[広告]

リン

草原の公女

キアラン公女、本名はリンディス。草原で一人、
生きてきた過去を持つ。気丈でさっぱりとした性格。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:山田孝太郎、cuboon(神装)

上位クラスの速さを持つ剣士。
専用武器に攻め立て2がついているため、Bスキルに差し違え3を付けることで「HP半減時は絶対に2連撃」という構成ができるのが大きな特徴。
そこに攻撃の覚醒3が重なればその火力はなかなかのもので、勇者の剣+を使った2連撃と比べてもソール・カティとは威力に8と大きな開きがある。
ただし、元々の攻撃がかなり低い方なので比較対象によっては普通に上回られるが。

長らく「差し違え+攻め立て」は剣リン専用の構成だったが、10月に開催された戦禍の連戦によって差し違えの聖印が配布されたことでオンリーワンではなくなってしまった。
元々ステータス的には「差し違え+攻め立て」に向いているとは言い難いので厳しいところ。
それでもBスキルに怒りや殺し系などを組み込んだ上で聖印まで使えるは剣リンだけであるため、愛があるならBスキルに新しいスキルを加え、他と差別化して使おう*1
そもそも速さを底上げすれば差し違えするまでもなく追撃を狙える高速剣士なので、いっそ普通の構成で「攻め立てと他のBスキルを両立する」方向に走るのも手かもしれない。

攻め違えで追撃が取れると考えれば、速さ不適正でもガッカリすることはないと開き直ることもできる。
特に★5限のため厳選が非常に難しく速さ不適正でも妥協せざるを得ないだろうし、そういう意味では特殊錬成で攻め違えが得られるというのは不都合な不適正を覆せる大きなアドバンテージとなる。

初めて神装が実装された英雄でもある。
全ステータスが+2こそされたが、最新の英雄と比較するとまだ物足りなさは感じてしまう。一線で活躍させるのであれば、神竜の花や絆支援などで更なる底上げを図ろう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1921/22/2310/11/126/7/84/5/6ソール・カティなし
★5(神装)119/20/2123/24/2512/13/148/9/106/7/8ソール・カティなし
★54034/37/4140/44/4734/37/4023/26/3026/29/32ソール・カティなし
★5(神装)4036/39/4342/46/4936/39/4225/28/3228/31/34ソール・カティなし
★54034/37/4124/28/3134/37/4023/26/3026/29/32なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:攻撃の覚醒2習得には攻撃の覚醒1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程150-
鋼の剣威力8射程1100★2
銀の剣威力11射程1200★3
ソール・カティ威力16射程1
自分のHPが50%以下で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃直後に追撃を行う
400★5初期習得
継承不可
星影奥義発動カウント3
与えるダメージ1.5倍
100★3初期習得
流星発動カウント4
与えるダメージ2.5倍
200★4
疾風迅雷発動カウント5
自分から攻撃した時、戦闘後、自分を行動可能にする
(1ターンに1回のみ)
500★5要:流星
攻撃の覚醒1装備Aターン開始時、自分のHPが50%以下なら攻撃+340★3
攻撃の覚醒2ターン開始時、自分のHPが50%以下なら攻撃+580★4
攻撃の覚醒3ターン開始時、自分のHPが50%以下なら攻撃+7160★5
速さの紋章1装備C周囲1マスの味方は、戦闘中、速さ+250★1
速さの紋章2周囲1マスの味方は、戦闘中、速さ+3100★2
速さの紋章3周囲1マスの味方は、戦闘中、速さ+4200★4

武器錬成 

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ソール・カティ威力16 射程1
自分のHPが75%以下で、自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃直後に追撃を行う
HP+3
自分のHPが75%以下で、自分から攻撃した時、
敵が反撃可能なら絶対追撃
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:大本眞基子

セリフ(神装)

+  CV:大本眞基子

草原の花嫁

キアラン公女、本名はリンディス。花嫁のブーケを賭けた
闘技で勝利するため、花嫁修業を積んでいる。
 (登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:山田孝太郎

