[広告]

ルフレ(女)

謎多き軍師

イーリス聖王国の軍師。クロムの半身。
クロムと出会うまでの記憶を失っている。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:上田夢人、藤川祥(神装)

配信開始直後はストーリーマップで敵としての登場のみだったが、第二回の大英雄戦において報酬ユニットとして入手できた。

男ルフレが青魔道なのに対し、彼女は緑魔道ユニット。男女で剣と竜石を分けたカムイとは異なり、ルフレはどちらも魔道士系で素の能力値は全く一緒。
「魔防の覚醒」を持つものの(男ルフレと同じく)素の魔防は低いため、相性有利の青魔道相手でもある程度はダメージを受けてしまうので注意。

無属性に対して有利を取れるなど汎用性の高い男ルフレに対し、騎馬特効の「グルンウルフ」やダメージ上昇量の高い「華炎」など最大火力重視の女ルフレ、といった印象。
大英雄戦の報酬ユニットであるため個体値による能力値のブレが無い、というのも利点の一つ……かもしれない。 「青魔殺し」と「グルンウルフ」の効果が両方乗る「騎馬の青魔道ユニット」に対しては特に強い。
現在は武器錬成で「グルンウルフ鍛+」にアップグレードできるようになったため、騎馬メタ性能はさらに上がっている。
後述する専用武器「軍師の風書」を習得する場合でも、騎馬特効の有用性からグルンウルフ鍛+も併せて習得しておく価値は十分にある。

2018年12月のアップデートではグルンレイヴンの完全上位互換の専用武器「軍師の風書」を習得可能になった。
弓騎馬リン花嫁ティアモ等の強力な無色が追加されている事、セシリアから「グルンレイヴン(+)」を継承して「相性激化」を併用する選択肢もあると指摘されていたこともあり、能力自体は男ルフレと全く同じなので、激化レイヴンによる弓受け要員としての適性は高い。
弓騎馬リンや花嫁ティアモなど強力な無色弓への対抗手段として、セシリアから「グルンレイヴン+」を継承して「相性激化」を併用する運用は以前から行われていたこともあり、相性は良好といえる。
ステータスが同じで元々レイヴンを持つ男ルフレとは、青魔(特にダイムサンダ)受けもできる、という点で差別化可能。
ただ、激化してもなお不安の残る魔防ではあるので、聖印や味方からのバフ、あるいは絆の契りや支援などで補強できればより安定するだろう。
特殊錬成では(強化量は各+4ながら)4種指揮を一人でばら撒けるという強烈な効果が付与されるが、例によって歩行統一などでは使えないスキルなのでメンバー構成からしっかり考えておくこと。 同じく専用武器の特殊錬成で指揮効果が付与されるティアマトあたりと比較すると、こちらはスキルCや聖印の自由度が高め(大紋章などを仕込むことができる)なのがアドバンテージになるだろうか。兵種の違いもあるため、やはり使い分けが大事とも言える。

ちなみに軍師の風書はグルンレイヴンの完全上位互換なだけであり、グルンウルフとの互換性はないため、グルンウルフ+はグルンウルフ+で習得する価値はある。
大英雄戦のウルスラを意識する場合など、意外と馬鹿にできない。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★2115/16/179/10/115/6/74/5/62/3/4ウインドなし
★3116/17/1811/12/135/6/75/6/73/4/5エルウインドなし
★34033/36/3928/31/3422/25/2822/25/2816/19/22グルンウルフなし
★4116/17/1812/13/146/7/85/6/73/4/5グルンウルフなし
★44034/37/4030/33/3624/27/3023/26/2917/20/23グルンウルフなし
★5117/18/1912/13/146/7/86/7/84/5/6グルンウルフ+なし
★5(神装)119/20/2114/15/168/9/108/9/106/7/8グルンウルフ+なし
★54036/40/4335/39/4225/29/3225/29/3219/22/25グルンウルフ+なし
★54036/40/4337/41/4425/29/3225/29/3219/22/25グルンウルフ鍛+なし
★54036/40/4339/43/4625/29/3225/29/3219/22/25軍師の風書なし
★5(神装)4038/42/4541/45/4827/31/3428/31/3421/24/27軍師の風書なし

