻撃を受けた時」とは、勇者武器による2回攻撃以外にも、敵の攻撃と追撃が(自身の反撃を挟まずに)連続する場合も該当するため、攻め立て型や火薙ぎ追撃型などの敵に対しても高い防御力を発揮してくれるはずだ。

さらに「ベオクの加護」により、騎馬と飛行に対しては相手の強化を無効化できる(紋章系スキルなどの戦闘中の増強効果は対象外なので注意)。

登場から2年くらいが経った2019/09にウルヴァンに錬成が追加。
同時期に錬成が追加された総選挙英雄のうち唯一、基本性能の変化はない。
単純なパラメータ強化が多い中、独自の錬成は「1回目のダメージを-40%、相手が攻撃したら、敵が追撃可能なら敵の攻撃の直後に敵が追撃を行う」という効果。
分かりやすく言えば「相手が追撃可能なら『攻め立て』になる」ということ。
これにより、ウルヴァンなどの連続攻撃されたとき軽減の欠点であった、「自身の反撃で攻撃を中断させてしまう」というのを敵に強制的に攻め立てされることで解消している。さらに初撃40%削減により、2回攻撃させても1撃分の80%程度のダメージ量に抑えるという凶悪な効果である。
また、敵に連続攻撃をさせることにより、反撃1発目のタイミングで天空が打てる(金剛の呼吸込み)ようになっている。また、敵に攻め立てさせることで、こちらの反撃こみで奥義カウントを調整している敵の計算を狂わせるというおまけまでつく。

なお、この錬成と同時に追加された「ホームガイド」のランク15でオーブ×3と共に1体が仲間になってくれる。
また、フェーパスの神装英雄としても登場。(課金は必要)

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1825/26/275/6/78/9/104/5/6ウルヴァンなし
★5(神装)118/19/2027/28/297/8/910/'11''/126/7/8ウルヴァンなし
★54040/43/4649/52/5524/28/3132/35/3817/20/23ウルヴァンなし
★5(神装)4042/45/4851/54/5726/30/3334/37/4019/22/25ウルヴァンなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ウルヴァン威力16射程1
奥義発動カウント-1 連続して攻撃を受けた時、
2回目以降のダメージを80%軽減
HP+3
戦闘中、最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減
敵から攻撃された時、敵が追撃可能なら
敵の攻撃の直後に敵が追撃を行う
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:萩道彦

セリフ(神装)

+  CV:萩道彦

伝承の神将

グレイル傭兵団の団長。無愛想だが、芯の通った性格。
異なる国や種族を束ね、率いた将でもある。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:北千里

地の伝承英雄として登場。伝承効果はHP+3、攻撃+2。
ステータスは中速低魔防で剣版や斧版と大差はない。
「蒼の天空」は天空と同じ効果だが、カウントが4に短縮されている。
「明鏡の呼吸」で苦手な魔法も耐え、奥義カウントを加速させ、ラグネルで遠距離反撃、という噛み合ったスキル構成になっている。

HPはアイクシリーズの中では基準値個体で41と最低。
追撃をもらうと明鏡の呼吸があるとはいえ割とあっさり落ちてしまうので要注意。

伝承英雄召喚の他にもストーリーの異伝3をクリアすれば、ステータスがすべて基準値の個体を確実に入手できる。

「明鏡の呼吸」の継承素材としても利用され、上記総選挙アイクの「金剛の呼吸」と択一でマムクート(ノノ、ファなど)に継承されていることも多い。
重装の「攻撃隊形」と合わせて常時奥義カウント加速+1というのも見られる。

アップデートで追加されたラグネルの独自錬成と「蒼の天空・承」の相性が良く、天空を実質3カウントで放てるという独自の利点を得た。
さらに1ターン目は追撃または攻撃を受けたら反撃で天空を打てるので、これまで以上に強敵となりうることが予想される。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5118/19/2025/26/275/6/78/9/103/4/5ラグネルなし
★54037/41/4449/52/5527/30/3332/35/3818/21/24ラグネルなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ラグネル威力16射程1
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
HP+3
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:萩道彦

想いを力に

グレイル傭兵団の若き団長。
口数は少ないが、仲間を家族同然に想う勇敢な戦士。
(登場:「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」)

イラストレーター:北千里

高速型の重装剣士。
当時としては非常に高い水準の速さを持っていた。
ゆえに追撃面をスキルで補助する必要がなく、強力な「奥義隊形」を攻めでも受けでも活かしやすい。
マップによっては武器を特効付きのものなどに変えるのも良いだろう。