キャンドルサービス、幻惑の杖といった反撃不可性能が特徴のユニット。
「幻惑の杖」は反撃不可で攻撃できるレア度の高いスキル。しかし、11/28の杖の大幅強化アップデートによって全ての杖が最終的に『神罰の杖』『幻惑の杖』のどちらかを武器効果として習得できるようになり、継承素材としての価値は下がったと言える。
ただ、自前で幻惑の杖を持っているため、武器強化の際に『神罰の杖』のスキルを選択することにより『神罰+幻惑』になり、絶対に反撃されないダメージ付きの攻撃を行えるようになった。『神罰+幻惑』が継承なしで初期でできるのは花嫁リン、マリアベル(武器強化で神罰の効果を追加する)、ジェニーサクラ(秘湯)(武器強化で幻惑の効果を追加する)、総選挙ヴェロニカ(Bスキルに神罰を持っており、専用武器が幻惑の効果を持っている)の5名のみである。
幻惑を武器スキルとして選択すれば今度はB枠が空くので待ち伏せや殺し系スキルをセットしてアタッカーとしての性能を底上げすることも可能。

「キャンドルサービス」とアップデートで追加された上位武器「キャンドル+」は、「幻惑の杖」とは違って「反撃不可の状態異常を敵に付与」するため、棒立ちになった敵を味方で総攻撃することもできる強力な効果を持つ。
「キャンドル+」なら反撃不可の範囲に周囲2マスに広がる。闘技場などで敵として出てきた場合は反撃で倒せないため非常に厄介なので、何としてでも個別に釣って最優先で処理する必要がある。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1812/13/149/10/115/6/74/5/6キャンドルサービスなし
★54035/39/4235/39/4231/34/3720/23/2621/24/28キャンドル+なし
★54035/39/4224/28/3131/34/3720/23/2621/24/28なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:大本眞基子

大いなる公女

キアラン公女。本名はリンディス。
草原の民である父ハサルのように弓を使う。
 (登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:山田孝太郎、かかげ(神装)

故郷サカの遊牧民の姿となった総選挙特別仕様。
原作では騎兵になることはないが弓が使える点は原作通り。ただし「ミュルグレ」は烈火の剣に出ないので使えない。

初の弓・騎馬ユニットというだけでも価値が高いが、それ以外も非常に強力。
ミュルグレは速さ+3に加えて、魔法ユニットの強化効果を無効にして戦闘できるというブレード・騎馬魔法メタ。
魔防がそれなりに高いので、強化なしブレードなら難なく受けられる。
さらに「サカの加護」によって剣槍斧の遠距離反撃を完全無視と、とにかく闘技場の主流編成を叩き潰すことに特化している。

そして、元々の能力値に「鬼神飛燕の一撃」による補正で、突出した速さと十分な火力を併せ持つ。
相手がメタに引っかからないと「ただ基本性能が恵まれているだけのユニット」になるのが(贅沢な悩みではあるが)欠点と言えば欠点である。
剣、槍、斧で遠距離反撃を持っている敵と出くわすことが少ない場所ではサカの加護の恩恵にはあまりあずかれないので、必要に応じて切り替えて使うためのスキルも考えておこう。

弱点は錬成したブレスによる遠距離反撃。魔防は高いが守備は低く、ブレスの遠距離反撃は「サカの加護」で防げないため注意する必要がある。
また、採用率は低いが「見切り・反撃不可」を持たれるとサカの加護が無効化されてしまう。

錬成による基本効果は「強化無効・遠距離3」。サカの加護と共存できるので、どのような距離にも強く出ていくことができる。
独自錬成の場合は「速さが1以上高いと全ステータス+4」。デフォルトの鬼神飛燕の一撃や兵種バフで上乗せして、発動を狙おう。

また、ミュルグレを捨てて「勇者の弓」を持つ構成も強い。というか相手によるが大体こっちの方が優秀。騎馬編成の強みともよく合う。
紙防御の魔法キャラでもミュルグレだと一発耐えて反撃されるケースがあるが、勇者の弓だと二連撃で有無を言わさず沈められるからだ。
鈍足~中速相手であれば一方的な4回攻撃も可能と弓版ダイムサンダのような猛威を振るえる。
この場合聖印に剛剣や鬼神の一撃、鬼神飛燕の一撃を付け、取り回しのいい2カウント奥義で遠反持ち剣槍斧の反撃を気にせず一気に倒す、をコンセプトにするといい。

更なる亜種として「火凪ぎの弓」タイプもあるがこちらは基本飛空城の防衛向けの構成。
Bを捨てることになるため、それを今やると配布の他の弓騎馬の方が強い。
弓リンは今でも十分強いが、唯一無二の個性である「サカの加護」が無ければさすがに他のインフレ騎馬と同条件で戦うのは厳しいのである。
サカの加護+勇者の弓で4連撃スタイルかミュルグレと高めの魔防で魔法の迎撃もある程度やる、が今のオススメだろうか。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1720/21/2211/12/134/5/65/6/7ミュルグレなし
★5(神装)117/18/1922/23/2413/14/156/7/87/8/9ミュルグレなし
★54032/35/3944/47/5035/38/4114/18/2124/28/31ミュルグレなし
★5(神装)4034/37/4146/49/5237/40/4316/20/2326/30/33ミュルグレなし
★54032/35/3930/33/3632/35/3814/18/2124/28/31なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ミュルグレ威力14 射程2
飛行特効 速さ+3
敵が弓、暗器、魔法、杖の時、
戦闘中、敵の強化の+を無効にする
(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)
戦闘開始時、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:大本眞基子

