[広告]

サナキ

ベグニオンの神使

ベグニオン帝国皇帝であり、女神の声を聴く神使。
幼いながらも為政者としての責務を果たす。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:富岡二郎、山田孝太郎(神装)

非常に高い攻撃力と相性激化も相まって、緑属性相手には圧倒的に有利を取れる。
しかし、速さは高いとはいえず、守備は紙なので直接攻撃または青属性、特に槍の攻撃は絶対に受けないようにしたい。

速さが高くない都合、Bスキルは剣殺しや赤魔殺しが適当と思われる。もちろん低い耐久を補う意味でも弓殺し、暗器殺しも良く、魔法使い相手を想定するのであれば切り返しも選択肢。
大英雄戦などの強力な緑属性相手を想定するなら斧殺しや緑魔殺しが適切だろう。

「一喝」はアルヴィス等デバフを撒いてくる敵が増えたので残しても良いが、「恐慌の奇策」などの重要な状態異常には効果がないのであえて常備する意義は薄い。移動や応援など引き継ぎをしたい。
奥義は魔防が高いので氷蒼/氷華、あるいは攻撃の高さから竜穿/竜裂が選択肢。

専用武器のシムベリンは威力は14だが、素のままだと追加効果が隣接キャラのバフのみと若干微妙。Cスキルの「攻撃の鼓舞」と重複しないのもやや難点。
錬成すると攻撃サポートの範囲が広がり使いやすくなる。また飛行の味方が近くにいると強化されるため、飛行パに混ぜてみるのも面白い。
錬成すれば十分な効果が得られるので他の武器の持ち替えの意義は若干薄れたものの、高い攻撃力であることからラウアウルフ鍛(レイからの引き継ぎ→武器錬成)やラウアブレード+・ラウアレイヴン+等引き継ぎの検討の余地は未だにある。赤魔道士★5に余裕があったら検討したい。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1722/23/246/7/83/4/57/8/9シムベリンなし
★5(神装)117/18/1924/25/268/9/105/6/79/10/11シムベリンなし
★54030/33/3648/51/5423/26/3013/17/2031/34/37シムベリンなし
★5(神装)4032/35/3850/53/5625/28/3215/19/2233/36/39シムベリンなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
シムベリン威力14 射程2
周囲2マスの味方は
戦闘中、攻撃+3
飛行の味方が2マス以内にいる時、
戦闘中、自身の攻撃、魔防+5
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:中原麻衣

セリフ(神装)

+  CV:中原麻衣

花嫁姿の神使

ベグニオン帝国皇帝であり、女神の声を聴く神使。
好奇心から、花嫁の祭りに参加する。
(登場:『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』)

イラストレーター:富岡二郎

飛行緑魔として登場。
専用武器の「ニフルの氷花」はグルンアウルのような効果だが、守備魔防は上昇しない/範囲が2マスという攻撃に尖った性能。
上昇値は各種+6までしか上がらないことになっているが、そもそも制圧戦や飛空城などごく一部のコンテンツ以外ではサナキの他に3人しか出撃できないので殆ど問題にならない。
単に+6なだけでも強力なのに、「攻撃魔防の絆」で輪をかけて攻撃力を盛り付けるため、攻撃の鼓舞や紋章と併用するとブレード並のイカサマ武器になる。

Bスキルは新スキル「守備魔防の連携」で、移動系補助を使用する・されることでお互いの守備魔防が+6されるというこれまたインチキスキルである。
初期スキルで「引き寄せ」を持っているため、直ちに発動できる。
ということで、初期スキルだけで全能力の大量の盛り付けが可能となっている。

Cスキルが空いているのでここは飛行バフで決まりだろう。
守備魔防の連携であとから盛り付けが可能なので飛刃の鼓舞にすれば一人で全種バフが可能だが、飛刃の鼓舞は引き継ぎハードルが高いので飛刃の紋章でいいだろう。
飛盾の鼓舞でも、鼓舞を受けられなかったら連携で後付け、と考えればべつにこちらでも悪くない。

