[広告]

ルフレ(男)

聖王の軍師

イーリス聖王国の軍師。クロムの半身。
クロムと出会うまでの記憶を失っている。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:冨士原良、小宮国春(神装)

出典元では剣も魔法も扱えるクラス「戦術師」だが、本作では魔法系ユニットとして参戦。
最も人数の多い赤属性に優位に立てる青属性である上、無属性の相手に有利となるブラーレイヴンを持つのが大きな強み。
汎用性の高い攻撃力upの奥義「蛍火」「緋炎」を習得でき、「守備の紋章」で味方も強化できる。
出典元での能力を意識してか、魔法系としては防御が伸びるが、その分魔防が控えめで、魔法の撃ち合いでは劣勢に追い込まれやすい。戦う相手を選ぼう。

空いているスキルBに弓殺しを継承すると、闘技場で対リン(騎馬弓)要員としても期待できる。

初期の★5ピックアップ対象となっていたが、通常枠でのレアリティは★3~★4であるため、★3~★5で登場する可能性がある珍しいキャラとなっていた。

2018年12月のアップデートではブラーレイヴンの専用武器版である「軍師の雷書」を習得可能になった。もちろん、追加専用武器恒例の錬成も同時実装(当時はまだレイヴンの錬成は不可)。
もとの使い方そのままに若干攻撃力が上がった形になる。
物理耐久が高めの魔導士なので白受け(弓受け)に使いやすいだろう。
独自錬成は4種指揮(ただし2相当の+4)。二つ名通りの名軍師ぶりで彼一人でバフをいきわたらせられる。
なお、同じアップデートで謎多き軍師ルフレ(女性版ルフレ)にも全く同じ性能の「軍師の風書」が追加された。彼女は属性以外(緑魔)は基準値ルフレと同じステータス。
限界突破のしやすさには雲泥の違いがあるが、無凸(微凸)では違いがないので部隊の色バランスで選ぼう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法40
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3116/17/1811/12/135/6/75/6/73/4/5エルサンダーなし
★4116/17/1813/14/156/7/85/6/73/4/5ブラーレイヴンなし
★44034/37/4034/3724/27/3023/26/2917/20/23ブラーレイヴンなし
★5117/18/1913/14/156/7/86/7/84/5/6ブラーレイヴンなし
★5(神装)119/20/2115/16/178/9/108/9/106/7/8ブラーレイヴン+なし
★54036/40/4339/43/4625/29/3225/29/3219/22/25軍師の雷書なし
★5(神装)4038/42/4541/45/4827/31/3427/31/3421/24/27軍師の雷書なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
軍師の雷書威力14 射程2 無属性の敵と戦闘時、自分は3すくみ有利、
敵は3すくみ不利となる
ターン開始時、周囲2マスの味方の
攻撃、速さ、守備、魔防+4(1ターン)
ただし、現在の部隊内で、
同じ移動タイプが2体以下の味方のみが対象
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:細谷佳正

セリフ(神装)

+  CV:細谷佳正

冬祭りの策士

記憶喪失の軍師。クロムの半身。
冬祭りを楽しむ策を日夜考えている。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:冨士原良

クリスマスガチャ「冬祭りの使者」にて重装兵として登場。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5122/23/2422/23/247/8/98/9/105/6/7聖樹+なし
★54041/45/4846/49/5231/34/3732/35/3822/25/29聖樹+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

セリフ

+  CV:細谷佳正

邪竜の現身

イーリス聖王国の軍師であるルフレが、
邪竜ギムレーに心身を支配された姿。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:大熊ゆうご、叶之明(神装)

