[広告]

ジェイガン

マルスの軍師

アリティア騎士であり、マルスの守り役。
マルスがまだ幼い頃から、長年に渡り支えてきた。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)

イラストレーター:山田章博

何と言っても「騎盾の鼓舞」による強化力の高さが驚異的。
★4で継承可能なので、召喚で2体目以降が来たら★3でも覚醒させて他の騎馬ユニットに継承させるのもいいだろう。

能力値総計はほかの近接騎馬ユニットよりもやや低いが、「獅子奮迅」があるため半ば誤差の範囲。
特に魔防は恒常入手可能な騎馬ユニットの中では未だトップクラスの35を誇るため、対ブレス要員としても意外と有効。
高い魔防から放たれる氷系奥義の火力は凄まじいため、ぜひとも継承をしておきたい。

アップデートで専用武器「古強者の槍」が実装。攻撃された時か相手のHPが70%以上の状態で戦闘中攻撃・魔防+5と長所をさらに伸ばす効果になっている。
また、独自錬成すると「攻撃の混乱3」の効果が付与される。両方加味すると実質魔防+12で47となり、対赤ブレスで無類の耐久を発揮する。
ただし「獅子奮迅」のままだと継戦能力に難が出てくるため、「鬼神明鏡の構え」をAと聖印につけて長所を徹底的に伸ばす方針にしたほうが無難か。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★3118/19/2014/15/165/6/76/7/89/10/11鋼の槍なし
★34031/34/3733/36/3919/22/2520/23/629/32/35銀の槍獅子奮迅1
★4118/19/2018/19/205/6/76/7/810/11/12銀の槍なし
★44032/35/3836/39/4221/24/2722/25/2832/35/38銀の槍獅子奮迅2
★5119/20/2120/21/228/9/109/10/1112/13/14銀の槍獅子奮迅2
★54034/37/4039/42/4521/24/2722/25/2832/35/38銀の槍+なし
★54034/37/4040/43/4621/24/2722/25/2832/35/38古強者の槍なし
★54034/37/4043/46/4924/27/3025/28/3135/38/41古強者の槍獅子奮迅3

個体値について詳しくはこちら

スキルビルド例

+  赤ブレス対策

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:獅子奮迅2習得には獅子奮迅1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の槍武器威力6射程150-
鋼の槍威力8射程1100★2★3初期習得
銀の槍威力11射程1200★3★4初期習得
銀の槍+威力15射程1300★5
古強者(ふるつわもの)の槍威力16射程1
敵から攻撃された時、または
敵のHPが70%以上で戦闘開始時、
戦闘中、自分の攻撃、魔防+5
400★5
聖衣奥義発動カウント3
敵の2距離攻撃のダメージを30%軽減
100★3★4初期習得
聖盾発動カウント3
敵の2距離攻撃のダメージを50%軽減
200★4
獅子奮迅1装備A攻撃、速さ、守備、魔防+1
戦闘後、自分に2ダメージ
50★3
獅子奮迅2攻撃、速さ、守備、魔防+2
戦闘後、自分に4ダメージ
100★4
獅子奮迅3攻撃、速さ、守備、魔防+3
戦闘後、自分に6ダメージ
200★5
魔防の鼓舞1装備Cターン開始時、周囲1マスの味方の
魔防+2(1ターン)
50★1
魔防の鼓舞2ターン開始時、周囲1マスの味方の
魔防+3(1ターン)
100★2
騎盾の鼓舞ターン開始時、周囲1マスの味方騎馬の
守備、魔防+6(1ターン)
200★4

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
古強者の槍威力16射程1
敵から攻撃された時、または
敵のHPが70%以上で戦闘開始時、
戦闘中、自分の攻撃、魔防+5
HP+3
ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の攻撃-7
(敵の次回行動終了まで)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:五王四郎

出典 

登場作品:「(新・)暗黒竜と光の剣」「(新・)紋章の謎」

マルスの父コーネリアスの代から仕える、アリティア王国の騎士団長。クリス(/)の祖父マクリルとはかつての戦友。
同盟国グラの裏切りによってコーネリアスが戦死し、マルスと僅かな部下を連れてタリス王国へ亡命。
その後タリスを襲った海賊団の撃退を契機にドルーアの打倒、王女エリスの救出、そして祖国アリティアの奪還を掲げ挙兵したマルスに従軍。
時に歴戦の勇士として槍を振るい、時に古参の老将として新兵に檄を飛ばし、時に迷い悩むマルスの相談役としてアリティア軍を支えた。

暗黒戦争終結後は老齢のため前線から退き、暗黒戦争で共に鞍を並べた自由騎士アラン(未実装)を騎士団長に推挙、マルスの説得もあり、引退したモロゾフの後を継いで軍師を務める。
新・紋章の謎では最前線を退いたものの、第七小隊の面々を始め志願兵や若手の育成に尽力している。
また、新・紋章の支援会話で、本人不在の中時々話題に上がっており、起こると物凄く怖いことが伺える。*1
英雄戦争終結後は流石に寄る年波には勝てず、病床に伏すことになる。また、病で早逝したアランの後継としてカインを騎士団長に推挙し、静かに余生を過ごした。

最序盤から加入し高い初期能力でプレイヤーを助けてくれるが、(作中でも「若い騎士に経験を積ませよう」と言われているように)そのぶん成長率は皆無と言ってもいいほどの低さで、終盤まで使い続けるのは難しい。
能力が上がったときに何もメッセージが出ない*2ことを、そのいかめしい顔つきと合わせて「貫禄が上がった」と表現することも。

ファイアーエムブレムシリーズにおける、このような「序盤から加入してくれる(成長率の低い)お助けユニット」の代名詞的キャラクターでもある。
歴代のジェイガンポジションは本人のほか、アラン、オイフェ(未実装)、フィン、マーカス(未実装)、ゼトティアマトフレデリクギュンターが挙げられる。
ただ、フィン及びマーカス(烈火の剣の方)以降はこのポジションながら若いため成長率は良く、育てれば終盤まで問題なく起用可能なケースも増えてきている。

余談

原作にもユニット性能にも関係ないが、本作のイラストはアナログ水彩画で、通常攻撃時と奥義時の構図が異なっている。
(山田章博氏担当のキャラクターに共通する特徴)
作業工程の都合により、鎧の細かな文様も全て一発描きらしい。

コメント



*1 クリス⇔トーマス、ライデン⇔ロベルトの支援会話等より
*2 リメイク版だと効果音が出ない

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-08-16 (金) 23:11:53
[広告] Amazon.co.jp