セリフ(神装)

+  CV:大本眞基子

風に揺れる想い

キアラン公女、本名はリンディス。
普段口にできない思いを贈り物に秘める。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:ワダサチコ

超英雄「大好きの気持ちを…」で登場した初の青魔重装。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系魔法35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1920/21/229/10/114/5/69/10/11青のプレゼント箱+なし
★54034/37/4139/43/4633/36/3923/27/3031/34/37青のプレゼント箱+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:大本眞基子

風の公女

キアラン公女、本名はリンディス。
かつて、人知れず大陸を災いから救ったと伝えられる。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:ワダサチコ

風の伝承英雄として登場。オリジナル含め計5人目となるのは、リンが初。
実装時点で初の「緑属性の弓」という武器属性をしており、「弓殺し」が効かない。
槍飛行(ペガサス)は数が多いため、有利相性で特効を付けるのはメリットである。

ステータスは速さが高めで守備が低めな傾向。
「疾弓ミュルグレ」と「サカの掟」はいずれも味方の近くにいる際に能力が上昇する。魔防は普通以上なので、赤魔をはじめとした魔法の迎撃に使うのも良い。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1822/23/249/10/113/4/57/8/9疾弓ミュルグレなし
★54033/36/4041/45/4833/36/3918/21/2426/30/33疾弓ミュルグレなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
疾弓ミュルグレ威力14射程2
飛行特効 魔防+3
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ+5、かつ、
戦闘中、戦闘相手以外の
敵軍のスキルを無効化
自分から攻撃した時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
ダメージ+速さの15%、戦闘中、攻撃、速さ+5
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:大本眞基子

盛夏の公女

キアラン公女、本名はリンディス。
南国に誘われ、灼熱の浜辺を訪れる。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:teffish

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1920/21/2212/13/144/5/64/5/6絶海の蒼弓なし
★54034/37/4144/47/5038/41/4417/20/2323/27/30絶海の蒼弓なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
絶海の蒼弓威力14射程2
速さ+3 重装、飛行特効
自分から攻撃した時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
自分の追撃不可を無効、
自身の奥義発動カウント変動量-を無効
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら.
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ
敵が剣、槍、斧、竜、獣で、
速さが敵より5以上高い時、敵は反撃不可
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:大本眞基子

友情の双忍

草原で出会い、強い絆で結ばれた二人の少女。
慣れない忍者の格好には戸惑いも…。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:山田孝太郎

2020/11の超英雄召喚「平常心の極意」にて登場。相方はフロリーナ
専用武器に「自分から攻撃したとき、2回攻撃」と「速さ+4」、さらにデフォルトで「鬼神飛燕の一撃3」・「速さ守備の牽制3」があるため、追撃を取りやすい。
ましてや比翼スキルにより、「戦闘した場合は再行動」という効果が与えられているため、レギンみたくヒット&アウェイ戦法をマップ中1回のみであるが、発動可能。
このような点を活かし、このユニットと踊り子3人で1ターンエンドを狙えるマップも多く存在する。
理想形では、伝承アクア(ユルリルラレリで移動+1を付与)・正月ピアニー(やさしいゆめ+比翼スキルで再行動を与える)と飛行系の踊り子で組み合わせると、1ターンに最大5回リンが行動する恐ろしいパーティが組みあがる。位置取りをうまく取れば、伝承・神階英雄戦のスペシャルマップも楽にクリアできるようになってしまう。

会敵した場合は、ペガサスに乗っている故か魔防が(低めながら)それなりにあるので、脆い守備面を突こう。ただし「速さ守備の牽制3」がある場合には、絶対追撃の武器で攻撃を加えたほうが安心。

