基本情報†
基本習得SP:60→120→240→300?
習得制限:騎馬、飛行、杖は装備不可(剛剣と違い杖以外にも制限がある)
速さが敵より1以上高い時、自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用)(柔剣3)
速さが敵より1以上高い時、自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用)、かつ、ダメージ+5(柔剣4)
- 「速さ」とは「速さの虚勢」を含めた速さのこと
- テキストにもある通り、重ねがけできない
- 例えば瞬閃アイラの剣と柔剣3を重ねがけしてカウント変動+2といったことはできない
- 奥義が発動し終わったらカウントは初期値に戻る
- 重ねがけしても敵のキャンセルの効果を受けるとカウントの変動量は1。
- 柔剣が発動しても初期値から1減った状態というわけではない。例えばキラーランス氷蒼(初期値2)を柔剣発動と同時に発動させた後は奥義カウントは2になる(1ではない)。
- 柔剣4の「ダメージ+5」は(攻撃への加算ではなく)スキルによる固定ダメージなので、守備・魔防を貫通する
柔剣1─柔剣2─[柔剣3]─[柔剣4]
- 速さ力が高いユニットにとりあえずついていれば間違いないスキル
- カウントの重い天空や疾風迅雷等の使い勝手が大きく向上するが、軽い奥義を連打するのも十分強力
- シンプルに速さの高さが重要になるスキルで、Aスキルを埋めることから飛燕の一撃などと併用できない都合上、場合によっては周りのサポートも必要になる
- 聖印に「速さの虚勢」や「飛燕の構え」を使っても良い。
- 聖印の柔剣もあるので無理に引き継ぐ必要はない
- 「自身の攻撃時に変動量+1」なので実は攻撃時発動の奥義は若干効果を損している。疾風迅雷、範囲奥義などと組み合わせたほうが回転率への寄与は大きい。
- 柔剣4はさらに打点+5が追加されたもの。そもそも柔剣3で十分強い上に柔剣3ですらこのレア度な上、見切り・追撃効果3を捨てて柔剣4を引き継ぐならよく考えたいところ
- 同じように高級スキルだった遠距離防御3が4段階目実装の半月後に★4習得者が追加されたので様子見してもいいかもしれない。
聖印評†
- 聖印枠よりもA枠のほうが速さの補正手段が多いが、補正量の大きい速さの虚勢との併用がしにくい点でA枠のものに劣る。
- Aスキルの柔剣は★5からしか継承できないというのも聖印としての評価を押し上げている。
習得ユニット†
- ★4で柔剣3まで習得可能
- ★5で柔剣3まで習得可能or★5でしか排出しない
- ★5で柔剣4まで習得可能or★5でしか排出しない
同系統効果†
- 瞬閃アイラの剣(剣・アイラ)
- ウイングソード(剣・シーダ)、ロムファイア(槍・クレア)、ゼロの虐弓(弓・ゼロ)
- 歩行の柔撃(Cスキル)
- 「歩行のみが受けられる、柔剣3の大紋章」と説明するとわかりやすい
- こちらは杖ユニットでも効果を受けられる。
コメント†