[広告]

エリウッド

リキア一の騎士

フェレ侯公子。ヘクトル、リンとは盟友の間柄。
誠実な性格で臣下たちからの信頼もあつい。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:深遊、motsutsu(神装)

近接騎馬(特に剣騎馬)としては魔防がかなり高く、魔法・ブレス受けがしやすいのが特徴。
自力習得できる奥義「聖兜」で間接ダメージを軽減できるが、氷系奥義を継承すると、高い魔防を火力に活かすこともできる。
また、「斧殺し」や鬼神の一撃2相当の効果を持つ専用武器「デュランダル」を持つため、特に斧ユニットに対して積極的に攻めていけるが、守備は低めなので無理は禁物。
速さは30と中速程度であまり期待できない。速さ適正か、開き直って攻撃適正で厳選したいところ。

2019年2月のアップデートでデュランダルに錬成が追加。
錬成すると鬼神の一撃2が3に強化され、独自錬成で「鬼神飛燕の一撃2」効果が追加される。
さらにAと聖印に鬼神の一撃3を装備すれば自分から攻撃時攻撃+22となるためかなりの火力を発揮する。
さらに「烈剣デュランダル」へ錬成することも可能。
こちらは永続攻撃+3に加え剛剣効果、独自錬成で飛燕金剛の瞬撃とほぼ上位互換なので、余裕があれば習得しておきたい。

火力を重視するならデュランダル、疾風迅雷との併用や奥義を放ちまくることを重視するなら烈剣というように住み分けは可能。

味方騎馬の防御能力を高められる「騎盾の紋章」も習得でき、★3から排出するゆえに継承素材としての価値もなかなか。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3115/16/1713/14/156/7/84/5/66/7/8鋼の剣なし
★4115/16/1716/17/187/8/94/5/67/8/9銀の剣なし
★4403639312127銀の剣なし
★5116/17/1817/18/197/8/95/6/77/8/9銀の剣なし
★5116/17/1817/18/197/8/95/6/77/8/9銀の剣なし
★5(神装)118/19/2024/25/269/10/117/8/99/10/11デュランダルなし
★5(神装)118/19/2027/28/299/10/117/8/99/10/11烈剣デュランダルなし
★54035/39/4244/47/5026/30/3320/23/2629/32/35デュランダルなし
★54035/39/4247/50/5326/30/3320/23/2629/32/35烈剣デュランダルなし
★5(神装)4037/41/4446/49/5228/32/3522/25/2831/34/37デュランダルなし
★5(神装)4037/41/4449/52/5528/32/3522/25/2831/34/37烈剣デュランダルなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:斧殺し2習得には斧殺し1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6 射程150-
鋼の剣威力8 射程1100★2★3初期習得
銀の剣威力11 射程1200★3★4初期習得
デュランダル威力16 射程1
自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+4
400★5本人のみ装備可能
烈剣デュランダル威力16射程1
攻撃+3
攻撃が敵より高い時、自身の攻撃による
奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
武器錬成より習得
本人のみ装備可能
聖衣奥義発動カウント3
敵の2距離攻撃のダメージを30%軽減
100★3★4初期習得
聖兜発動カウント2
敵の2距離攻撃のダメージを30%軽減
200★4
斧殺し1装備B敵の武器種が斧で、自分のHPが90%以上の時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
50★3
斧殺し2敵の武器種が斧で、自分のHPが70%以上の時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
100★4
斧殺し3敵の武器種が斧で、自分のHPが50%以上の時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
200★5
魔防の紋章1装備C周囲1マスの味方は、
戦闘中、魔防+2
50★1
魔防の紋章2周囲1マスの味方は、
戦闘中、魔防+3
100★2
騎盾の紋章周囲2マスの味方騎馬は、
戦闘中、守備、魔防+4
200★4要:守備(or魔防)の紋章2

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
デュランダル威力16 射程1
自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+6
HP+3
自分から攻撃した時、
戦闘中の攻撃、速さ+4
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400
烈剣デュランダル威力16 射程1
攻撃+3 自分から攻撃した時、
自身の奥義発動カウント変動量+1
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
HP+3
自分から攻撃した時、戦闘中、
速さ+7、守備+10、敵は追撃不可
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:櫻井孝宏

セリフ(神装)

+  CV:櫻井孝宏

君に捧ぐ愛

フェレ侯公子。ヘクトル、リンとは盟友の間柄。
皆と一緒に愛の祭を楽しんでいる。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:伊藤未生