2021/3/11に投票大戦の優勝記念として、基準値個体が全員に配布された。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系暗器30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1916/17/1812/13/141/2/32/3/4疾風の双手裏剣なし
★54036/40/4344/47/5142/46/4914/17/2019/22/26疾風の双手裏剣なし
★54036/40/4350/53/5744/48/5114/17/2019/22/26疾風の双手裏剣
(特殊効果付与)
なし
★54036/40/4335/38/4238/42/4518/21/2423/26/30なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
疾風の双手裏剣威力9射程2
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
攻撃、速さ+6、守備、魔防-4
自分から攻撃した時、2回攻撃
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さが
自身を中心とした縦3列と横3列にいる
味方の数×2だけ増加(最大6)、
戦闘相手以外の敵軍のスキルを無効化

【暗器(7)】効果
【暗器(7)】
戦闘中に攻撃していれば、戦闘後に
敵と、その周囲2マスの敵の守備、魔防-7
(敵の次回行動終了まで)
自身を中心とした縦3列と横3列の敵は、
戦闘中、速さ、守備-5、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)、
絶対追撃を受ける
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
ダメージ+速さの20%
(範囲奥義を除く)
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

比翼スキル

自分を行動可能にする
(現在のターン中に
 自分が戦闘を行っている時のみ発動可能)

(比翼スキルは
 マップ中1回、「比翼ボタン」を押して使用可能。
 自身がダブル状態の時は、使用できない)

常時効果1:死闘
この比翼英雄自身は、
自分が★5かつレベル40の時、闘技場などで、
自分の能力値が低くても、スコアの高い敵が登場する
(限界突破やスキル等を加味しない場合の
 自分の能力値合計が190より低い場合、
 自分の能力値合計が190として扱われる)

セリフ

+  CV:大本眞基子 with 白城なお

炎巻く風

キアラン公女、本名はリンディス。
サカの民ロルカ族を代表し、炎の祭りに参加する。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:cuboon

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1823/24/2513/14/157/8/97/8/9炎と風舞う霊槍なし
★54035/39/4251/54/5841/44/4831/34/3729/32/35炎と風舞う霊槍なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:盾の鼓動2習得には盾の鼓動1の習得が必要)

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の槍武器威力6射程1
鋼の槍威力8射程1
銀の槍威力11射程1
炎と風舞う霊槍威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
ダメージ+敵の攻撃の15%、かつ、
自分の速さが「敵の速さ-4」以上の時、
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘後、自分と周囲4マス以内の味方の奥義発動カウント-1
小盾奥義発動カウント3
敵の1距離攻撃のダメージを30%軽減
長盾発動カウント2
敵の1距離攻撃のダメージを30%軽減
200
神速回避発動カウント3
奥義発動時、ダメージを40%軽減
(奥義は、自分の速さが
「敵の速さ-4」以上の時のみ発動)
自分の速さが「敵の速さ-4」以上なら、
戦闘中、奥義発動可能状態の時、または、
戦闘中、奥義を発動済みの時、
ダメージ+速さの15%
500要:長盾
歩行の剣・槍・斧に継承可能
大いなるサカの掟装備A周囲4マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
周囲4マス以内の味方の数×4+4だけ増加(最大12)、かつ
奥義発動可能状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義を除く)、かつ
自分の攻撃でダメージを与えた時、7回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
300
盾の鼓動1装備B敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-1
60
盾の鼓動2敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-1
かつ、奥義発動時に受けるダメージ-5
120
盾の鼓動3敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-2
かつ、奥義発動時に受けるダメージ-5
240
速さの紫煙1装備C戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-3
(敵の次回行動終了まで)
60
速さの紫煙2戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-5
(敵の次回行動終了まで)
120
速さの紫煙3戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-7
(敵の次回行動終了まで)
240
速さの紫煙4戦闘後、敵とその周囲2マスの敵の速さ-7
(敵の次回行動終了まで)
戦闘後、自分の速さ+6、
【回避】を付与(1ターン)
【回避】
速さが敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
速さの差×4%軽減(最大40%)
(巨影の範囲奥義を除く)
(1ターン)
300

セリフ

+  CV:大本眞基子

烈火の紋章士

エレオス大陸に顕現した紋章士のひとり。
「草原の公女の指輪」に宿る。
(登場:『烈火の剣・エンゲージ』)

イラストレーター:エシュアル

奥義「流星群」に内包された新要素「スタイル」を引っ提げてやってきた、紋章士のリン。
その通りに、スタイル変更で繰り出せる超広範囲攻撃が特色にして魅力のひとつ。
射程範囲は「自身を中心とした6マス以内の縦横の3列」となっており、実質的に十字牽制の範囲とほぼ同じと考えてよい。なおそのためスタイルチェンジしてから射程1の相手に攻撃できたりもする。