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:魔防の覚醒2習得には魔防の覚醒1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果習得SP習得条件備考
ウインド武器威力4射程2-★2初期習得
エルウインド威力6射程2100★3初期習得
グルンウルフ威力6射程2
騎馬特効
200★3★4初期習得
グルンウルフ+威力10射程2
騎馬特効
300★5
軍師の風書威力14射程2
無属性の敵と戦闘時、自分は3すくみ有利、
敵は3すくみ不利となる
400★5
蛍火奥義発動カウント4
守備の50%を奥義ダメージに加算
100★3★4初期習得
華炎発動カウント4
守備の80%を奥義ダメージに加算
200★4
魔防の覚醒1装備Aターン開始時、自分のHPが50%以下なら魔防+340★3
魔防の覚醒2ターン開始時、自分のHPが50%以下なら魔防+580★4
魔防の覚醒3ターン開始時、自分のHPが50%以下なら魔防+7160★5
青魔殺し1装備B敵の武器種が青魔で、自分のHPが90%以上の時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
50
青魔殺し2敵の武器種が青魔で、自分のHPが70%以上の時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
100
青魔殺し3敵の武器種が青魔で、自分のHPが50%以上の時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
200★4

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
軍師の風書威力14 射程2
無属性の敵と戦闘時、自分は3すくみ有利、
敵は3すくみ不利となる
ターン開始時、周囲2マスの味方の
攻撃、速さ、守備、魔防+4(1ターン)
ただし、現在の部隊内で、
同じ移動タイプが2体以下の味方のみが対象
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:沢城みゆき

セリフ(神装)

+  CV:沢城みゆき

海辺の策士

イーリス聖王国の軍師。クロムの半身。
海辺で見かけた妙な生き物がお気に入り。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:まよ

召喚ピックアップイベント「覚醒の夏」で追加された超英雄のひとり。『謎多き軍師』からは武器も属性も一新して登場。

武器スキル「魚を突いた銛」の効果は獅子奮迅風味のライナロック、といった印象。
獅子奮迅との違いは、能力値補正効果が戦闘中にのみ発揮されることや、攻撃しなかった(反撃不可だった)場合には戦闘後ダメージの効果が発動しない、といったあたりにある。

また、「槍の技量」の入手SP増加効果は週末の入手SP2倍ボーナスと重複するため、合わせて入手SP量が4倍に増加する。
さらに、伝承英雄や祝福付与による補正、戦禍の連戦のボーナスキャラ補正などとも重複するため、これらの補正も組み合わせると入手SPはさらに倍々ゲームで増えていく。

ステータス面では、歩行系近接ユニットとしては魔防が高めな一方でHPは最低クラス。そこを「HP守備2」による補正効果でバランスを取っている。
「槍の技量」によってSPを確保しやすいこともあり、積極的にスキル継承を行って自分好みの性能に仕上げてみよう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★511823866魚を突いた銛+なし
★54036/39/4243/46/4934/3726/30/3325/29/32魚を突いた銛+HP守備2(HP+4、守備+2)
★5403532342829なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:沢城みゆき

邪竜の応身

イーリス聖王国の軍師であるルフレが、
邪竜ギムレーに心身を支配された姿。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:チーコ

『邪竜の現身』な男ルフレに続き、女ルフレもギムレー版が登場。こちらは地の伝承英雄としての登場となった。伝承効果はHP+3、速さ+3。
ブレス系では初の無属性ユニットかつ、飛行系で初の全距離反撃武器持ちユニットだった。

弓対策と受け性能のアップを兼ねた専用スキル「邪竜の鱗」や、激化レイヴン対策となる「相性相殺」など、自力習得スキルは闘技場での活用を意識した印象が強い。
レイヴンへの対応を他のユニットに任せるなら、Bスキルは適宜他のものに入れ替えたほうが使い勝手が上がるだろう。ただし、飛行系なので「弓殺し」「怒り」などは継承できないので注意。 ブレス系ではトップクラスの速さ35を誇るものの、現行基準だと追撃を出すにはいささか不安な数値でもあるため、「切り返し3」の継承や味方からのバフなどによる速さの底上げ手段は考えておきたい。