遠距離反撃と奥義隊形1~3を一気に継承できるため、継承素材としての価値も非常に高い。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5120/21/2222/23/249/10/118/9/105/6/7祝祭の剣+なし
★54042/45/4848/51/5435/38/4132/35/3815/19/22祝祭の剣+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:萩道彦

暴走の闘気

グレイル傭兵団の団長。
【負】の気に呑まれ、力を暴走させてしまう。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:藤坂公彦

基準値でも速さ得意の伝承ロイと同じ速さに、「回避・叩き込み」と「飛燕の呼吸」で速さを上げてダメージを軽減し、そこから高い速さで2回攻撃を行うというコンセプトのユニット。

魔防は遠距離反撃ができる剣ユニットの例にもれず低いものの、「回避・叩き込み」により、ダメージを軽減されてしまうのでうかつに攻撃してはいけない。
さらにデバフを与えても、武器の「混沌ラグネル」の効果により、戦闘中は実質的そのデバフ分強くなってしまうので注意。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/2611/12/135/6/75/6/7混沌ラグネルなし
★54036/40/4348/51/5439/42/4629/32/3520/23/26混沌ラグネルなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:飛燕の構え2習得には飛燕の構え1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程1
鋼の剣威力8射程1
銀の剣威力11射程1
混沌ラグネル威力16射程1
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化の値の2倍だけ上昇
(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
-7+14で攻撃+7となる)
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
影月奥義発動カウント3
敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃
初期習得
月光発動カウント3
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
200
暴の天空発動カウント4
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
与えたダメージの50%自分を回復
500要:太陽or月光
本人のみ装備可能
飛燕の構え1装備A敵から攻撃された時、戦闘中、速さ+250
飛燕の構え2敵から攻撃された時、戦闘中、速さ+4100
飛燕の呼吸敵から攻撃された時、戦闘中、速さ+4かつ
奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
240
回避・叩き込み1装備B速さが敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
速さの差×2%軽減(最大20%)
(巨影の範囲奥義を除く)
自分から攻撃した時、戦闘後、
敵を自分と反対方向に1マス移動させる
60
回避・叩き込み2速さが敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
速さの差×3%軽減(最大30%)
(巨影の範囲奥義を除く)
自分から攻撃した時、戦闘後、
敵を自分と反対方向に1マス移動させる
120
回避・叩き込み3速さが敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
速さの差×4%軽減(最大40%)
(巨影の範囲奥義を除く)
自分から攻撃した時、戦闘後、
敵を自分と反対方向に1マス移動させる
240
攻撃速さの信義1装備Cターン開始時、周囲1マスに味方がいれば
自分の攻撃、速さ+3(1ターン)
60
攻撃速さの信義2ターン開始時、周囲1マスに味方がいれば
自分の攻撃、速さ+4(1ターン)
120
攻撃速さの信義3ターン開始時、周囲1マスに味方がいれば
自分の攻撃、速さ+5(1ターン)
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
混沌ラグネル威力16射程1
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ
自分が攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化を受けていれば、
攻撃、速さ、守備、魔防が
弱化の値の2倍だけ上昇
(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
-7+14+4で、攻撃+11となる)
自身の奥義発動カウント変動量-を無効
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-7
(最初に受けた攻撃と2回攻撃:
通常の武器は、1回目の攻撃のみ
「2回攻撃」は、1~2回目の攻撃)、かつ
奥義発動時、敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上で
攻撃時発動の奥義装備時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に
自身の奥義発動カウントが
奥義発動カウントの最大値の半分だけ減少
(減少値は端数切捨て)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:萩道彦

睦まし兄妹

グレイル傭兵団の団長グレイルを父に持つ兄と妹。
父の勇壮な姿に憧れ、アイクも一人前の傭兵を目指す。
(登場:『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』)