ただ弱点もあり、武器は「初撃の鼓動」を振りまいたり神速追撃ができたりと強いが、紋章士という点で見るとやや控えめになっている。
初期スキルも「速さの吸収」以外はやや魅力に欠けるので、可能であれば変更しておきたいところ。
また流星群スタイルは1ターンに1回かつ移動できなくなるという欠点があるため、固定の数再移動できるスキルを与えたり味方の補助スキルで移動させるなどする必要がある。
他にも「遠距離反撃」「近距離反撃」系統持ち・射程2・射程2の重装からは反撃されるようになっており、それらの相手と戦闘する際には注意が必要。

なお上記の通り奥義「流星群」にスタイルの効果が内包されているため、スタイルを使用する場合には奥義は「流星群」で固定になる。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系10
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/268/9/106/7/88/9/10草原の公女の弓なし
★54036/40/4357/60/6345/48/5225/29/3227/31/34草原の公女の弓なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の弓武器威力4射程2
飛行特効
鋼の弓威力6射程2
飛行特効
銀の弓威力9射程2
飛行特効
草原の公女の弓威力14射程2
飛行特効
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方の攻撃、速さ+6、
【攻め立て】、【初撃の鼓動】を付与(1ターン)
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さが
戦闘開始時の速さの20%+6だけ増加、
ダメージ+7(範囲奥義を除く)、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)
追撃の速さ条件を-25した状態で
追撃の速さ条件を満たしている時、
(絶対追撃、追撃不可は含まない)、
戦闘中、【神速追撃:ダメージ○%】を発動
(○は自分が2回攻撃でない、かつ
追撃ができない時は80、それ以外は40)
【神速追撃:ダメージ○%】
自分の通常の追撃の直後、さらに追撃が発動する
神速追撃で与えるダメージは通常の攻撃時の○%
(自分が追撃できない時は、
通常の追撃のタイミングで発動)
(神速追撃は追撃として扱い、
「ダメージを○○%軽減」等の対象となる、ただし、
追撃不可、2回攻撃の効果は受けない)
【初撃の鼓動】
戦闘中、自分の最初の攻撃前に奥義発動カウント-1
初期習得
星影奥義発動カウント3
与えるダメージ1.5倍
初期習得
流星発動カウント4
与えるダメージ2.5倍
200
流星群発動カウント2
奥義発動時、速さの40%を奥義ダメージに加算
自分が奥義発動可能状態の時、
または、この戦闘で自分が奥義発動済みの時、
戦闘中、【神速追撃:ダメージ○%】が発動した時に
○が99以下であれば100とする
下記の【スタイル】を使用可能
【スタイル】:流星群
【神速追撃:ダメージ○%】
自分の通常の追撃の直後、さらに追撃が発動する
神速追撃で与えるダメージは通常の攻撃時の○%
(自分が追撃できない時は、
通常の追撃のタイミングで発動)
(神速追撃は追撃として扱い、
「ダメージを○○%軽減」等の対象となる、ただし、
追撃不可、2回攻撃の効果は受けない)
500
攻撃速さの秘奥1装備A周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+2、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+1(範囲奥義除く)
60
攻撃速さの秘奥2周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+4、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+3(範囲奥義除く)
120
攻撃速さの秘奥3周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+6、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)
240
攻撃速さの秘奥4周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+7、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)、かつ
自分の攻撃でダメージを与えた時、7回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
300
速さの吸収1装備Bターン開始時、自分の速さの【大器】+1
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後、自分の速さの【大器】+1
(このスキルによる【大器】の上限は5)
【大器】
マップ終了時まで、
【大器】+○の値を指定の能力に加算する
(【大器】は、
各スキルの上限を超えて加算されない、
加算後の能力値の上限は99、
有利な状態としては扱わない)
60
速さの吸収2ターン開始時、自分の速さの【大器】+1
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後、自分の速さの【大器】+2
(このスキルによる【大器】の上限は10)
【大器】
マップ終了時まで、
【大器】+○の値を指定の能力に加算する
(【大器】は、
各スキルの上限を超えて加算されない、
加算後の能力値の上限は99、
有利な状態としては扱わない)
120
速さの吸収3ターン開始時、自分の速さの【大器】+1
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後、自分の速さの【大器】+3
(このスキルによる【大器】の上限は15)
【大器】
マップ終了時まで、
【大器】+○の値を指定の能力に加算する
(【大器】は、
各スキルの上限を超えて加算されない、
加算後の能力値の上限は99、
有利な状態としては扱わない)
240
速さの吸収4ターン開始時、自分の速さの【大器】+1
戦闘中に攻撃していれば、
戦闘後、自分の速さの【大器】+4
戦闘中、敵の速さ、守備-4、
自分は、
ダメージ+速さの20%(範囲奥義を除く)、
速さの弱化を無効、
奥義発動カウント変動量-を無効
(このスキルによる【大器】の上限は20)
【大器】
マップ終了時まで、
【大器】+○の値を指定の能力に加算する
(【大器】は、
各スキルの上限を超えて加算されない、
加算後の能力値の上限は99、
有利な状態としては扱わない)
300
恐慌の幻煙1装備C自分から攻撃した時、戦闘後、
敵とその周囲1マス以内の敵に【パニック】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
60
恐慌の幻煙2自分から攻撃した時、戦闘後、
敵とその周囲2マス以内の敵に【パニック】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
120
恐慌の幻煙3戦闘後、敵とその周囲2マス以内の敵に
【パニック】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
240
恐慌の幻煙4戦闘後、敵とその周囲2マス以内の敵の
攻撃、速さ、守備、魔防-3(敵の次回行動終了まで)、
【パニック】を付与
戦闘後、自分と自分の十字方向の
味方に【敵弱化増幅】を付与
【パニック】
強化を+ではなく-とする状態異常
(敵の次回行動終了まで)
【敵弱化増幅】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
敵が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化の値だけ上昇(能力値ごとに計算)
(1ターン)
300