無属性ゆえにレイヴン持ち以外には相性不利を取られないが、逆に言うと相性有利も取れないので、そのぶんの火力不足(やダメージの蓄積しやすさ)をどう補うかも考えておきたいところ。自力で習得できるスキルではCの「魔防の紫煙」がその役割を担うことになる。
とにもかくにも基本的には等倍での殴り合いになるため、素のままで使うと現行基準のハイスペックなユニットに力負けすることも少なくない。
逆に、各種バフや支援・絆の契りなどで能力値を盛れば盛る(あるいは敵にデバフをバラ撒けば撒く)ほどダイレクトに立ち回りが楽になっていき、(竜特効持ちなど一部のユニットを除けば)おおよそどんな相手も任せられるほどの実力を秘めたユニットでもある。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系ブレス35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1723/24/258/9/107/8/95/6/7邪竜のブレスなし
★54036/40/4345/48/5132/35/3826/30/3322/25/29邪竜のブレスなし
★54036/40/4329/32/3532/35/3826/30/3322/25/29なしなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
邪竜のブレス威力16射程1
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ、
戦闘中、敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:沢城みゆき

邪竜の収穫祭

邪竜ギムレーに支配されたルフレが収穫祭に参加。
果たして彼女の狙いとは?
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:teffish

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系ブレス30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1925/26/273/4/510/11/127/8/9暁闇のブレスなし
★54036/40/4353/56/6013/17/2034/37/4035/38/42暁闇のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
暁闇のブレス威力16射程1
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、敵の攻撃、守備、魔防-5、
自身の【回復不可】を50%無効、
奥義発動時、ダメージ+10
(範囲奥義を除く)、かつ
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)

戦闘中、奥義による攻撃でダメージを与えた時、
自分の最大HPの50%回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)

【回復不可】
HPを回復できない状態異常
(敵の次回行動終了まで)
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
周囲2マス以内の味方は、
戦闘中、攻撃、守備、魔防+4
周囲2マス以内の味方は、戦闘開始時、
スキル所持者の魔防が敵より5以上高い時、
かつ、敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、敵の最初の攻撃前に
敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、守備、魔防が、
戦闘開始時の自分の魔防の10%+5だけ減少、
自分が受けるダメージ-魔防の20%
(範囲奥義を除く)、かつ
魔防が敵より5以上高い時、かつ、
敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
敵の最初の攻撃前に
敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:沢城みゆき

心よりの感謝を

イーリス聖王国の軍師。
大切な人々に感謝を伝えるため、愛の祭りに参加する。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:あんべよしろう

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系魔法25
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5119/20/2124/25/262/3/410/11/128/9/10アキメネスの花冠なし
★54038/42/4552/55/5912/16/1936/39/4238/42/45アキメネスの花冠なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:追撃隊形・偶数2習得には追撃隊形・偶数1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
ロック武器威力4射程2
エルロック威力6射程2
アトラース威力9射程2
アキメネスの花冠威力14射程2
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
自分を除く自軍内の
移動タイプの種類数によって
異なる効果を発動
(・1以上なら、周囲3マス以内の敵は、
戦闘中、攻撃、守備、魔防-5、
・2以上なら、さらに自分は戦闘中、
最初に受けた攻撃のダメージを30%軽減
・3以上なら、さらに
自分と周囲3マス以内の味方は、戦闘中、
自分の攻撃でダメージを与えた時、5回復)
(与えたダメージが0でも効果は発動)
初期習得
氷点奥義発動カウント4
魔防の50%を奥義ダメージに加算
100
氷蒼発動カウント3
魔防の50%を奥義ダメージに加算
200
追撃隊形・偶数1装備B自分のHPが100%で、偶数ターンの時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
60
追撃隊形・偶数2自分のHPが50%以上で、偶数ターンの時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
120
追撃隊形・偶数3偶数ターンの時、
自分は絶対追撃、敵は追撃不可
240
鎧の護り手・遠間1装備C周囲1マス以内の味方が
弓、魔法、暗器、杖の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、守備+1
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
100
鎧の護り手・遠間2周囲2マス以内の味方が
弓、魔法、暗器、杖の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、守備+2
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
200
鎧の護り手・遠間3周囲2マス以内の味方が
弓、魔法、暗器、杖の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、守備+4
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
300