イラストレーター:神澤葉

超英雄召喚「不思議な友達」で登場した比翼英雄。相方は幼少期のミスト

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1930/31/3211/12/137/8/93/4/5戦神の剛なる鉄剣なし
★54036/40/4358/61/6539/42/4629/32/3522/26/29戦神の剛なる鉄剣なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程1
鋼の剣威力8射程1
銀の剣威力11射程1
戦神の剛なる鉄剣威力16射程1
攻撃+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
攻撃時発動の奥義装備時、
周囲4マス以内の味方の人数によって
異なる効果を発動
(・1以上なら、自分の最初の攻撃前、
自身の奥義カウントが、
奥義カウントの最大値の半分だけ減少
(減少値は端数切り捨て)
・2以上なら、さらに
最初に受けた攻撃のダメージを
奥義発動カウントの最大値×10%軽減
・3以上なら、さらに
敵の絶対追撃を無効、かつ
自分の追撃不可を無効)
初期習得
陽影奥義発動カウント3
与えたダメージの30%自分を回復
太陽発動カウント3
与えたダメージの50%自分を回復
200
蒼の天空発動カウント4
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
与えたダメージの50%自分を回復
500要:太陽or月光
継承不可
遠距離反撃装備A敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する300
遠反・飛燕の構え敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
かつ戦闘中、速さ+5
300要:遠距離反撃
見切り・反撃不可1装備B戦闘開始時、自身のHPが100%なら
戦闘中、自分が受けている反撃不可を無効
60
見切り・反撃不可2戦闘開始時、自身のHPが50%以上なら
戦闘中、自分が受けている反撃不可を無効
120
見切り・反撃不可3戦闘中、自分が受けている反撃不可を無効
攻撃の紋章1装備C周囲1マスの味方は、戦闘中、攻撃+250
攻撃の大紋章1周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃+2120
攻撃の大紋章2周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃+3240
攻撃の相互大紋章周囲2マスの味方は、
戦闘中、攻撃+4
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃+4
300

比翼スキル

自身を中心とした縦5列と横5列の敵の
攻撃、速さ-7【キャンセル】を付与
(敵の次回行動終了まで)
奥義発動カウント+2

【キャンセル】
奥義発動カウント変動量-1になる状態異常
(同系統効果複数時、最大値適用)
(敵の次回行動終了まで)
(比翼スキルは
 マップ中1回、「比翼ボタン」を押して使用可能。
 自身がダブル状態の時は、使用できない)

常時効果1:死闘
この比翼英雄自身は、
自分が★5かつレベル40の時、闘技場などで、
自分の能力値が低くても、スコアの高い敵が登場する
(限界突破やスキル等を加味しない場合の
 自分の能力値合計が195より低い場合、
 自分の能力値合計が195として扱われる)

セリフ

+  CV:宮川美保 with 榎本温子

蒼炎の紋章士

エレオス大陸に顕現した紋章士のひとり。
「蒼炎の勇者の指輪」に宿る。
 (『ファイアーエムブレム 暁の女神・エンゲージ』)

イラストレーター:大熊ゆうご

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系10
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5118/19/2023/24/254/5/614/15/168/9/10蒼炎の勇者の剣なし
★54037/41/4460/63/6714/18/2142/45/4938/42/45蒼炎の勇者の剣なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程1
鋼の剣威力8射程1
銀の剣威力11射程1
蒼炎の勇者の剣威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、自身の攻撃+〇、敵の攻撃-〇、
〇は、戦闘開始時の敵の攻撃の25%-2
(最大16、最低6)、
自身の弱化を無効、自身の反撃不可を無効、
自身の奥義発動カウント変動量-を無効
初期習得
陽影奥義発動カウント3
与えたダメージの30%自分を回復
太陽発動カウント3
与えたダメージの50%自分を回復
200
覇克・天空発動カウント4
攻撃の(40+敵がこの戦闘中に攻撃した回数x10)%を
奥義ダメージに加算
自分から攻撃した時、敵は先制攻撃
敵が追撃可能なら、敵の攻撃の直後に敵が追撃を行う
戦闘中、攻撃を受けた時のダメージを
(40-現在の奥義発動カウント×10)%軽減、
ただし、連続して攻撃を受けた時の2回目以降のダメージは
(70-現在の奥義発動カウントx10)%軽減
戦闘で奥義を発動した場合、
戦闘後、自身を中心とした縦3列と横3列にいる
敵に5ダメージ、奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)、
自分は、HPが回復
回復値は、自身を中心とした縦3列と横3列にいる
敵の数x5+10(上限:自身の最大HPの50%)
500
守備魔防の秘奥1装備A周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、守備、魔防+2、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+1(範囲奥義除く)
60
守備魔防の秘奥2周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、守備、魔防+4、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+3(範囲奥義除く)
120
守備魔防の秘奥3周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、守備、魔防+6、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)
240
守備魔防の秘奥4周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、守備、魔防+7、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)、かつ
自分の攻撃でダメージを与えた時、7回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
300
不動1装備B自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の5%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の5%
(範囲奥義を除く)、
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の5%、
(その戦闘中のみ)
60
不動2自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の10%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の10%
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の10%
(その戦闘中のみ)
120
不動3自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の15%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の15%
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の15%
(その戦闘中のみ)
240
不動4戦闘中、敵の攻撃-5
自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の20%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の20%
(範囲奥義を除く)、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の20%、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を無効
(その戦闘中のみ)
300
再移動制限1装備C自分の周囲2マス以内で再移動を発動した
敵に【再移動制限】を付与
【再移動制限】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる効果を制限する状態異常
(敵の次回行動終了まで)
この状態異常を受けている敵の射程が1の時、
直後に移動できる距離を最大1に制限
この状態異常を受けている敵の射程が2の時、
再移動発動直後、行動を終了する
60
再移動制限2自分の周囲3マス以内で再移動を発動した
敵に【再移動制限】を付与
【再移動制限】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる効果を制限する状態異常
(敵の次回行動終了まで)
この状態異常を受けている敵の射程が1の時、
直後に移動できる距離を最大1に制限
この状態異常を受けている敵の射程が2の時、
再移動発動直後、行動を終了する
120
再移動制限3自分の周囲4マス以内で再移動を発動した
敵に【再移動制限】を付与
【再移動制限】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる効果を制限する状態異常
(敵の次回行動終了まで)
この状態異常を受けている敵の射程が1の時、
直後に移動できる距離を最大1に制限
この状態異常を受けている敵の射程が2の時、
再移動発動直後、行動を終了する
240