邪竜ギムレーの形態で登場した初の重装竜。
重装系ユニットゆえステータスはおしなべて高い。あまつさえ攻撃大得意であるため、攻撃得意個体だと素の状態で攻撃が60の大台に乗る。
ただ、重装系かつブレス系であるゆえに被特攻武器も多い。ファルシオン(錬成封印の剣含む)やナーガはもちろんのこと、闘技場などでは強力なアーマー対策としてアーマーキラーやハンマーなどの重装特効武器を持たせるケースはもともと多いため、要注意。
敵として出てきた時は、ファルシオンやアーマーキラーで容赦なくずんばらりんしてやろう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系ブレス35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5123/24/2525/26/276/7/88/9/104/5/6邪竜のブレスなし
★5(神装)125/26/2727/28/298/9/1010/11/126/7/8邪竜のブレスなし
★54045/48/5153/56/6021/24/2732/35/3823/27/30邪竜のブレスなし
★5(神装)4047/50/5355/58/6223/26/2934/37/4025/29/32邪竜のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
邪竜のブレス威力16射程1
敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ、
戦闘中、敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:細谷佳正

セリフ(神装)

+  CV:細谷佳正

混沌の収穫祭

邪竜ギムレーを宿す、クロムの半身。
収穫祭に、まさかの破滅の足音が迫る!?
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:大熊ゆうご

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系ブレス25
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5119/20/2125/26/273/4/512/13/1410/11/12誰彼のブレスなし
★54043/46/4955/59/6218/21/2440/43/4734/37/40誰彼のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
誰彼のブレス威力16射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃+6、敵の攻撃-6、
戦闘中、奥義による攻撃でダメージを与えた時、
自分の最大HPの30%回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
陽影奥義発動カウント3
与えたダメージの30%自分を回復
100
夕陽発動カウント2
与えたダメージの30%自分を回復
200
鬼神の構え1装備A敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃+250
鬼神金剛の構え1敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃、守備+2120
鬼神金剛の構え2敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃、守備+4240
鬼神金剛の構え3敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃、守備+6
かつ、敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
300
正面隊形・自己1装備B自分のHPが75%以上で、敵から攻撃された時、
戦闘中、絶対追撃、かつ、自身の弱化を無効
60
正面隊形・自己2自分のHPが50%以上で敵から攻撃された時、
戦闘中、絶対追撃、かつ、自身の弱化を無効
120
正面隊形・自己3自分のHPが25%以上で敵から攻撃された時、
戦闘中、絶対追撃、かつ、自身の弱化を無効
240
兜の護り手・近間1装備C周囲1マス以内の味方が
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、魔防+1
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
100
兜の護り手・近間2周囲2マス以内の味方が
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、魔防+2
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
200
兜の護り手・近間3周囲2マス以内の味方が
剣、槍、斧、竜、獣の敵から攻撃された時、
スキル所持者は【護り手】を発動
スキル所持者が「護り手」を発動時、
戦闘中、攻撃、魔防+4
【護り手】
攻撃された味方の代わりに味方のマスで
戦闘を行い、戦闘後の効果を受ける。
下記の場合、「護り手」は発動しない
・味方がいる場所が自分が進入できない地形の時
・その戦闘で「護り手」を発動可能な味方が複数いる時
(「護り手」発動時、戦闘後移動スキルは無効)
300

セリフ

+  CV:細谷佳正

聖王の半身

イーリス聖王国の軍師。
後世の伝説に聖王クロムの半身と称えられる。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:大熊ゆうご

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1928/29/305/6/74/5/66/7/8神軍師の書なし
★54036/40/4356/59/6327/30/3328/31/3428/31/34神軍師の書なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
ウインド武器威力4射程2
エルウインド威力6射程2
レクスカリバー威力9射程2
神軍師の書威力14射程2
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)

ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、
自分と周囲2マス以内の味方に
【神軍師の策】を付与(1ターン)、
攻撃、速さ、守備、魔防-4(次回行動終了まで)、
周囲2マス以内の味方は、
攻撃、速さ、守備、魔防のうち最も高い能力値と、
2番目に高い能力値-6
(ただし、能力値を比較する際、
攻撃は-15した値で比較する)
(次回行動終了まで)
ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、
最も近い敵とその周囲3マス以内の敵の
攻撃、速さ、守備、魔防-3
(敵の次回行動終了まで)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、魔防-5、敵は追撃不可
【神軍師の策】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化の値の2倍だけ上昇(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
-7+14で、攻撃+7となる)(1ターン)
弱化を行動終了時に解除しない
この状態(神軍師の策)が解除される時、
弱化も解除する
蛍火奥義発動カウント4
守備の50%を奥義ダメージに加算
華炎発動カウント4
守備の80%を奥義ダメージに加算
200
これも策のうちだよ装備A戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、敵の攻撃、速さ、魔防-8、
自身の攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化の値の2倍だけ上昇(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
-7+14で、攻撃+7となる)
自分は絶対追撃
300
攻撃封じ1装備B戦闘後、敵の攻撃-3
(敵の次回行動終了まで)
40
攻撃封じ2戦闘後、敵の攻撃-5
(敵の次回行動終了まで)
80
攻撃封じ3戦闘後、敵の攻撃-7
(敵の次回行動終了まで)
160
攻撃封じ4戦闘中、敵の攻撃-4、かつ
敵が攻撃の弱化無効の効果を発動していない時、
戦闘中、敵の攻撃が
7-敵が受けている攻撃の弱化の値、だけ減少
(最低値0)
敵が攻撃の弱化を受けている時、
戦闘中、敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
戦闘後、敵の攻撃-7
(敵の次回行動終了時まで)
300
再移動制限1装備C自分の周囲2マス以内で再移動を発動した
敵に【再移動制限】を付与
【再移動制限】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる効果を制限する状態異常
(敵の次回行動終了まで)
この状態異常を受けている敵の射程が1の時、
直後に移動できる距離を最大1に制限
この状態異常を受けている敵の射程が2の時、
再移動発動直後、行動を終了する
60
再移動制限2自分の周囲3マス以内で再移動を発動した
敵に【再移動制限】を付与
【再移動制限】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる効果を制限する状態異常
(敵の次回行動終了まで)
この状態異常を受けている敵の射程が1の時、
直後に移動できる距離を最大1に制限
この状態異常を受けている敵の射程が2の時、
再移動発動直後、行動を終了する
120
再移動制限3自分の周囲4マス以内で再移動を発動した
敵に【再移動制限】を付与
【再移動制限】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる効果を制限する状態異常
(敵の次回行動終了まで)
この状態異常を受けている敵の射程が1の時、
直後に移動できる距離を最大1に制限
この状態異常を受けている敵の射程が2の時、
再移動発動直後、行動を終了する
240

セリフ

+  CV:細谷佳正

機略縦横の花婿

イーリス聖王国の軍師。クロムの半身。
花婿役に指名され、どう切り抜けようかと考えている。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:叶之明

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系魔法20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4116/17/1818/19/206/7/82/3/45/6/7エンゲージリングなし
★5117/18/1922/23/246/7/83/4/56/7/8エンゲージリング+なし
★540/40//58//35//23//24/エンゲージリング+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
ファイアー武器威力4射程250
エルファイアー威力6射程2100
エンゲージリング威力8射程2
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防+4、
敵の攻撃、速さ、守備、魔防が
敵が受けている敵の攻撃、速さ、守備、魔防の
強化の値の2倍だけ減少
(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
+7-14で、戦闘中、攻撃-7となる)
初期習得
エンゲージリング+威力12射程2
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防+4、
敵の攻撃、速さ、守備、魔防が
敵が受けている敵の攻撃、速さ、守備、魔防の
強化の値の2倍だけ減少
(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
+7-14で、戦闘中、攻撃-7となる)
300★5初期習得
引き寄せ補助射程1
対象を自分の位置に移動させ、
自分は1マス手前へ移動する
速さ魔防の機先1装備A敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の速さ、魔防+3
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
60
速さ魔防の機先2敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の速さ、魔防+4
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
120
速さ魔防の機先3敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の速さ、魔防+5
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
240★4
速さ魔防の干渉1装備B移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、移動後の
自分と相手それぞれの周囲4マス以内にいる、
最も近い敵の速さ、魔防-2
(敵の次回行動終了まで)
60
速さ魔防の干渉2装備B移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、移動後の
自分と相手それぞれの周囲4マス以内にいる、
最も近い敵の速さ、魔防-4
(敵の次回行動終了まで)
120
速さ魔防の干渉3装備B移動系補助(体当たり、引き戻し、回り込み等)を
使用した時、または自分に使用された時、移動後の
自分と相手それぞれの周囲4マス以内にいる、
最も近い敵の速さ、魔防-6
(敵の次回行動終了まで)
240★5