戦禍の連戦「運命の息吹」のスコア報酬として登場。
スキルによる補正を除いた★5レベル40での能力値総計は175あり、実装時点では全ユニット中(クリスマスリズおよびハーディンと並んで)トップタイ。
槍重装同士で比較すると、攻撃はエルフィに、速さはルフレ(男/冬)に匹敵する高さを持つ、攻撃性能に優れた槍重装。
もっともルフレに関して言えば超英雄で時期限定のためイベントの報酬で手に入るという意味では大きな意味を持つ。
反面守備は重装としては低く、HPも並程度、魔防は重装としてはやや高め止まり。
幸い、いずれもカサブランカの錬成でカバーしやすい能力値ではある。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4121/22/2319/20/217/8/95/6/75/6/7カサブランカなし
★440/44//46//30//26//26/カサブランカなし
★5122/23/2423/24/257/8/96/7/86/7/8カサブランカ+なし
★54044/47/5049/52/5529/32/3525/29/3225/29/32カサブランカ+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:櫻井孝宏

烈火の勇騎士

フェレ侯爵。父エルバートの死を乗り越え、
仲間と共にネルガルの邪悪な野望を砕く。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:ワダサチコ

専用武器「緋剣デュランダル」や専用スキル「理想郷となるように」に加え、「速さ魔防の応援+」や「攻撃の封印」といったスキル群によるサポート性能が極めて高い風の伝承英雄。伝承効果はHP+3で、自身は死闘効果&ダブルが可能。
自身も専用武器に攻撃補正がついていたり「鬼神の一撃4」を習得できることもあって高火力を叩き出せるが、耐久面はあまり高くなく、特に魔法耐久は通常版と打って変わって緑魔にすら吹き飛ばされかねない値なので注意。
ステータスの総合値は現行のほかの近接騎馬と同程度(大得意・大不得意なしで156)だが、伝承英雄スキルの死闘効果はばっちり「総合値175扱い」とほかのダブルの伝承英雄(ロイ、アルム)と査定が並ぶようになっている。

専用武器や専用スキルをより効果的に使う方法は、彼の伝承英雄戦に挑むと理解しやすい。
まず、理想郷となるようにの発動には竜・獣の味方が必要だが、効果の対象自体は(竜・獣でないユニットを含む)自身以外の全味方から選ばれるという点。 次に発動条件の「自分を除く最も攻撃が高い味方」が複数人いる場合は全員が対象となるという点。
そして、味方全体での攻撃の最高値を持つユニットを(もとから効果対象外の)伝承エリウッド自身にしておくことで、敵が「最も攻撃が高い敵」を対象とする「攻撃の封印」のようなデバフスキルを持っている場合でも自身が避雷針のような役目を果たすことができるという点。

さらにもうひとつ抑えておきたい点として、緋剣デュランダルによって付与される【強化増幅】は、伝承マルスの「神剣ファルシオン」やAスキルの「強化増幅」と効果が重複するというのも見逃せないところ。
強化増幅の効果は強化を受けている場合、その値をさらに加算する(=+100%)仕様なので、重複した場合は100%+100%=+200%で強化は3倍となる。
ちなみに伝承マルスがAスキルの「強化増幅」を持っていて「強化増幅」を受けた場合は強化の値は+300%となる。
強力な効果ではあるが、「強化無効・〇〇」でバフそのものを無効化されたり、パニックで反転させられた場合は意味がないので注意。
なお、パニックで反転した場合は弱化の値が2倍3倍になるということはないのでご安心を。