紋章士効果

「自分または敵が奥義が発動可能状態の時」、
「この戦闘(戦闘前、戦闘中)で
自分または敵が奥義を発動済みの時」の
2条件のいずれかを満たした時、かつ、敵が射程2の時、
戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減
(1戦闘1回のみ)(範囲奥義を除く)

セリフ

+  CV:萩道彦

砂漠の傭兵団長

グレイル傭兵団の団長。砂漠で開かれた
ジャハナの祭りの警護を担うために参加。
(登場:『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』)

イラストレーター:argon

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系5
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5118/19/2027/28/297/8/911/12/135/6/7砂麈貫く蒼き剛槍なし
★54037/41/4460/63/6644/47/5133/36/3924/28/31砂麈貫く蒼き剛槍なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の槍武器威力6射程1
鋼の槍威力8射程1
銀の槍威力11射程1
砂麈貫く蒼き剛槍威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、
周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方の
速さ、守備+6、
「戦闘中、敵の追撃の速さ条件+10」、
【見切り・パニック】を付与(1ターン)
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
周囲3マス以内の味方の数×3+5だけ増加(最大14)、
与えるダメージ+速さの20%(範囲奥義を除く)、
受けるダメージ-速さの20%(範囲奥義を除く)、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切り捨て)
(範囲奥義を除く)
初期習得
陽影奥義発動カウント3
与えたダメージの30%自分を回復
太陽発動カウント3
与えたダメージの50%自分を回復
200
蒼炎の天空発動カウント4
奥義発動時、
敵の速さと守備の高い方の値の75%を
奥義ダメージに加算、
自分の最大HPの50%回復
戦闘中、自身の奥義発動カウント変動量-を無効、
【回復不可】を50%無効、反撃不可を無効、
攻撃を受けた時のダメージを〇%軽減
(〇は、50-現在の奥義発動カウント×10、
ただし、自分がこの戦闘で
奥義を発動済みの時は50)
500
遠距離反撃装備A敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する300
遠反・強化増幅敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が、
自分と周囲2マス以内にいる味方のうち
強化が最も高い値だけ上昇(能力値ごとに計算)
300
不動1装備B自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の5%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の5%
(範囲奥義を除く)、
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の5%、
(その戦闘中のみ)
60
不動2自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の10%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の10%
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の10%
(その戦闘中のみ)
120
不動3自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-守備か魔防の高い方の15%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2
戦闘中、自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義発動時、
ダメージ+守備か魔防の高い方の15%
(範囲奥義を除く)
戦闘中、敵から攻撃を受ける際に発動する奥義発動時、
自分の次の攻撃は、
ダメージ+守備か魔防の高い方の15%
(その戦闘中のみ)
240
不動・刹那戦闘中、敵の攻撃、速さ-4
自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時に発動する奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
戦闘中、自分の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
自分が受けるダメージ-速さの20%
(範囲奥義を除く)、
敵の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント-2、かつ
敵から攻撃された時、
戦闘中、自分の追撃の速さ条件-10、
ダメージ+7(範囲奥義を除く)
300
始まりの鼓動1装備C3ターンに1回、ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
60
始まりの鼓動2奇数ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
120
始まりの鼓動3ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
240
始まりの鼓動・刃ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
戦闘中、攻撃、速さが
奥義発動カウント最大値+2だけ増加、
戦闘後、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
300