セリフ

+  CV:細谷佳正

聖王と共にある者

聖王クロムが最も信頼する軍師。
人を惹きつける不思議な魅力を持つ。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:ワダサチコ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1926/27/2817/18/196/7/84/5/6聖王の軍師の剣なし
★54036/40/4359/62/6545/48/5232/35/3823/27/30聖王の軍師の剣なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程1
鋼の剣威力8射程1
銀の剣威力11射程1
聖王の軍師の剣威力16射程1
速さ+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減、
敵の奥義発動カウント変動量+を無効、かつ
自身の奥義発動カウント変動量-を無効
戦闘開始時、自身のHPが25%以上、かつ
自身の奥義発動カウント最大値が
3以上の攻撃時発動する奥義が発動した時、
奥義以外のスキルによる「ダメージを〇〇%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上で、
戦闘中、発動した奥義が「蛍火」「緋炎」「華炎」の時、
その時の攻撃を敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
初期習得
蛍火奥義発動カウント4
守備の50%を奥義ダメージに加算
華炎発動カウント4
守備の80%を奥義ダメージに加算
200
攻撃速さの秘奥1装備A周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+2、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+1(範囲奥義除く)
60
攻撃速さの秘奥2周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+4、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+3(範囲奥義除く)
120
攻撃速さの秘奥3周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+6、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)
240
攻撃速さの秘奥4周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ+7、かつ
奥義が発動可能な状態の時、または、
この戦闘(戦闘前、戦闘中)で奥義を発動済みの時、
戦闘中、ダメージ+5(範囲奥義除く)、かつ
自分の攻撃でダメージを与えた時、7回復
(与えたダメージが0でも効果は発動)
300
奥の手1装備B攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
自分の奥義発動カウントの最大値x4%軽減
(最大20%)
(巨影の範囲奥義を除く)
60
奥の手2攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
自分の奥義発動カウントの最大値x7%軽減
(最大35%)
(巨影の範囲奥義を除く)
120
奥の手3攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
自分の奥義発動カウントの最大値x10%軽減
(最大50%)
(巨影の範囲奥義を除く)
240
奥の手4戦闘中、敵の速さ、守備-4、かつ
攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、戦闘中、
ダメージ+(自分の奥義発動カウントの最大値-2)×5
(最大15、最低0、範囲奥義を除く)、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
自分の奥義発動カウントの最大値x10%軽減
(最大50%)
(巨影の範囲奥義を除く)
300
戦局を変える!装備Cターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方に
【七色の叫び】を付与
周囲5マス以内にいる
【七色の叫び】が付与されている味方の
隣接マスへ移動可能
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+3
【七色の叫び】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に、
自身の奥義発動カウント-○
〇は、「2回攻撃」の効果を発動している時、または
奥義発動カウントの最大値が本来より減少している時
(奥義が発動しやすい時)は1、そうでない時は2
(1ターン)
300

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
聖王の軍師の剣威力16射程1
速さ+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
最初に受けた攻撃と2回攻撃
ダメージを40%軽減、
受けるダメージ-速さの20%
(範囲奥義を除く)、