スタイル

下記の【スタイル】を使用可能

【スタイル】:流星群
周囲6マス以内、かつ
自身を中心とした縦3列と横3列以内にいる敵を
距離に関係なく攻撃可能
下記のいずれかの条件を満たしている時、反撃を受ける
(条件A:敵が射程2の重装の時
条件B:敵が「距離に関係なく反撃」を持つ時
条件C:敵の射程が自分と敵の距離と同じ時)
移動不可、戦闘後移動スキルは無効
再移動時の残りは0として扱う、地形破壊不可
スキル効果の射程の判定は、射程2として扱う
「大盾」「聖盾」などの「〇距離攻撃」の判定は、
射程2として扱う
このスタイルは1ターン1回のみ使用可能

【スタイル】
画面下の「スタイルボタン」で、スタイルを使用可能
スタイルの状態は、スキル所有者の行動時にのみ有効
スタイルを使用可能なスキルや状態を持つ場合、
自分が行動可能な時は「比翼スキル」「双界スキル」を
使用できない(行動済みになると使用可能)
自分がダブル状態の時、または
スタイルを持つスキルを複数装備している時、
スタイルは無効となる

紋章士効果

奥義発動時、
奥義発動カウントの最大値×4を奥義ダメージに加算
(範囲奥義を除く)

下記の【スタイル】を使用可能

【スタイル】:紋章士リン
周囲5マス以内、かつ
自身を中心とした縦3列と横3列以内にいる敵を
距離に関係なく攻撃可能
下記のいずれかの条件を満たしている時、反撃を受ける
(条件A:敵が射程2の重装の時
条件B:敵が「距離に関係なく反撃」を持つ時
条件C:敵の射程が自分と敵の距離と同じ時)
移動不可、戦闘後移動スキルは無効
再移動時の残りは0として扱う、地形破壊不可
スキル効果の射程の判定は、射程2として扱う
「大盾」「聖盾」などの「〇距離攻撃」の判定は、
射程2として扱う
このスタイルは、
自分が射程2の時のみ使用可能、1ターン目は使用不可、
スタイル使用後、2ターンの間使用不可

【スタイル】
画面下の「スタイルボタン」で、スタイルを使用可能
スタイルの状態は、スキル所有者の行動時にのみ有効
スタイルを使用可能なスキルや状態を持つ場合、
自分が行動可能な時は「比翼スキル」「双界スキル」を
使用できない(行動済みになると使用可能)
自分がダブル状態の時、または
スタイルを持つスキルを複数装備している時、
スタイルは無効となる

セリフ

+  CV:大本眞基子

草原の風

光の神ナーガの側に立つ、光の使徒。
気丈で、正義感が強い。過去の記憶を憶えていない。 
(『ファイアーエムブレム 烈火の剣・シャドウズ』)