ご多分に漏れず守備は悲惨の一言。
当然弓は避けて動くべきだし、青であっても遠反槍、青暗器や錬成雷のブレスは避けたい。
魔防は高めとはいえHPがかなり低いので同じ緑魔にぶつけるのも考えもの。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系魔法30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1726/27/287/8/92/3/46/7/8ニフルの氷花なし
★54032/35/3950/53/5626/30/3312/16/1930/33/36ニフルの氷花なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
ニフルの氷花威力14射程2
攻撃+3
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、魔防+5
戦闘中、攻撃が周囲3マス以内の
味方の人数x2だけ上昇
(人数の最大値2)
戦闘開始時、敵のHPが50%以上なら、
戦闘中、攻撃、魔防+5
戦闘開始時、敵のHPが50%以上なら、
戦闘中、周囲2マス以内の味方の攻撃の
強化の最大値だけ、攻撃が上昇
HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:中原麻衣

暁に誓う双忍

神使の宿命から解き放たれた姉妹は、軽やかに飛ぶ。
皇帝の責も女王の名も、今だけは忍装束の奥に隠して。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:北千里

超英雄召喚「私たちはこれから」にて登場した比翼英雄。相方はミカヤ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系魔法10
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1915/16/174/5/62/3/413/14/15光炎の姉妹の忍法帖なし
★54036/40/4352/55/5921/24/2812/16/1943/47/50光炎の姉妹の忍法帖なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
ファイアー武器威力4射程2
エルファイアー威力6射程2
ボルガノン威力9射程2
光炎の姉妹の忍法帖威力8射程2
【再移動(残り)】を発動可能
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
2回攻撃(敵から攻撃された時も、2回攻撃可能)
自分から攻撃した時、または、
周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、魔防-6、
自分が与えるダメージ+◇(範囲奥義除く)、
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを〇〇%軽減」を◇×4%無効
◇は、敵とその周囲2マス以内にいる敵のうち
弱化の合計値が最も高い値
(ダメージ軽減を無効にする数値は端数切捨て
例えば敵の「ダメージを45%軽減」で、
◇×4が64なら、「28%」分を無効にし、
「ダメージを17%軽減」にする)
【再移動(残り)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
氷点奥義発動カウント4
魔防の50%を奥義ダメージに加算
100
氷蒼発動カウント3
魔防の50%を奥義ダメージに加算
200
明鏡の一撃1装備A自分から攻撃した時、戦闘中の魔防+250
鬼神明鏡の一撃1自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、魔防+2120
鬼神明鏡の一撃2自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、魔防+4240
鬼神明鏡の炎撃自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃+7、魔防+10
自分から攻撃した時、戦闘開始後、敵に7ダメージ
(戦闘中にダメージを減らす効果の対象外、
ダメージ後のHPは最低1)、
戦闘後、敵のマスと
自分から見た敵のマスの左右それぞれ2マスに
【天脈・炎】を付与(1ターン)
【天脈・炎】
付与されたマスに入る者は以下の効果を受ける
射程2の敵は、移動しづらくなる
(移動する際、移動をさらに+1消費する。
敵の移動タイプの基本移動力を超えて消費しない。
「自分が移動可能な地形を平地のように移動可能」
の効果はこの影響を受けない)
敵は敵軍ターン開始時に7ダメージ
(ダメージ後のHPは最低1)
敵は戦闘開始後に7ダメージ
(戦闘中にダメージを減らす効果の対象外、
ダメージ後のHPは最低1)
(付与マスに既に天脈がある場合、それを上書きする)
(同じタイミングに異なる複数の天脈の付与が
発生した場合、天脈は消滅する)
300
魔防の混乱1装備Bターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の
魔防-3(敵の次回行動終了まで)
60
魔防の混乱2ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の
魔防-5(敵の次回行動終了まで)
120
魔防の混乱3ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の
魔防-5(敵の次回行動終了まで)
240
攻撃魔防の混乱3ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より1以上低い敵の
攻撃、魔防-6(敵の次回行動終了まで)
戦闘開始時、魔防が敵より1以上高い時、
戦闘中、敵の攻撃、魔防-3、
さらに、敵の攻撃、魔防が減少
減少値は、敵とその周囲2マス以内にいる敵のうち
弱化が最も高い値(能力値ごとに計算)
(敵の次回行動終了まで)
300
守備の謀策1装備Cターン開始時、十字方向にいる、自身より
魔防が1以上低い敵は、守備-3
(敵の次回行動終了まで)
60
守備の謀策2ターン開始時、十字方向にいる、自身より
魔防が1以上低い敵は、守備-4
(敵の次回行動終了まで)
120
守備の謀策3ターン開始時、十字方向にいる、自身より
魔防が1以上低い敵は、守備-5
(敵の次回行動終了まで)
240
守備魔防の謀策3自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、
自分を中心とした縦3列と横3列にいる
魔防が「自分の魔防+5」より低い敵の
守備、魔防-7、
【謀策】、【弱点露呈】を付与
(敵の次回行動終了時まで)
【謀策】
戦闘中、自分が受けている状態
【強化増幅】、【強化ダメージ+】、
【神軍師の策】の効果を無効化する状態異常
(敵の次回行動終了時まで)
【弱点露呈】
敵から受けた攻撃のダメージ+10
【強化増幅】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
強化の値だけ上昇(能力値ごとに計算)
(1ターン)
【強化ダメージ+】
ダメージ+自分が受けている強化の合計値
(1ターン)
【神軍師の策】
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の
弱化の値の2倍だけ上昇(能力値ごとに計算)
(例えば、攻撃-7の弱化を受けていれば、
-7+14で、攻撃+7となる)(1ターン)
弱化を行動終了時に解除しない
この状態(神軍師の策)が解除される時、
弱化も解除する
300

