【草原の狼】の名を持つ、オレルアン王国の王弟。 アカネイア王女ニーナを救出した。 (登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)
イラストレーター:Daisuke Izuka
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
騎馬系 | 槍 | 青 | 15 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★5 | 1 | 16/17/18 | 26/27/28 | 10/11/12 | 5/6/7 | 5/6/7 | 草原の狼の白槍 | なし |
★5 | 40 | 38/41/44 | 54/57/61 | 40/44/47 | 29/32/35 | 18/21/24 | 草原の狼の白槍 | なし |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の槍 | 武器 | 威力6射程1 | |||
鋼の槍 | 威力8射程1 | ||||
銀の槍 | 威力11射程1 | ||||
草原の狼の白槍 | 威力16射程1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) ターン開始時、周囲3マス以内に味方がいる時、 自分と周囲3マス以内の騎馬の味方の 攻撃、速さ+6、 「自分から攻撃時、絶対追撃」の 状態を付与(1ターン) 自分から攻撃した時、または、 周囲2マス以内に味方がいる時、 戦闘中、攻撃、速さ+6、 最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減 与えるダメージが増加 増加値は、 攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の 移動前と移動後のマスの距離(最大3)×3 (範囲奥義除く) | ||||
伏竜 | 奥義 | 発動カウント4 攻撃の30%を奥義ダメージに加算 | |||
竜裂 | 発動カウント3 攻撃の30%を奥義ダメージに加算 | 200 | |||
飛燕の一撃1 | 装備A | 自分から攻撃した時、戦闘中の速さ+2 | 50 | ||
鬼神飛燕の一撃1 | 自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+2 | 120 | |||
鬼神飛燕の一撃2 | 自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4 | 240 | |||
鬼神飛燕の迫撃 | 自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+7、かつ 戦闘中、奥義による攻撃でダメージを与えた時、 自分の最大HPの (10+自分の奥義の発動カウントの最大値×20)%回復 (与えたダメージが0でも効果は発動) (最大値100%) | 300 | |||
攻撃速さの近影1 | 装備B | 【再移動(残り+1)】を発動可能 戦闘中、敵の攻撃、速さ-1 【再移動(残り+1)】 自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、 直後に移動できる 移動できる距離は上記の行動前に移動した分の 残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う) (自身の移動タイプで移動。 例:歩行は、林に移動しづらい) (攻撃、補助、地形破壊不可) (同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ) (行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、 再行動で条件を満たせば、再移動可能) (再移動できる距離は、通常の距離とは無関係) (再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない) | 60 | ||
攻撃速さの近影2 | 【再移動(残り+1)】を発動可能 戦闘中、敵の攻撃、速さ-2 【再移動(残り+1)】 自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、 直後に移動できる 移動できる距離は上記の行動前に移動した分の 残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う) (自身の移動タイプで移動。 例:歩行は、林に移動しづらい) (攻撃、補助、地形破壊不可) (同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ) (行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、 再行動で条件を満たせば、再移動可能) (再移動できる距離は、通常の距離とは無関係) (再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない) | 120 | |||
攻撃速さの近影3 | 【再移動(残り+1)】を発動可能 戦闘中、敵の攻撃、速さ-3 【再移動(残り+1)】 自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、 直後に移動できる 移動できる距離は上記の行動前に移動した分の 残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う) (自身の移動タイプで移動。 例:歩行は、林に移動しづらい) (攻撃、補助、地形破壊不可) (同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ) (行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、 再行動で条件を満たせば、再移動可能) (再移動できる距離は、通常の距離とは無関係) (再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない) | 240 |
CV:中谷一博 |