イラストレーター:KeG

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系5
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/269/10/119/10/114/5/6光と闇の疾風なし
★54036/40/4357/60/6346/49/5333/36/3921/24/28光と闇の疾風なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
幼獣の化身・騎馬武器威力4 射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になる(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2、かつ自分から攻撃した時、
戦闘中、敵の攻撃、守備-4、敵は追撃不可
若獣の化身・騎馬威力6 射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になる(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2、かつ自分から攻撃した時、
戦闘中、敵の攻撃、守備-4、敵は追撃不可
成獣の化身・騎馬威力9 射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になる(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2、かつ自分から攻撃した時、
戦闘中、敵の攻撃、守備-4、敵は追撃不可
光と闇の疾風威力14射程1
飛行特効
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、
最も近い敵とその周囲2マス以内の敵に
【弱点露呈】、【速さの枷】、【守備の枷】を付与
(敵の次回行動終了まで)
自分が化身時、または、
戦闘開始時、自身のHPが25%以上の時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自身を中心とした3列と横3列にいる
敵の数×3+5だけ増加(最大14)、
与えるダメージ+○×5(範囲奥義を除く)、
受けるダメージ-〇✕3
(範囲奥義を除く)
(○は、自身の強化を除く【有利な状態】の数+
敵の弱化を除く【不利な状態異常】の数、最大5)、
かつ、追撃の速さ条件を-10した状態で
追撃の速さ条件を満たしている時
(絶対追撃、追撃不可は含まない)、
戦闘中、【神速追撃:ダメージ100%】を発動
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になる(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2、かつ
戦闘中、敵の攻撃、守備-3、
さらに敵の攻撃、守備が
攻撃した側
(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動前と移動後の
マスの距離(最大3)だけ減少、かつ
移動前と移動後のマスの距離が2以上の時、
戦闘中、自分が最初に受けた攻撃の
ダメージを30%軽減
400
星影奥義発動カウント3
与えるダメージ1.5倍
初期習得
流星発動カウント4
与えるダメージ2.5倍
200
敏捷なる獣発動カウント3
奥義発動時、速さの〇%を奥義ダメージに加算
(〇は、化身時は50、そうでない時は40)
下記の条件Aと条件Bの両方を満たしている時、
戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減
(条件A:自分または敵が奥義発動可能状態の時、
または、この戦闘(戦闘前、戦闘中)で
自分または敵が奥義発動済みの時
条件B:自分が化身時、
または、戦闘中、速さが「敵の速さ-4」以上の時)
(1戦闘1回のみ)(範囲奥義を除く)
500
暴虐への怒り装備A化身状態になる能力を持っていれば、
下記の条件を満たした場合でも化身状態になる
(条条件:自身を中心とした縦3列と横3列に
敵がいる場合)
飛空城防衛時の敵軍1ターン目開始時、
化身状態になる条件を満たしていれば、
化身状態になる
ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、
自分と周囲2マス以内の味方に
「敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切り捨て)
(範囲奥義を除く)」を付与(1ターン)、
自分と周囲2マス以内の剣、槍、斧、竜、獣の味方に
【スタイル・射程2】を付与(1ターン)
自分が化身時、または、
戦闘開始時、自身のHPが25%以上の時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+○+8、
与えるダメージ+○×4(範囲奥義を除く)
受けるダメージ-○×4(範囲奥義を除く)、
さらに、敵の奥義による攻撃で
受けるダメージ-○×4(範囲奥義を除く)
(○は、攻撃した側の
移動前と移動後のマスの距離(最大3))、
自身の奥義カウント変動量-を無効、
自分の最初の攻撃前に奥義発動カウント-敵が受けている
【不利な状態異常】の数(最大2)
【スタイル・射程2】
下記の【スタイル】を使用可能
【スタイル】:射程2
300
絶対化身・敏捷1装備B自身のHPが100%なら、
化身状態になる条件を無条件にする
戦闘中、速さが敵より13以上高ければ、
自分の追撃不可を無効
60
絶対化身・敏捷2自身のHPが50%以上なら、
化身状態になる条件を無条件にする
戦闘中、速さが敵より7以上高ければ、
自分の追撃不可を無効
120
絶対化身・敏捷3化身状態になる条件を無条件にする
戦闘中、速さが敵より1以上高ければ、
自分の追撃不可を無効
240
獣影・敏捷化身時、【再移動(残り+1、最低2)】を発動可能
化身時、または、
戦闘開始時、自身のHPが25%以上の時、
戦闘中、敵の速さ、守備-4、
自分が与えるダメージ+速さと守備の高い方の値の20%
(範囲奥義を除く)
速さが敵より1以上高ければ、戦闘中、
敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
300
無への暗闘1装備C自分が戦闘中、敵が無属性の時、
戦闘相手以外への敵軍へのスキルを無効化
自分が戦闘中、戦闘相手以外の
無属性の敵軍のスキルを無効化
60
無への暗闘2自分が戦闘中、敵が無属性の時、
戦闘相手以外の敵軍のスキルを無効化、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-2
自分が戦闘中、戦闘相手以外の
無属性の敵軍のスキルを無効化
120
無への暗闘3自分が戦闘中、敵が無属性の時、
戦闘相手以外の敵軍のスキルを無効化、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-4
自分が戦闘中、戦闘相手以外の
無属性の敵軍のスキルを無効化
240
暗獣・不屈戦闘中、敵の速さ、守備-4
自分が戦闘中、戦闘相手以外の敵軍のスキルを無効化、
自身の弱化を無効、
自分が与えるダメージ+5(範囲奥義を除く)
300