セリフ

+  CV:沢城みゆき

絶望へ導くもの

邪竜ギムレーの魂を宿した存在。
手にした新たな力は世界を絶望にいざなうのか?
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:大熊まい

高速タイプの護り手で、盾壁+大盾の鉄板装備と魔器ギムレーの絶対追撃や戦闘後回復で耐久するタイプのキャラ。
素の守備や魔防は若干低いが専用Aスキルの効果でフォローしており、護り手ユニットが耐久を続けるうえでネックとなる「奥義加速をどうするか」も含めてカバーされている。
結果的に呼吸で占有しやすい聖印枠が空いているため、生命の護符を貼るなり攻撃速さの密集を付けるなりで更に護り手性能を上げることが可能。

高速タイプの利点として「見切り追撃型の高速アタッカーに押し負けにくい」点があり、近間護り手としての性能は非常に優秀。
ただし、そのままだと2距離相手の対策が一切ないため、遠間護り手とペアを組んで運用するか前衛に出すキャラを2距離を受けから倒せる精鋭にするなりしてフォローを。

魔器ギムレーは魔器なので継承できるが、前提となる灼熱のブレスの入手難易度に問題があり、星5限定ユニットからしか手に入らない。
低レア竜は全部他の汎用ブレスなので、灼熱のブレスを取る場合必ず星5ユニットを餌に使わなければならない。
また、竜は専用武器持ち、それもオンリーワンな特性持ちが多く、魔器ギムレーが元々の武器の完全上位互換になるようなケースは少ないため、他の魔器のように「即乗り換え推奨!」となりにくいキャラも多い。
継承する場合はこの点も留意する事。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系ブレス20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5116/17/1826/27/2810/11/128/9/1010/11/12魔器ギムレーなし
★54040/43/4654/57/6140/44/4732/35/3829/33/36魔器ギムレーなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
魔器ギムレー威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、絶対追撃、
ダメージ+攻撃の15%(戦闘前奥義も含む)、かつ
戦闘後、HP7回復
(300)(前提:灼熱のブレス)初期習得
継承可能
小盾奥義発動カウント3
敵の1距離攻撃のダメージを30%軽減
大盾発動カウント3
敵の1距離攻撃のダメージを50%軽減
200
邪竜の重鱗装備A重装特効無効
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時
戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-8、
自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
300
盾壁隊形1装備B戦闘中、敵の絶対追撃を無効
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-1
上記の奥義発動時、
奥義が「ダメージを○○%軽減」効果なら、
その奥義効果を複製発動
(例えば「ダメージを50%」軽減なら、
他に軽減効果が無い場合、
50%軽減して残った値を再度
50%軽減し、実質75%軽減となる)
(複製発動した効果は奥義扱い)
60
盾壁隊形2戦闘中、敵の絶対追撃を無効
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-1
上記の奥義発動時、
奥義が「ダメージを○○%軽減」効果なら、
その奥義効果を複製発動
(例えば「ダメージを50%」軽減なら、
他に軽減効果が無い場合、
50%軽減して残った値を再度
50%軽減し、実質75%軽減となる)
その後、受けるダメージ-5
(複製発動した効果は奥義扱い)
120
盾壁隊形3戦闘中、敵の絶対追撃を無効
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義を装備していたら、
1ターン目開始時、奥義発動カウント-2
上記の奥義発動時、
奥義が「ダメージを○○%軽減」効果なら、
その奥義効果を複製発動
(例えば「ダメージを50%」軽減なら、
他に軽減効果が無い場合、
50%軽減して残った値を再度
50%軽減し、実質75%軽減となる)
その後、受けるダメージ-5
(複製発動した効果は奥義扱い)
240
刃の護り手・近間1装備C周囲1マス以内の味方が
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、速さ+1
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
100
刃の護り手・近間2周囲2マス以内の味方が
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、速さ+2
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
200
刃の護り手・近間3周囲2マス以内の味方が
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、速さ+4
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
300

