[広告]

マーク(女)

異界より来た少女

ルフレの娘。記憶喪失の軍師見習い。
勉強好きで、とても明るく自由な性格。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:Tobi、てつぶた(神装)

恒常枠としては初の飛行魔道士*1として登場。

「遠距離防御3」の効果を内蔵する新魔法「ブラーサーペント」と「鬼神明鏡の構え」により、魔法受けに特化した性能になっている。
どれぐらい特化しているかというと、無凸標準個体バフなし(HP37・魔防33)でも同色の「攻撃得意+鬼神の一撃3+騎刃の鼓舞+10凸のラインハルト」からのダイムサンダ(攻撃60の2回攻撃)を耐えきれる(17×2=34ダメージ)レベルで、「攻撃の謀策」を当てておけばさらに余裕を持って受けられる。*2
自力で「キャンセル」を習得できるので「月虹+奥義の鼓動」対策もバッチリ。

敵の奥義対策にそれほどこだわらないなら、Bスキルを「切り返し」か「○○殺し」に変えてみたり、飛行パに組み込むならCスキルを飛行バフに変えてみたりといったアレンジが考えられるが、自力習得できるスキルだけでコンセプトとしては完成しているので、空いている補助枠を適当なもので埋めるだけでもOK。
一方で、攻め重視の使い方をしたいならば大改造は必須。飛行ユニットゆえに、仲間に「飛刃の鼓舞」「飛盾の鼓舞」持ちがいるならば「ブラーブレード」型にするなどが考えられるが、この路線で考える場合、まずは自軍内に他に適役がいないか検討するところから始めるのがいいかもしれない。

2020年2月のアップデートで専用武器「父の戦術書」が追加。自身よりも魔防が低い相手に対しては全能力+4となるため攻めに使いやすくなるが、自身の魔防は基準値で33と発動圏に関してはやや不安あり。スキルや強化などでできるだけ魔防を上げておきたい。
特殊効果錬成は通常カミラのものに近いが、こちらは兵種制限が無くどんな編成にも組み込みやすいのが嬉しいところ。もちろん、通常カミラと一緒に飛行パに入れて火力の大幅アップを狙うというのもアリ。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系魔法30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1919/20/215/6/72/3/48/9/10ブラーサーペント+なし
★5(神装)119/20/2121/22/237/8/94/5/610/11/12ブラーサーペント+なし
★54034/37/4143/46/4927/30/3312/16/1930/33/36ブラーサーペント+なし
★5(神装)4036/39/4345/48/5129/32/3514/18/2132/35/38ブラーサーペント+なし
★54034/37/4145/48/5127/30/3312/16/1930/33/36父の戦術書なし
★5(神装)4036/39/4347/50/5329/32/3514/18/2132/34/38父の戦術書なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
父の戦術書威力14射程2
戦闘開始時、自身の魔防が敵より1以上高い時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
周囲2マス以内の味方は、
戦闘中、攻撃、速さ+3
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ+3
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:沢城みゆき

セリフ (神装)

+  CV:沢城みゆき

闇色の忠節

クロムが導かれた絶望の未来で出会った謎の少女。
邪竜ギムレーに忠誠を誓う。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:Tobi

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系25
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/263/4/510/11/128/9/10絶望の邪斧なし
★54036/40/4352/55/5913/17/2038/41/4532/35/38絶望の邪斧なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の斧武器威力6射程1
鋼の斧威力8射程1
銀の斧威力11射程1
絶望の邪斧威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら
戦闘中、敵の攻撃、守備-6、かつ、
自分の強化の合計値+敵の弱化の合計値によって
異なる効果を発動
(5以上なら、敵は追撃不可
10以上なら、さらに自身は絶対追撃
15以上なら、さらに敵の奥義発動カウント変動量-1)
(例えば、自分の強化が攻撃、守備+6、
敵の弱化が攻撃、守備-6なら、
強化の合計値+弱化の合計値は24となる)
初期習得
星影奥義発動カウント3
与えるダメージ1.5倍
初期習得
凶星発動カウント2
与えるダメージ1.5倍
200
攻撃守備の孤軍1装備A周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+2
60
攻撃守備の孤軍2周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+4
120
攻撃守備の孤軍3周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+6
240
攻撃守備の孤軍4周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+7
300
空からの急襲1装備B戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に100%で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
60
空からの急襲2戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に90%以上で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
120
空からの急襲3戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に80%以上で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
240
守備の威嚇1装備Cターン開始時、周囲2マスの敵の守備-3
(敵の次回行動終了まで)
50
攻撃守備の威嚇1ターン開始時、周囲2マスの敵の攻撃、守備-3
(敵の次回行動終了まで)
100
攻撃守備の威嚇2ターン開始時、周囲2マスの敵の攻撃、守備-4
(敵の次回行動終了まで)
200
攻撃守備の脅嚇ターン開始時、周囲4マス以内に敵がいる時、
最も近い敵の
攻撃、守備-6(敵の次回行動終了まで)、かつ
自身の攻撃、守備+6(1ターン)
300