スタイル

下記の【スタイル】を使用可能

【スタイル】:射程2
2マス離れた敵を攻撃可能
(隣の敵は攻撃不可)

【防壁】の効果を発動している敵の周囲2マス以内を
通過できない(すり抜けを持つ場合は無効)
下記のいずれかの条件を満たしている時、反撃を受ける
(条件A:敵が射程1の重装の時
条件B:敵が「距離に関係なく反撃」を持つ時
条件C:敵の射程が自分と敵の距離と同じ時)
戦闘後移動スキルは無効
スキル効果の射程の判定は、射程1として扱う
このスタイルは自分が射程1の時のみ使用可能

他の【スタイル】を使用可能なスキルや状態を持つ場合、
このスタイルは無効となる、
この【スタイル】を使用した戦闘後、この状態を解除

セリフ

+  CV:大本眞基子

出典

登場作品:「烈火の剣」「無双」「エンゲージ」「シャドウズ」

リキア地方キアラン侯爵家の公女。本名リンディス。サカ地方の遊牧民ロルカ族の族長の娘で、エリウッドヘクトルと並ぶもう一人の主人公。
キアラン侯ハウゼンの孫娘だが、母マデリンがサカ人の父ハサルと17年前に駆け落ちしたため、草原の民として遊牧生活をして育った。ただし、山賊の襲撃によって両親は幼い頃に死亡、ロルカ族も全滅したため、長く一人で暮らしている。
彼女の物語は、行き倒れの軍師マークとの出会い、キアラン侯爵家を巡る陰謀に巻き込まれるところから幕を開ける。
気丈で男勝りな、さっぱりした性格。しかし物事を冷静に見る力も持っている。
ただし結構な負けず嫌いで、原作だとヘクトルとの支援だと特にその傾向が強い他、過去に山賊に親を殺された経験もあって山賊に対して強い復讐心を抱いており時折冷静でなくなることも。

「エンゲージ」では紋章士の一人「烈火の紋章士」として登場する。

「ソール・カティ」は烈火の剣終章で入手できるリン専用武器。
作中では高い命中・必殺に加え魔防+5という強力な効果を持つが、重さ14もあるのが玉に瑕。正直マーニ・カティの方が終章でも使いやすい。

総選挙版・伝承版の武器である「ミュルグレ」はかつてエレブ大陸で起こった竜と人間の戦争の際、特に強力な人間の戦士「八神将」達が用いた強力な竜殺しの武器「神将器」の1つ。
リンと同じくサカ地方出身の女遊牧民である「神騎兵ハノン」が用いた武器であり、「疾風の弓」と称される強力な弓。

烈火の剣には登場はせず、原作のリンがミュルグレを扱うことはどう足掻いても不可能。(封印の剣の20年前という設定上、存在はしているがブラミモンドによって他の神将器同様封印されている)。
ちなみに封印の剣でのミュルグレは、ペガサスナイトに特攻が存在せず、FEシリーズを通してペガサスナイトに特攻を持たない唯一の弓となっているが、本作ではペガサス/ドラゴン関係なく特攻を持つ代わりにマムクートに特攻を持たなくなっている。

ヒーローズの逆輸入か、エンゲージでもリンのエンゲージ武器の1つとしてミュルグレが登場している他、リンの持つ武器は剣ではなく弓になっている。

リンはクラスチェンジに伴い弓を使えるようになるが馬やペガサスに騎乗することはないし、重装兵になったり魔法をぶっ放したりすることもない。

コメント



*1 水着ガチャの「ヒトデ」など攻め立て内蔵の武器が登場したため、聖印に差し違えを入れれば一応誰でもできる

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-10-14 (火) 21:41:53
[広告] Amazon.co.jp