敵の奥義発動カウント変動量+を無効、かつ
自身の奥義発動カウント変動量-を無効
戦闘開始時、自身のHPが25%以上、かつ
自身の奥義発動カウント最大値が3以上の
攻撃時発動する奥義が発動した時、
奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上で、
戦闘中、発動した奥義が
「蛍火」「緋炎」「華炎」の時、
その時の攻撃を
敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
HP+3
ターン開始時、
周囲2マス以内に味方がいる時、
最も近い敵とその周囲2マス以内の敵の
速さ、魔防-7、
【混乱】、【凍結】を付与
(敵の次回行動終了時まで)
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自身を中心とした縦3列と横3列の
味方の数×2+5だけ増加(最大11)、
ダメージ+速さの20%
(範囲奥義を除く)
【混乱】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
減少する状態異常
減少値は、
自分と周囲2マス以内にいる味方のうち
弱化が最も高い値(能力値ごとに計算)
(敵の次回行動終了まで)
【凍結】
以下の効果により、
自分の追撃が発生しにくくなり、
敵の追撃が発生しやすくなる状態異常
(敵の次回行動終了まで)
戦闘中、
自分の追撃の速さ条件+〇、
敵の追撃の速さ条件-〇
〇は、敵の守備が自分の守備より高い時は
10+守備の差✕2、
そうでない時は10
(例えば、追撃の速さ条件+10であれば、
速さの差が15以上なければ追撃できない)
(同系統スキル複数の時、効果は累積する)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:細谷佳正

約束の器

産まれて間もなく母に連れ出されたため、
父や自身の出生についてはあまり知らない。
(登場:『ファイアーエムブレム 覚醒』)

イラストレーター:ネコモチ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1926/27/288/9/1011/12/132/3/4戦神の魔書なし
★54036/40/4356/60/6345/48/5233/36/3912/16/19戦神の魔書なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
ミィル武器威力4射程2
ルイン威力6射程2
ノスフェラート威力9射程2200
戦神の魔書威力14射程2
速さ+3
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘開始後、敵に7ダメージ
(戦闘で攻撃可能な時のみ発動)
(戦闘中にダメージを減らす効果の対象外、
ダメージ後のHPは最低1)、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
16-敵の奥義カウントの最大値×2だけ増加
(最低8、敵が奥義を装備していない時も8)、
最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージを30%軽減、
自身の奥義発動カウント変動量-を無効、かつ
自身の奥義発動カウント最大値が
3以上の攻撃時発動する奥義が発動した時、
奥義以外のスキルによる「ダメージを〇〇%軽減」を無効
(範囲奥義を除く)
自分から攻撃した時、
戦闘後、敵のマスと
自分から見た敵のマスの左右それぞれ2マスに
【天脈・炎】を付与(1ターン)
【天脈・炎】
付与されたマスに入る者は以下の効果を受ける
射程2の敵は、移動しづらくなる
(移動する際、移動をさらに+1消費する。
敵の移動タイプの基本移動力を超えて消費しない。
「自分が移動可能な地形を平地のように移動可能」
の効果はこの影響を受けない)
敵は敵軍ターン開始時に7ダメージ
(ダメージ後のHPは最低1)
敵は戦闘開始後に7ダメージ
(戦闘中にダメージを減らす効果の対象外、
ダメージ後のHPは最低1)
(付与マスに既に天脈がある場合、それを上書きする)
(同じタイミングに異なる複数の天脈の付与が
発生した場合、天脈は消滅する)
初期習得
蛍火奥義発動カウント4
守備の50%を奥義ダメージに加算
華炎発動カウント4
守備の80%を奥義ダメージに加算
200
鬼神の一撃1装備A自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+250
鬼神飛燕の一撃1自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+2120
鬼神飛燕の一撃2自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4240
鬼神飛燕の柔撃自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+7、
かつ
自分の速さが「敵の速さ-5」以上の時、
戦闘中、自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
300
奥の手・魔道1装備B「自分から攻撃した時、または、敵が射程2」の時、かつ
「攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時」、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
(自分の奥義発動カウントの最大値-1)x4%軽減
(最大16%)
(巨影の範囲奥義を除く)
60
奥の手・魔道2「自分から攻撃した時、または、敵が射程2」の時、かつ
「攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時」、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
(自分の奥義発動カウントの最大値-1)x7%軽減
(最大28%)
(巨影の範囲奥義を除く)
120
奥の手・魔道3「自分から攻撃した時、または、敵が射程2」の時、かつ
「攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時」、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
(自分の奥義発動カウントの最大値-1)x10%軽減
(最大40%)
(巨影の範囲奥義を除く)
240
奥の手・魔道4自分から攻撃した時、または、敵が射程2の時、
戦闘中、敵の速さ、魔防-4、かつ
攻撃時発動の奥義装備時、または、
敵から攻撃を受ける際に発動する奥義装備時、戦闘中、
ダメージ+(自分の奥義発動カウントの最大値-2)×4
(最大12、最低0、範囲奥義を除く)、
受けた範囲奥義のダメージと、
戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを
(自分の奥義発動カウントの最大値-1)x10%軽減
(最大40%)
(巨影の範囲奥義を除く)
300
戦局を変える!装備Cターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方に
【七色の叫び】を付与
周囲5マス以内にいる
【七色の叫び】が付与されている味方の
隣接マスへ移動可能
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+3
【七色の叫び】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、自分の最初の攻撃前に、
自身の奥義発動カウント-○
〇は、「2回攻撃」の効果を発動している時、または
奥義発動カウントの最大値が本来より減少している時
(奥義が発動しやすい時)は1、そうでない時は2
(1ターン)
300