セリフ

+  CV:萩道彦

出典

登場作品:「蒼炎の軌跡」「暁の女神」「エンゲージ」

グレイル傭兵団の団長であるグレイルの息子で、妹にミストがいる。FEシリーズとしては初の「(王族や貴族ではない)平民主人公」である。
『蒼炎の軌跡』の物語はアイクが団員として初めて戦場に出るところから始まる。
やがてクリミア王国とデイン王国の戦争が勃発し、クリミア王女エリンシアを助けたことから、傭兵団の面々は徐々に戦争に巻き込まれていく。
戦いの最中、父グレイルは漆黒の騎士との戦いで死亡し、アイクはグレイル傭兵団の新団長として仲間を率いることになる。
性格は無骨で、誰に対しても率直な態度と言葉遣いを崩さない。
やがて一軍を率いる将としての立場になるが、障害物を避けるという発想がない典型的な脳筋ぶりを見せつける。軍師のセネリオもそれを理解していて、その上で作戦を立てている。
武器のラグネルは、因縁の相手である漆黒の騎士から差し出されたもの。
続編の『暁の女神』では第3部から登場。主人公の1人として強い存在感を見せる。

元ネタ

ラグネル
かつてベグニオンの祖オルティナが使っていた二振りの大剣のひとつ。女神アスタルテの加護を受けている。
ベグニオンが保管していたもので、漆黒の騎士グレイルとの決闘に際して渡し、アイクが受け継いだもの。
伝承版・紋章士版のモーション
「剣を投げてキャッチして攻撃」というのは、原作での「天空」発動時のモーションの一部。
ウルヴァン
テリウス大陸最強の斧であり、グレイルの忘れ形見の品でもある。
「エンゲージ」にもラグネル共々持参している。
天空
原作のロード/神将の奥義。
原作では「太陽」「月光」を連続発動する奥義であった。
「覚醒」でも登場し、モーションこそ異なるが効果は同じもの。
闇版(「暴走の闘気」版)
TCGのFEサイファ、12弾パック「荒れ狂う破濤」にて登場した「悪夢の暴勇 アイク」。 「メダリオンに触れてしまい暴走した」という”もしも”を再現したシチュエーションのイラストになっている。
カード上での兵種は勇者(ブレイブ)なので、下記にある矛盾は起こらないようになっている。
不動
原作エンゲージにおける紋章士アイクのエンゲージスキル。
原作での性能は自身は回避出来なくなる代わりに受けるダメージが半減するスキル。
この効果はヒーローズでも再現されており、回避出来ないという部分は「奥義以外のダメカ半減」という形で、ダメージ半減の部分は「守備・魔防の高いほうの20%分受けるダメージを減少」という形で再現されている。
覇克・天空
不動と同じくエンゲージでの紋章士アイクのエンゲージ技。剣・斧のどちらかで使えるエンゲージ技。
使ったターンに覇克・天空を構え、次のターン開始時に自身の周囲2マス範囲攻撃を行う特殊な技。
使用中は守備魔防+5(スタイルによって更に増加)で更に耐久性が上がるが、使用したターンは敵から攻撃されても通常の反撃は行えないデメリットがある。
天空を元にした技だけあって当然与えたダメージの30%回復する太陽としての効果があるが、相手の防御を無視してダメージが増加するなどの効果は無く、元々の月光の要素は消えてしまっている。
ヒーローズでもそれらの要素が再現され、自身が反撃不可という部分は相手が即追撃を行うという形で、防御増加の部分は各種軽減で再現され、範囲攻撃に関する部分も戦闘後自身中心の縦3列横3列にダメージ+その数に応じて体力回復という形になっている。

余談

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-05-29 (木) 22:15:06
[広告] Amazon.co.jp