武器錬成

武器錬成後基本効果攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
魔器ギムレー威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、絶対追撃、
ダメージ+攻撃の15%(戦闘前奥義も含む)、かつ
戦闘後、HP7回復
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成石200
SP350

セリフ

+  CV:沢城みゆき

可能性の器

ルフレとクロム──この出会いは瞬きの間に見た幻か、
それとも、未来に結ばれる絆が生んだ奇跡なのか。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:柊暁生

超英雄召喚「不思議な出会い」で登場した比翼英雄。相方は幼少期のクロム

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1925/26/276/7/87/8/96/7/8邪痕と聖痕の竜血なし
★54036/40/4355/59/6243/46/5026/30/3319/22/25邪痕と聖痕の竜血なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
サンダー武器威力4射程2
エルサンダー威力6射程2
トロン威力9射程2
邪痕と聖痕の竜血威力14射程2
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
応援、移動系補助
(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、
または自分に使用された時、
自身の奥義発動カウント-1、
移動後の自分を中心とした縦3列と横3列の敵に
【七色の囁き】を付与
応援、移動系補助
(体当たり、引き戻し、回り込み等)を使用した時、
または、行動済みの自分に使用された時、
自分を行動可能にする
(1ターンに1回のみ)
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
16-敵の奥義カウントの最大値×2だけ増加
(最低8、敵が奥義を装備していない時も8)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージを30%軽減、
自身の奥義発動カウント変動量-を無効
【七色の囁き】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防-5となる状態異常
さらに、自分が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に、
自分の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
さらに、自分の奥義発動カウントの最大値が
本来より減少している時
(奥義が発動しやすい)、かつ
敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に、
敵の奥義発動カウント-1
引き戻し補助射程1
対象を自分の反対側の位置に移動させる
150初期習得
陽影奥義発動カウント3
与えたダメージの30%自分を回復
100
夕陽発動カウント2
与えたダメージの30%自分を回復
200
陽光発動カウント3
奥義発動時、自身のHPが70%以上の時は、
敵の魔防の60%を奥義ダメージに加算
奥義発動時、自身のHPが70%未満の時は、
敵の魔防の40%を奥義ダメージに加算し、
自分の最大HPの30%回復
500要:夕陽
歩行の魔法に継承可能
邪竜の暗鱗装備A戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+8、
敵の強化の+を無効にする
(無効になるのは、鼓舞や応援等の+効果)
自分が与えるダメージ+攻撃の15%
(範囲奥義を除く)、かつ
奥義発動時、奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘後、7回復
300
攻撃速さの連携1装備B移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の攻撃、速さ+2(1ターン)
60
攻撃速さの連携2移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の攻撃、速さ+4(1ターン)
120
攻撃速さの連携3移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の攻撃、速さ+6(1ターン)
240
攻撃速さの連携4移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、
自分と相手の攻撃、速さ+6、
【再移動(1)】を付与(1ターン)
戦闘中、敵の速さ-4、守備、魔防-2、
自分が与えるダメージ+○、
○は、自分と【再移動(1)】が
付与されている味方のうち、
攻撃、速さの強化の合計値が最も高い値
(範囲奥義を除く)
240
歩行の見切り追撃1装備Cターン開始時、自身のHPが50%以上なら、
周囲1マス以内の歩行の味方に
【見切り・追撃効果】を付与
【見切り・追撃効果】
戦闘中、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
(1ターン)
60
歩行の見切り追撃2ターン開始時、周囲1マス以内の歩行の味方に
【見切り・追撃効果】を付与
【見切り・追撃効果】
戦闘中、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
(1ターン)
120
歩行の見切り追撃3ターン開始時、周囲2マス以内の歩行の味方に
【見切り・追撃効果】を付与
【見切り・追撃効果】
戦闘中、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
(1ターン)
240
歩行の見切り追撃4ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分に【見切り・追撃効果】、
「周囲2マス以内の味方の隣接マスに移動可能」を付与
(1ターン)
ターン開始時、周囲2マス以内の歩行の味方に
【見切り・追撃効果】を付与
【見切り・追撃効果】
戦闘中、速さが敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
(1ターン)
300