セリフ

+  CV:沢城みゆき

出典

登場作品:「覚醒」「無双」「エンゲージ」

『覚醒』に登場するマイユニットで、ロードのクロムと並ぶもうひとりの主人公と言える存在。
性別・外見・声などは自由に変更できるが、本作でのそれはデフォルト設定に準ずる。女性版は謎多き軍師 ルフレとして別ユニットで登場している。
ちなみに、原作での男マイユニットのボイスは口調によってCVが異なっていた(僕1・俺1口調は細谷佳正、僕2口調は沢城みゆき、俺2口調は大川透)。

彼が記憶を失って行き倒れていたのをクロムたちに拾われるところから「覚醒」のストーリーは始まる。
クロムや仲間たちとの絆、物語中盤~終盤に判明する身元や正体は、物語の根幹に大きく関わることになる。
自己紹介で「クロム自警団の軍師」、二つ名で「聖王の軍師」と相違があるのは、前者の引用元が物語序盤で後者がエピローグ、つまり作中時期が違うため。(この相違はクロム、フレデリクにも見られる)

邪竜版は、覚醒のストーリーが始まる前のルフレの末路であり、そのルフレが招いた惨状を変えるべく過去に戻ったルキナ一行とはまた別に過去に戻って、ラスボスとして登場するルフレ(ギムレー)であるものと思われる。
なお、邪竜ギムレーは「撃破すると真EDが見られるキャラ」としては初登場となる(真EDに限らなければゼフィールが最初の実装である。*1

元ネタ

「僕が人間なら、君たちと共に生きられる存在だったなら…」
+  ネタバレにつき伏せ
「生きていていいと言ってくれた。共にいてほしいと……」
+  ネタバレにつき伏せ
七色の叫び(総選挙版、Cスキル「戦局を変える!」に内蔵)
神軍師の専用スキル。原作では「応援」のコマンドで発動し、効果は「1ターン、周囲3マスの味方の全能力+4」。ターン開始時に付与される形で再現されている。

コメント



*1 タクミは水の眷属版が別途発表されたのでノーカウントとする。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-04 (木) 20:47:44
[広告] Amazon.co.jp