補足として、強化増幅にしろ、Cスキルのバフにしろ「ターン開始時」に付与するタイプなので、敵フェイズはダブルのユニットに受けてもらおうと、エリウッドを裏にすると、付与のタイミングを逃してしまうので注意。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/269/10/118/9/102/3/4緋剣デュランダルなし
★54034/37/4152/55/5931/34/3730/33/3612/16/19緋剣デュランダルなし
★54034/37/4133/36/4031/34/3730/33/3612/16/19なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:鬼神の一撃2習得には鬼神の一撃1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程150-
鋼の剣威力8射程1100
銀の剣威力11射程1200
緋剣デュランダル威力16射程1
攻撃+3
ターン開始時、自分を除く
最も攻撃が高い味方に【強化増幅】を付与
【強化増幅】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
強化の値だけ上昇(能力値ごとに計算)
(1ターン)
400
速さの応援補助射程1
対象の速さ+4(1ターン)
150
速さ魔防の応援射程1
対象の速さ、魔防+3(1ターン)
300
速さ魔防の応援+射程1
対象の速さ、魔防+6(1ターン)
400
鬼神の一撃1装備A自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+250
鬼神の一撃2自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+4100
鬼神の一撃3自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+6200
鬼神の一撃4自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+8300
攻撃の封印1装備Bターン開始時、
敵軍内で最も攻撃が高い敵の攻撃-3
(敵の次回行動終了まで)
60
攻撃の封印2ターン開始時、
敵軍内で最も攻撃が高い敵の攻撃-5
(敵の次回行動終了まで)
120
攻撃の封印3ターン開始時、
敵軍内で最も攻撃が高い敵の攻撃-7
(敵の次回行動終了まで)
240
怒涛・再起1戦闘開始時、自身のHPが100%で
自分から攻撃した時、戦闘中、
自分の追撃不可を無効、かつ戦闘後、HP5回復
60Ver.6.11.0より追加
怒涛・再起2戦闘開始時、自身のHPが50%以上で
自分から攻撃した時、戦闘中、
自分の追撃不可を無効、かつ戦闘後、HP7回復
120
怒涛・再起3自分から攻撃した時、戦闘中、
自分の追撃不可を無効、かつ戦闘後、HP10回復
240
理想郷となるように装備Cターン開始時、味方に竜、獣がいる場合、
自分を除く最も攻撃が高い味方の
攻撃、守備+6(1ターン)
300
理想郷となる…・承装備Cターン開始時、味方に竜、獣がいる場合、
自分と自分を除く最も攻撃が高い味方の
攻撃、速さ、守備+6、かつ
【見切り・パニック】、
【再移動(1)】を付与(1ターン)
【見切り・パニック】
「パニック」(強化を+ではなく-とする状態異常)を
付与されている時、
その「強化を+ではなく-とする」を無効化
(1ターン)
(「パニック」と「見切り・パニック」の
両方が付与された場合、
「パニック」の効果は無効化するものの、
「不利な状態異常」は付与されていると扱う)
【再移動(1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に1マス移動できる
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林には移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動が可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(1マスを超える距離のワープ移動はできない)
300Ver.6.11.0より追加

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
緋剣デュランダル威力16射程1
攻撃+3
ターン開始時、自分と自分を除く
最も攻撃が高い味方に【強化増幅】を付与
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4

【強化増幅】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
強化の値だけ上昇(能力値ごとに計算)
(1ターン)
HP+3
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、
ダメージ+敵の守備の15%(戦闘前奥義も含む)、かつ
敵の強化の+を無効にする
(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:櫻井孝宏

フェレ候

フェレ侯の地位を継ぎ即位式へと臨む。
父の志を継ぐべく、その瞳は決意に満ちる。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:ワダサチコ、在由子(神装)

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/2611/12/135/6/74/5/6氷精ニニスの槍なし
★5(神装)119/20/2126/27/2813/14/157/8/96/7/8氷精ニニスの槍なし
★54036/40/4350/53/5635/38/4129/32/3514/18/21氷精ニニスの槍なし
★5(神装)4038/42/4552/55/5837/40/4331/34/3716/20/23氷精ニニスの槍なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:鬼神飛燕の一撃2習得には鬼神飛燕の一撃1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の槍武器威力6射程150-
鋼の槍威力8射程1100
銀の槍威力11射程1200
氷精ニニスの槍威力16射程1
竜、獣特効 速さ+3
自分から攻撃した時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4
400
攻撃の応援補助射程1
対象の攻撃+4(1ターン)
150
攻撃守備の応援射程1
対象の攻撃、守備+3(1ターン)
300
攻撃守備の応援+射程1
対象の攻撃、守備+6(1ターン)
400
鬼神の一撃1装備A自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+250
鬼神飛燕の一撃1自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+2120
鬼神飛燕の一撃2自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4240
鬼神飛燕の一撃3自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+6、速さ+7300
攻撃速さの大共謀1装備B応援を使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の十字方向にいる敵は、
攻撃、速さ-1(敵の次回行動終了まで)、かつ
【キャンセル】を付与
【キャンセル】
奥義発動カウント-1になる状態異常
(同系統効果複数時、最大値適用)
(敵の次回行動終了まで)
60
攻撃速さの大共謀2応援を使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の十字方向にいる敵は、
攻撃、速さ-3(敵の次回行動終了まで)、かつ
【キャンセル】を付与
【キャンセル】
奥義発動カウント-1になる状態異常
(同系統効果複数時、最大値適用)
(敵の次回行動終了まで)
120
攻撃速さの大共謀3応援を使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の十字方向にいる敵は、
攻撃、速さ-5(敵の次回行動終了まで)、かつ
【キャンセル】を付与
【キャンセル】
奥義発動カウント-1になる状態異常
(同系統効果複数時、最大値適用)
(敵の次回行動終了まで)
240
速さの開放1装備Cターン開始時、自分を除く最も速さが高い味方の
速さ+2(1ターン)
60
速さの開放2ターン開始時、自分を除く最も速さが高い味方の
速さ+4(1ターン)
120
速さの開放3ターン開始時、自分を除く最も速さが高い味方の
速さ+6(1ターン)
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
氷精ニニスの槍威力16射程1
竜、獣特効 速さ+3
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、

戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
自分の追撃不可を無効
HP+3
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
速さが敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
速さの差×4%軽減(最大40%)
(巨影の範囲奥義を除く)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:櫻井孝宏

セリフ(神装)

+  CV:櫻井孝宏

友との約束

リキア同盟・フェレ侯爵家の公子。
誰に対しても誠実で、周囲を思いやる心の持ち主。
(登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)

イラストレーター:azuタロウ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1830/31/3212/13/142/3/42/3/4戦神の烈剣なし
★54035/39/4258/61/6542/46/4926/29/3217/20/23戦神の烈剣なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程150-
鋼の剣威力8射程1100
銀の剣威力11射程1200
戦神の烈剣威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
さらに攻撃、速さ、守備、魔防が自身の
【有利な状態】の数×3だけ増加
(最大12、強化は除く)
、敵の絶対追撃を無効、かつ、自分の追撃不可を無効
最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減
【有利な状態】
「1ターン」の効果全般
(強化、移動+1、敵弱化ダメージ+等)
400
影月奥義発動カウント3
敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃
月光発動カウント3
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
200
速さ守備の激突1装備A攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の速さ、守備+1、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の速さ、守備+○(最大1)
60
速さ守備の激突2攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の速さ、守備+3、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の速さ、守備+○(最大2)
120
速さ守備の激突3攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の速さ、守備+5、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の速さ、守備+○(最大3)
240
速さ守備の激突4攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の
移動後のマスが移動前と異なる時、
戦闘中、自分の速さ、守備+6、さらに
移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、
戦闘中、自分の速さ、守備+○(最大4)
○が2以上の時、
戦闘中、自分の速さ、守備の弱化を無効
300
速さ守備の近影1装備B【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、守備-1
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
60
速さ守備の近影2【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、守備-2
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
120
速さ守備の近影3【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の速さ、守備-3
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
240
理想への天質装備Cターン開始時、味方に竜、獣がいる場合、
自分と自分を除く最も攻撃が高い味方の
攻撃、速さ、守備+6、かつ
【強化増幅】、
【見切り・パニック】、を付与(1ターン)
【見切り・パニック】
「パニック」(強化を+ではなく-とする状態異常)を
付与されている時、
その「強化を+ではなく-とする」を無効化
(1ターン)
(「パニック」と「見切り・パニック」の
両方が付与された場合、
「パニック」の効果は無効化するものの、
「不利な状態異常」は付与されていると扱う)
300

セリフ

+  CV:矢口アサミ

出典

登場作品:「封印の剣」「烈火の剣」

「烈火の剣」では、複数の領主たちが手を結んだ「リキア同盟」の地・リキア東部を治めるフェレ侯爵エルバートの子として登場。 オスティア侯弟ヘクトルとは幼い頃からの親友同士で定期的に手合わせをする間柄。 キアラン公女リンディス(リン)とは、キアランのお家騒動で出会い、リキア同盟の内乱で再開を果たす。 20年後の「封印の剣」では、病に冒されて動けない自らに代わり、嫡子ロイをフェレ軍の指揮官として送り出す。*1

本作中で「フェレという小さな国の公子」との発言があるが、上記の通りフェレはリキア同盟の領地の一つであって「国」ではない。

余談だが、FEシリーズではエンゲージまでの時点で唯一の「ストーリー終了まで死なない主人公の父親」でもある。 FEシリーズの主人公の親はその大半(というよりロイ以外の主人公達の親)が物語開始前に死亡済みか物語中に敵の罠などで死亡するのだが、唯一エリウッドのみが主人公の父親という立場ながら最後まで生き残っている。 因みに、「主人公の母親」についてもストーリー終了までに生存が確実視されているキャラが1人いる。エリウッドの母のエレノアである。

コメント



*1 ちなみに封印で条件を満たすとトライアルマップで使用できるようになるが、病人とは思えないほど強い。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-02-10 (月) 17:04:36
[広告] Amazon.co.jp