守備封じ†
基本情報†
- 位置:スキルB
- 基本習得SP:40→80→160→300
- 習得制限:杖は装備不可
戦闘後、敵の守備-7(敵の次回行動終了まで)(守備封じ3時)
戦闘中、敵の守備-4、かつ
敵が守備の弱化無効の効果を発動していない時、
戦闘中、敵の守備が
7-敵が受けている守備の弱化の値、だけ減少(最低値0)
敵が守備の弱化を受けている時、
戦闘中、敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
戦闘後、敵の守備-7(敵の次回行動終了時まで)(守備封じ4時)
- 戦闘中に攻撃できなくても効果を発揮する
- 戦闘中に攻撃していても、戦闘中に撃破された場合は効果がない
守備封じ1┬守備封じ2─[守備封じ3]
├攻撃守備封じ1─攻撃守備封じ2
└守備魔防封じ1─守備魔防封じ2
- 7の弱化付与は大きく見えるが、2回戦闘を仕掛けられるなら大抵はデバフ無しでも倒せる
- ゆえに活きるのは射程が合わない攻撃を受けた際になるか。とはいえ、そもそも論として射程の違うユニットを受けるというのは立ち回りとして問題がある
- Bスキル全体の選択肢の増加、封印系などの他の弱化付与が充実した今は、採用する機会はほとんどない
- 実は、オンリーワンに近い性能として「再行動後のユニットを弱体化することができる」がある。弱化は1回行動終了すると消えるので、こちらのターン開始時に弱化を付与する封印、謀策系だと、1回目の行動終了後に弱化が消え、再行動時には残らないのである。杖ユニットなどが反撃不可で迎撃を封じてくる今、封じで無力化するというのはワンチャンスあるかもしれない
- 守備封じの場合、闘技場の介護プレイとしてはワンチャンス需要がある。例えば蒼海の槍をデフォルトで持つオスカーがボーナスキャラに指定されていた場合、斧兵相手に0点なんてのはザラだが、守備封じで守備を7下げておけばワンチャンス1点ぐらいは通る可能性があり、オスカーで撃破→ボーナス点獲得、という流れがありうる。とはいえボーナス点まで気にする段になる頃には査定的にお役御免になっていると思われるが…
- 他の封じ系列もそうだが、新しく登場した「巨影討滅戦」における「巨影」は絶対にワンパン不可能であり、ダメージに倍率がかかる都合、守備封じによるデバフは非常に有効。そのためにわざわざオボロを狙って引くかというのはあるが、このモードのためだけに守備封じを習得するというのは一考の余地がある
習得ユニット†
- ★5で守備封じ3まで習得可能or★5でしか排出しない
- ロイ、エフラム
関連項目†
- ほぼすべての暗器(ごく一部例外あり)
- 闇のブレス(錬成)(ブレス)
- フリズスキャルヴ(杖・ヴェロニカ)
- いずれも、戦闘を行った相手および、敵の周囲2マスに攻撃の弱化を付与(+α)できるが、戦闘中に所持者が攻撃している必要がある
コメント†