金剛の構え†
基本情報†
基本習得SP:50→100→200→300
習得制限:金剛の構え4のみ杖は装備不可(金剛の構え3までなら杖でも装備可能)
敵から攻撃された時、戦闘中、守備+6(金剛の構え3時)
敵から攻撃された時、戦闘中、守備+8かつ、敵の奥義発動カウント変動量-1(同系統効果複数時、最大値適用)(金剛の構え4時)
- 「強化」とは異なる
- ブレード系列の「加算」の対象にならない
- パニックの対象にならない(マイナス反転がない)
- 強化無効・遠距離など無効化の影響を受けない
- 戦闘が開始する時点で効果が発動する
- 戦闘中にしか効果を発揮しないため、例えば「金剛の構え3」をもたせることで「守備の封印」の対象を操作する、といった使い方はできない
- 「待ち伏せ」で先手をとっても「攻撃された」扱いのため効果が発動する
- 重ねがけが可能
- 「守りの剣+」と重ねがけして+6+7で+13といった使い方も出来る
- 金剛の構え4になると「敵の奥義発動カウント変動量-1(同系統効果複数時、最大値適用)」という効果が追加されるが、これはスキルBのキャンセルを参照されたい
- 「同系統効果複数時、最大値適用」は奥義カウント変動量のみにかかる文章で、守備+8は対象にならない(つまり守備に関しては重ねがけ可能)
- なお当然ながら「敵から攻撃された時」の文章はキャンセル効果にもかかっているため、自分から攻撃した場合はキャンセル効果を得られない
金剛の構え1┬金剛の構え2┬[金剛の構え3]-[金剛の構え4]
│ └金剛の呼吸
├鬼神金剛の構え1─鬼神金剛の構え2
├飛燕金剛の構え1─飛燕金剛の構え2─飛燕金剛の構え3
└金剛明鏡の構え1─金剛明鏡の構え2
()内は3への評価
- 汎用性:S(B)
- 特化性:S(A)
- 継戦性:S(A)
- 金剛の一撃と比較すると、闘技場、大英雄戦、戦渦の連戦いずれも釣り出しからスタートするケースは多く、守備が上がることには大いに意味がある
- 強化ではないので恐慌の奇策を受けないのも重要
- 長らく高級スキルであったが、サイラスが★4落ちしたため構え系の中では継承のハードルが低い
現在は一度に5つのスキルが継承できるのでサイラスから引き戻しのおまけで継承できるのもグット
- ほかはリュシオンやティトが★4落ちしたため飛燕金剛の構えが該当する。査定も意識するならこちらに分があるが、アーマーに持たせるなら速さが上がっても建設的でないことが多くこちらに軍配が上がる。
- 聖杯を使ってよいのであればハロウィンドルカスの鬼神金剛の構えもある。カボチャの斧も引き継ぎたいのであればやはりサイラスから金剛の構えを引き継ぐと良い。
- 飛燕の構えや鬼神明鏡の構えなどが★4排出のユニットから継承できる(実際に3を継承できるのは★5のみ)
- なお、杖が装備できるのは金剛の構え3と明鏡の構え3のみなので、例えばペインバラマキのあとに流れ弾に備えたいというのであれば金剛の構え3しかほぼ選択肢がなくなる
- 杖なら幻惑効果をつければ自らの攻撃からでは、見切り・反撃不可がなければ反撃を受けることはないため、そういう意味では守備の城塞3の完全上位互換ともいえる
- 金剛の構え4は上昇量が増えただけでなく「HP制限のないキャンセル」が追加されているため非常に強力。
これで奥義での貫通もよほどのことがない限り受けなくなった
- 現状では非常に強力だが、今後~4が追加されるにつれ、この水準(鬼神の一撃4やこの金剛の構え、守備魔防の城塞)がAスキルのスタンダードな性能になる可能性はあるということは留意しておきたい
聖印評価†
習得ユニット†
- ★4で金剛の構え3まで習得可能
- ★5で金剛の構え3まで習得可能or★5でしか排出しない
- ★5で金剛の構え4まで習得可能or★5でしか排出しない
- 金剛の構え1まで習得可能
- 金剛の構え2まで習得可能
同系統効果†
- 守りの剣+(剣)
- 守りの槍+(槍)
- 金剛の構えと同じ効果で、上昇量は7なので、金剛の構え3.5とでも言うべきか
- 汎用武器のため誰でも装備できる
- 守備(Aスキル)
- 金剛の一撃1.5+金剛の構え1.5とみなすことができる
- 金剛の一撃(Aスキル)
- こちらは「攻撃を仕掛けられた時」ではなく「攻撃を仕掛けた時」である
金剛の構え4の追加効果について†
- キャンセル3(Bスキル)
- カボチャの斧(斧)
- 果汁のボトル(暗器)
- コウモリの弓(弓)
コメント†