アカネイア神聖帝国の皇帝。 多くの人々を殺し、【暗黒皇帝】と恐れられた。 (登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)
イラストレーター:Daisuke Izuka
『紋章の謎』の「暗黒皇帝」の姿として登場。
「デフォルトで射程に関係なく反撃ができる槍重装」としては待望の追加となり、重装縛りのミッションでは大きな存在と言える。
攻撃・守備・魔防は十分高く、「攻撃隊形」で確実に追撃をとりつつ、奥義発動まで持ち込めば追撃を許さず撃破もできるし、万一撃破しそこなっても追撃されない程度の速さ、更に追撃されても問題ない程度の守備(魔防)という三段構え。
「守備魔防の大覚醒」は発動したら更に鉄壁になれるわけだが、「攻撃隊形」を活かしたければ「鬼神の一撃」も候補足る。
ただしHPは重装の中では45と低く、恐慌の奇策はあっさり刺さってしまうので、重刃/盾の鼓舞を使う際には要注意。
奥義も低いHPに合わない「復讐」なので「緋炎」「月光」などへの変更は急務となる。
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
重装系 | 槍 | 青 | 30 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★5 | 1 | 22/23/24 | 23/24/25 | 5/6/7 | 9/10/11 | 7/8/9 | グラディウス | なし |
★5 | 40 | 41/45/48 | 47/50/53 | 24/28/31 | 33/36/39 | 29/32/35 | グラディウス | なし |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリー | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリー | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の槍 | 武器 | 威力6射程1 | |||
鋼の槍 | 威力8射程1 | ||||
銀の槍 | 威力11射程1 | ||||
グラディウス | 威力16射程1 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する | ||||
雪辱 | 奥義 | 発動カウント3 自分の(最大HP-現HP)の30%を 奥義ダメージに加算 | |||
復讐 | 発動カウント3 自分の(最大HP-現HP)の50%を 奥義ダメージに加算 | 200 | |||
守備魔防の大覚醒1 | 装備A | 戦闘開始時、自分のHPが80%以下なら 戦闘中、守備、魔防+3 | 60 | ||
守備魔防の大覚醒2 | 戦闘開始時、自分のHPが80%以下なら 戦闘中、守備、魔防+5 | 120 | |||
守備魔防の大覚醒3 | 戦闘開始時、自分のHPが80%以下なら 戦闘中、守備、魔防+7 | 240 | |||
攻撃隊形1 | 装備B | 自分のHPが100%で、自分から攻撃した時、 絶対追撃、かつ自身の攻撃による奥義発動カウント 変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用) | 60 | ||
攻撃隊形2 | 自分のHPが50%以上で、自分から攻撃した時、 絶対追撃、かつ自身の攻撃による奥義発動カウント 変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用) | 120 | |||
攻撃隊形3 | 自分から攻撃した時、絶対追撃、 かつ自身の攻撃による奥義発動カウント 変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用) | 240 |
武器 | 錬成後基本効果 | 特殊効果付与 | 攻撃強化 | 速さ強化 | 守備強化 | 魔防強化 | 習得条件 |
グラディウス | 威力16射程1 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する | HP+3 敵から攻撃された時、または 敵のHPが100%で戦闘開始時、戦闘中、 自分の攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ 戦闘中、自分の攻撃でダメージを与えた時、 自分のHP7回復 (与えたダメージが0でも効果は発動) | HP+5 威力+2 | HP+5 速さ+3 | HP+5 守備+4 | HP+5 魔防+4 | 闘技のメダル500 錬成の雫200 SP400 |
CV:中谷一博 |
登場作品:「(新・)暗黒竜と光の剣」「(新・)紋章の謎」「(新・)アカネイア戦記」
アカネイア大陸の草原の国・オレルアン王国の王弟。
頭にターバンを巻いた風貌が特徴。初期兵種はソシアルナイト。
『暗黒竜と光の剣』では亡命したアカネイア王女ニーナを保護しながらオレルアンの「狼騎士団」を率いて自軍に加入し、マルス達と共に暗黒戦争を戦った。
「アカネイア戦記」では、脱走兵を集め、マケドニア軍を騙り略奪を働く竜騎士ルーベンを討ち取るため少勢で戦うマケドニア王女ミネルバに加勢、敵国の王女であることを察するも共闘が終わった後には、「次は戦場で会いたいものだ」と言い立ち去る度量の広さも見せる。
暗黒戦争終結後はニーナと結婚し、アカネイアの国王となる。
しかしその後、アカネイアの家臣や騎士たちとうまく行かず、かつて共に戦ったトムスやミシェランなど騎士団を去るものが続出したこと*1、アカネイア貴族からは所詮傭兵と白眼視されていたこと、トドメにはニーナの心が自分ではなくカミュに未だあることを知り苦しみ、誰とも会わずに酒を煽る日々が続いたという。
そこに、商人に化けたガーネフが渡した「闇のオーブ」*2に心を取り込まれた結果「暗黒皇帝」と化し、暴虐の限りを尽くす。
反乱を起こすようわざと仕向けた上で、それを完膚なきまでに叩き潰して制圧することで版図を急速に拡大する手法を取り、アリティアに対してもグルニアで悪政を敷くラングをわざと討ち取らせたことで報復として制圧している。*3
終盤、ミディアら臣民によって反乱を起こされるもこれを鎮圧、パレスへ進軍してきたアリティア軍を迎え撃つも、敗れて戦死。
今際の際に正気を取り戻し、闇のオーブに抗えなかったことを詫び、ニーナを最後まで愛していたことを独白して息絶えた。