比翼スキル

自分を行動可能にする
(現在のターン中に
自分が戦闘を行っている時のみ発動可能)
(比翼スキルは
 マップ中1回、「比翼ボタン」を押して使用可能。
 自身がダブル状態の時は、使用できない)

常時効果1:死闘
この比翼英雄自身は、
自分が★5かつレベル40の時、闘技場などで、
自分の能力値が低くても、スコアの高い敵が登場する
(限界突破やスキル等を加味しない場合の
 自分の能力値合計が205より低い場合、
 自分の能力値合計が205として扱われる)

セリフ

+  CV:中原麻衣 with 桑谷夏子

出典

登場作品:「蒼炎の軌跡」「暁の女神」

テリウス大陸随一の大国であるベクニオン帝国の第37代皇帝で、女神の声を聞くとされる「神使」も兼任している少女。
幼いながらも古風な言葉遣いで、周囲に対しては皇帝らしい威厳のある態度を取っている。
『蒼炎の軌跡』ではクリミア再興の支援を求めに来たアイクたちグレイル傭兵団に、助力と引き換えに、元老院や貴族による帝国内部の腐敗の一掃を依頼した。
『蒼炎』では戦闘には参加しないNPCだったが、『暁の女神』では専用クラス「皇帝(カエサル)」の自軍ユニットとして操作可能になった。

元ネタ

妹枠
なぜ枠で登場したのかは、暁の女神のエンディングで明かされる。
後に姉も実装された。
もちろん、同時に登場したクレインとは何の関係もない(クレインは封印の剣であり世界観も異なる)。
シムベリン
原作でもサナキ専用武器。
原作では「神使親衛隊」として、サナキを護衛するペガサスナイトのタニスシグルーンが仲間になる。
錬成シムベリンの「飛行が近くにいると強化」という性能はこれを再現したものと思われる。
CV:中原麻衣
暁の女神では鼻歌でボイス付き参戦を果たしているが、なぜかキャストにサナキの声を当てた人物が記載されていない。
そのためFEHにおけるサナキと暁の女神におけるサナキの中の人が同一人物であるかは全くの不明である。

余談

アイクミカヤといった主人公や、ミストマーシャなどの名だたる妹を差し置いて妹枠で、本作における蒼炎・暁枠での初の登場を果たした。
他にはトラキア776のラインハルトオルエンが主人公格であるリーフより先に実装された例がある。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-09-24 (火) 16:43:12
[広告] Amazon.co.jp