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
絶望の邪斧威力16射程1
【再移動(2)】を発動可能
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら
戦闘中、敵の攻撃、守備-6、
自分が与えるダメージ+○x5
(最大25、範囲奥義を除く)
(◯は、自身の【有利な状態】の数+
敵の【不利な状態異常】の数(強化と弱化を除く))

かつ、自分の強化の合計値+敵の弱化の合計値によって
異なる効果を発動
(5以上なら、敵は追撃不可
10以上なら、さらに自身は絶対追撃
15以上なら、さらに敵の奥義発動カウント変動量-1)
【再移動(2)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に2マス移動できる
(同系統効果重複時、最大値適用)
(1ターンに1回のみ)
HP+3
自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、
自身のHPが25%以上なら、
自分と周囲2マス以内の味方の
攻撃、守備+6、
【七色の叫び】、【魔刃】を付与
(敵の次回行動終了まで)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、守備が
戦闘開始時の自分の守備の10%+6だけ減少、
自分が受けるダメージ-自分の魔防の20%
(範囲奥義を除く)
【七色の叫び】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に、
自身の奥義発動カウント-○
〇は、「2回攻撃」の効果を発動している時、または
奥義発動カウントの最大値が本来より減少している時
(奥義が発動しやすい時)は1、そうでない時は2
(1ターン)
【魔刃】
戦闘中、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
(1ターン、この効果は戦闘前奥義にも有効)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:沢城みゆき

出典

登場作品:「覚醒」

『覚醒』のマイユニット(ルフレ)の娘。マイユニットが男性の時は、マークは女の子として登場する(逆に、マイユニットが女性ならマークは男の子として登場する)。
このように、出典元ではマークの性別はマイユニットに左右されるが、本作では男の子版は「異界より来た少年 マーク」と別ユニット扱いになっている。

『異界より来た少女』版はホーム画面での台詞にある通り上級職のダークペガサスをモチーフにし、衣装も戦術師とダークペガサス本来のものをミックスしたような本作オリジナルの姿をしている。
ホームセリフで「色んな兵種になれる」と自称しているが、これは原作でもマイユニットは性別制限のあるものを除いたあらゆる兵種になれることを踏まえたセリフ。実際に原作でもダークペガサスになることが可能

原作の初期クラスは母親依存の可変式で登場するとはいえ少々特殊な形での実装になっているが、男版のマークの武器が「魔書ギムレー」なのを踏まえるとこちらも絶望の未来編にてドラゴンマスターで登場(飛行職で登場)したことを一部取り入れた結果と思われる。
なお、後にその絶望の未来編のマークもそのまま実装されることとなった。

また、髪色は『覚醒』の人気投票やTCG『サイファ』に登場した時と同じ黒髪となっており、特定の母親に依存しない設定が採用されている。

ちなみに、原作でのボイスはマイユニット(女マークは私1口調)のものがほぼ流用される形で使われている。ゆえに、CVも同性のルフレと同じく沢城みゆき氏が担当している(これは日本語版のみの仕様で、英語版ではCVもボイスもルフレとは完全に違うものになっている)。

元ネタ

闇版
「絶望の未来において邪竜ギムレーとして覚醒したルフレ」の子。「異界より来た少女 マーク」(「本編の時間軸のルフレ」の子)とは別人である。

コメント



*1 これまでの飛行魔道士はすべて限定枠の超英雄だった
*2 ちなみに、攻撃の謀策3を当てておき(攻撃60-5=55)、防御床の上で受ける({魔防33+6+4}×1.3≒55)とノーダメージになる。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-08-06 (水) 21:46:34
[広告] Amazon.co.jp