比翼スキル

自分と自分を中心とした
縦7×横7マスにいる味方に
【七色の叫び】、
【デュアルアタック】の状態を付与

【七色の叫び】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に、
自身の奥義発動カウント-○
〇は、「2回攻撃」の効果を発動している時、または
奥義発動カウントの最大値が本来より減少している時
(奥義が発動しやすい時)は1、そうでない時は2
(1ターン)

【デュアルアタック】
自分から攻撃した時、
周囲1マス以内に「デュアルアタック」が
付与されている味方(自分を除く)がいれば、
2回攻撃(1ターン、2回攻撃は重複しない)
(比翼スキルは
 マップ中1回、「比翼ボタン」を押して使用可能。
 自身がダブル状態の時は、使用できない)

常時効果1:死闘
この比翼英雄自身は、
自分が★5かつレベル40の時、闘技場などで、
自分の能力値が低くても、スコアの高い敵が登場する
(限界突破やスキル等を加味しない場合の
 自分の能力値合計が205より低い場合、
 自分の能力値合計が205として扱われる)

セリフ

+  CV:沢渡みゆき with 恒松あゆみ

聖王の懐刀

イーリス聖王国の軍師。クロムの半身。
新たな装束をまとい、聖王と人々の力となる。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:ワダサチコ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法10
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1925/26/277/8/97/8/96/7/8聖王の参謀の術書なし
★54036/40/4355/59/6244/47/5126/30/3323/26/30聖王の参謀の術書なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
ロック武器威力4射程2
エルロック威力6射程2
アトラース威力9射程2
聖王の参謀の術書威力14射程2
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
応援、移動系補助
(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、
マップに自軍の【天脈・氷】が
付与されたマスが存在しなければ、
移動後の対象から2マス離れたマスに【天脈・氷】付与
(敵軍がいるマス、
【天脈・氷】以外の破壊可能地形のマス、
制圧戦のワープマスは除く)(1ターン)
行動後(再移動が発動した時は再移動後)、および、
飛空城防衛時の敵軍ターン開始時、
マップに自軍の【天脈・氷】が
付与されたマスが存在しなければ、
自分から2マス離れたマスに【天脈・氷】付与
(敵軍がいるマス、
【天脈・氷】以外の破壊可能地形のマス、
制圧戦のワープマスは除く)(1ターン)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、魔防が
自身を中心とした縦3列と横3列にいる
味方の数×3+5(最大14)、自身の弱化を無効、
自身の奥義発動カウント変動量-を無効、かつ
奥義発動時、敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
【天脈・氷】
付与されたマスは以下の状態になる
敵軍は進入不可、破壊可能
自軍は進入、および、待機可能
【天脈・氷】上に自軍がいる場合は
【天脈・氷】の破壊より自軍への攻撃が優先される
(付与マスに既に天脈がある場合、それを上書きする)
(同じタイミングに異なる複数の天脈の付与が
発生した場合、天脈は消滅する)
(ロキの盤上遊戯では付与されない)
初期習得
陽影奥義発動カウント3
与えたダメージの30%自分を回復
100
夕陽発動カウント2
与えたダメージの30%自分を回復
200
陽光発動カウント3
奥義発動時、自身のHPが70%以上の時は、
敵の魔防の60%を奥義ダメージに加算
奥義発動時、自身のHPが70%未満の時は、
敵の魔防の40%を奥義ダメージに加算し、
自分の最大HPの30%回復
500要:夕陽
歩行の魔法に継承可能
攻撃速さの秘奥1装備A周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+2、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+1(範囲奥義除く)
60
攻撃速さの秘奥2周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+4、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+3(範囲奥義除く)
120
攻撃速さの秘奥3周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+6、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)
240
攻撃速さの秘奥4周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+7、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)、かつ
自分の攻撃でダメージを与えた時、7回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
300
読み通りです!装備Bターン開始時、自身のHPが25%以上なら
自分と周囲2マス以内の味方の
攻撃、速さ+6、
【再移動(1)】を付与(1ターン)
最も近い敵とその周囲2マス以内の敵に
【七色の囁き】、【パニック】を付与
(敵の次回行動終了まで)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら
戦闘中、敵の攻撃、速さ、魔防-5、
自分が与えるダメージ+○x5
(最大25、範囲奥義を除く)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージ-○x3
(最大15)
(◯は、自身の強化を除く【有利な状態】の数+
敵の弱化を除く【不利な状態異常】の数)
(最初に受けた攻撃と2回攻撃:
通常の攻撃は、1回目の攻撃のみ
「2回攻撃」は、1~2回目の攻撃)
300
始まりの鼓動1装備C3ターンに1回、ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
60
始まりの鼓動2奇数ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
120
始まりの鼓動3ターン開始時、
奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウント-1
240
開闢の鼓動敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、攻撃、速さ+3、かつ
自分が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に
自身の奥義発動カウントが
敵の弱化を除く【不利な状態異常】の数だけ減少
(最大2)
300

