速さの波・奇数/速さの波・偶数†
基本情報†
位置:スキルC
基本習得SP:60→120→240
習得制限:なし
奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の速さ+6(1ターン)(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)(速さの波・奇数3)
偶数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の速さ+6(1ターン)(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)(速さの波・偶数3)
- 付与するのは「強化」。最大値のみ適用などの「強化」の仕様に従う。
- パニックが付与されているユニットに効果がかかるとそのままーに変換される。
- ターンの数え方はそのユニットが出現してから何ターン目かどうかではなく、マップ全体のターンを基準にする。
速さの波・奇数1─速さの波・奇数2─[速さの波・奇数3]
速さの波・偶数1─速さの波・偶数2─[速さの波・偶数3]
- C枠でありながら自身も強化できるのがポイント
- 所持しているユニットが強化されることがわかりやすいので、ユニットを紹介するときにつけると強力に見える
- 毎ターン強化の付与ができる速さの相互鼓舞が登場したことで、自身への強化付与を考える場合の選択肢が増えた。こちらは他の味方ユニットの位置取りを気にせずに自身への付与ができることが長所。
- 自身に恩恵のあるスキルとしては他だと、弱化付与系スキルが挙げられる(間接的ではあるが)
- カタログスペック上は「2ターンに1度の+6」は速さの鼓舞の毎ターン+4とそこまで差がない。
ただし、釣りだしの瞬間などここぞというタイミングで強化がかかれば他のターンはそこまで重要ではない状況で使うと鼓舞以上の成果が見込める。
- 奇数・偶数のどちらがいいかに関してはマップによる。奇数のほうが早く効果が回ってくるが、それよりも実際のバトルが始まるタイミングで強化がかかっていることが重要。2ターン目に戦闘が始まるのなら奇数よりも偶数のほうがいい。
待ち伏せ型のマップなら好きなタイミングで戦闘が始められるので、スキルに合わせて戦闘をはじめればいいだろう。
- 奇数・偶数の両方を採用して常時ということは考えられなくはない。
聖印評価†
習得ユニット†
- ★4で速さの波・奇数3まで習得可能
- ★5で速さの波・奇数3まで習得可能or★5でしか排出しない
- ★5で速さの波・偶数3まで習得可能or★5でしか排出しない
同系統効果†
コメント†