[広告]

ネサラ

闇に舞う翼

鳥翼族、鴉の民を率いるキルヴァスの王。
狡知を武器とし、汚名を厭わない。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:須田彩加

ステータス的には(1距離2距離補正の差とラグズ王補正を加味して)飛行ニノにガッツリステータスを盛り付けた感じの能力値。
ギガスカリバー効果を持つ「鴉王の嘴爪」に「化身成功時移動+1」もあって単独行動の自由度は高いものの、守備魔防は並なので弓やエクスカリバーを食らうとあっさり落ちてしまうので注意。その点では扱いは飛行ニノと同じようなものとなり、間接攻撃ができないぶんやや自由度は下がることになる。

とりあえず「鬼神飛燕の一撃」「キャンセル」と貴重なスキルを持っており、またステータスもステータスなので羽2万を投資して育てる価値は十分ある。
素材としても★5限ばかりの鬼神飛燕の一撃を(★5でこそあるが)持ってくるという点も非常にありがたい。
奥義は「烈風」で奥義カウント加速手段と併用したいが、移動タイプの都合上柔剣は使えず剛剣頼りになってしまうので扱いにくい。とはいえキャンセルの差で奥義ゴリ押し作戦でならそのままでも十分運用できる。
変更するなら、流石に攻撃も守備も魔防も心もとないので、月光や月虹がいいだろう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3115/16/1712/13/148/9/103/4/55/6/7若獣の化身・飛行なし
★340なし
★4115/16/1716/17/189/10/113/4/55/6/7成獣の化身・飛行なし
★440/36//39//36//22//26/成獣の化身・飛行なし
★5116/17/1821/22/2312/13/144/5/66/7/8鴉王の嘴爪なし
★54035/39/4243/46/4938/41/4421/24/2825/29/32鴉王の嘴爪なし
★54035/39/4229/32/3535/38/4121/24/2825/29/32なしなし

※いずれも化身化していない状態のステータス。化身化すると攻撃+2

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
鴉王の嘴爪威力14射程1
速さ+3
自分から攻撃した時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
ダメージ+速さの15%、
戦闘中、攻撃、速さ+5

ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
HP+3
化身時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、速さ+5、かつ
自分の速さ-敵の速さの値によって
異なる効果を発動
(・1以上なら、
自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
・6以上なら、さらに自分の追撃不可を無効)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:興津和幸

黒き海風

鴉の民を率いるキルヴァスの王。
雇われて海賊祭りに参加する。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:黒葉.K

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系25
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1922/23/2412/13/147/8/92/3/4凶兆の海賊の嘴爪なし
★54039/42/4550/53/5740/43/4720/23/2621/25/28凶兆の海賊の嘴爪なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
幼獣の化身・飛行武器威力4射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
若獣の化身・飛行威力6射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
成獣の化身・飛行威力9射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
凶兆の海賊の嘴爪威力14射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、敵の速さ、守備-6、自分の追撃不可を無効
周囲1マス以内に味方がいない時、かつ
化身状態で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
星影奥義発動カウント3
与えるダメージ1.5倍
初期習得
凶星発動カウント2
与えるダメージ1.5倍
200
攻撃速さの孤軍1装備A周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+2
60
攻撃速さの孤軍2周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+4
120
攻撃速さの孤軍3周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+6
240
攻撃速さの孤軍4周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、速さ+7
300
速さ守備の近影1装備B【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、守備-1
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(「残り+1」マスを超える距離のワープ移動はできない)
60
速さ守備の近影2【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、守備-2
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(「残り+1」マスを超える距離のワープ移動はできない)
120
速さ守備の近影3【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、守備-3
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(「残り+1」マスを超える距離のワープ移動はできない)
240
空転の奇策1装備Cターン開始時、十字方向にいる
自身よりHPが5以上低い敵に【空転】を付与
【空転】
「移動+1」の効果が
「移動を最大1マスに制限する」の効果として
扱われる状態異常
(敵の次回行動終了まで)
空転の奇策2ターン開始時、十字方向にいる
自身よりHPが3以上低い敵に【空転】を付与
【空転】
「移動+1」の効果が
「移動を最大1マスに制限する」の効果として
扱われる状態異常
(敵の次回行動終了まで)
空転の奇策3ターン開始時、十字方向にいる
自身よりHPが1以上低い敵に【空転】を付与
【空転】
「移動+1」の効果が
「移動を最大1マスに制限する」の効果として
扱われる状態異常
(敵の次回行動終了まで)

セリフ

+  CV:興津和幸

出典

登場作品:「蒼炎の軌跡」「暁の女神」

カラスの民の国、キルヴァスの王。
「カラスの民(正確に言えばキルヴァスで暮らすカラスの民)は金目のものに目がない」とされており、航行中の船は国籍関係なく略奪に遭うことから「船を持たない海賊」として恐れられていた、そんな国の王である。「蒼炎」では実際に船旅中のグレイル傭兵団に襲い掛かる。一部のカラスは宝箱を開けるスキルまで持っている。
正確に言えば、「船を持たぬ海賊」にはタカのラグズも含まれるのだが、そちらとは微妙に事情が違う。タカのラグズはベグニオン帝国に対する抗議が目的で、ベグニオンの船であることを確認してから襲い掛かる。一方、カラスのラグズは完全にお金が目的なので、国籍関係なく、しかも鷹の国の領海に侵入してまで略奪を行っている。

それ以外でも友人であったサギの王子・リュシオンをベグニオン元老院議員オリヴァーに「売った」とか、金さえあれば味方すると堂々と宣言したデインをリュシオンの説得であっさり裏切ったとかいった、悪人ぶりを披露している。
暁の女神では更に悪人ぶりに磨きがかかり、ラグズ連合軍でベグニオンへ進軍していてタカの国の王・ティバーンが留守にしていた間にタカの国・フェニキスの軍団を壊滅させるといったことまで行っている。
しかし、物語最終盤にてネサラはベグニオンに従わなければ民が殺される「血の誓約」を結ばされていたことが判明。ある人物の助言を受け、契約を逆手に取って皇帝サナキの下につき、ルカンらペグニオンの軍勢を下して血の誓約の破棄に成功した。
エンディング後、鳥の国として統合されたティバーンの片腕として尽力、サギの国の王女リアーネと結ばれ、黒い翼の子供と白い翼の子供を授かったとされている。

元ネタ

キャンセル
蒼炎の軌跡、暁の女神では持っていたのは「待ち伏せ」だった。
鬼神飛燕の一撃、烈風
暁の女神で鳥翼族が獲得できる奥義に「滑翔」というものがある。
内容は「力を3倍にした上で敵の速さを半分にする」というものだが、烈風範囲攻撃+鬼神の一撃+自身の攻撃として考えると力3倍、飛燕の一撃で相対的に敵の速さが下がったように見え、一応それっぽい仕様にはなっている。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-08-16 (金) 13:18:36
[広告] Amazon.co.jp