セリフ

+  CV:沢城みゆき

出典

登場作品:「覚醒」

出典元では(名前や外見・声などをカスタマイズできる)マイユニットで、主人公クロムと並ぶ、もうひとりの主人公と言える存在。
本作での名前や外見・声はマイユニット作成時のデフォルト設定に準じたもので、スマブラ参戦などを通して「ルフレ」というキャラクターとしても確立されていった。
(出典元では性別も任意選択だが、本作では男性版は「聖王の軍師 ルフレ」という別のキャラクターとして登場している)

記憶を失った状態で行き倒れていた彼女が、クロムたちに拾われた所から「覚醒」のストーリーは始まる。
そして、クロムや仲間たちとの絆、物語中盤から終盤にかけて判明する出自や正体は、物語の根幹に大きく関わることになる。
結婚するとマークという子供をもうける。必ずルフレと異なる性別になるので、こちらのマークは男の子。
また、クロムと結ばれた場合はルキナの母親ということにもなる。ルキナが姉で、マークが弟。

ちなみに、『海辺の策士』の設定やセリフなどは、出典元のDLC「絆の夏」に準じたものになっている。

ギムレーのボイスは、原作においてはエフェクトがかかったような声になっている(こちらもマイユニットの口調に合わせて数種類ある)。
『ファイアーエムブレム無双』のヒストリーモードに登場するギムレーも原作準拠のエフェクトつきボイスになっているため、エフェクトのかかっていないギムレーの声が聴けるのは本作が初。

元ネタ

華炎
原作では神軍師が習得できるスキルで、武器攻撃なら魔力の半分、魔法攻撃なら力の半分を攻撃力に加算する効果だった。
「また…会いたいですね…」
本作では『海辺の策士』の撤退ゼリフ。原作でもメインストーリーのクライマックスシーンに同様のセリフがあった。
「変な生き物を見つけたり、香油を塗ったり、砂糖菓子を並べたり、槍を飛ばそうとしたり」
『海辺の策士』のホーム画面でのセリフより。すべて原作のDLC『絆の夏』関連のもの。
それぞれ、クロム(変な生き物)、サーリャ(香油)、ガイア(砂糖菓子)、ティアモ(槍)との会話イベントに関連。
「クロムさんたちが水着を着ていたので、羨ましくて私も試してみたのですが」
これも『海辺の策士』のホーム画面でのセリフ。原作のDLC『絆の夏』では、人気投票上位のクロムほか数人の水着姿を一枚絵で見ることができた。
マイユニットも人気投票では上位にいたのだが、前述の通り原作では外見が不定なこともあってか、水着姿を披露することはなかった。
邪竜の鱗
原作ではギムレー(など)が所持している敵専用スキルで、ダメージ半減などの効果を持つ。
飛行特効無効は無い……というか、原作のギムレーは飛行ユニットではなかった。

余談

男版と合わせてカウントするとギムレーが初の「同一キャラ6人目」となる。
大英雄や魔器英雄などの実装が続き、恒常で排出されるのは総選挙版が初となる。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-29 (月) 22:13:31
[広告] Amazon.co.jp