[広告]

ソフィーヤ

ナバタの預言者

ナバタの里に住むシャーマン。未来を予知できる。
里で暮らしてきたため、人と接することに慣れていない。
(登場:『ファイアーエムブレム 封印の剣』)

イラストレーター:ザザ、みわべさくら(神装)

とにかく速さが低く、全ユニット中でも最低クラス。そのため普通に使うと追撃面で大幅に不利。
その代わり攻撃・守備・魔防はいずれも魔道士としては高いステータスを誇る。
よって、切り返しや○○殺しなど追撃をコントロールできるスキルを継承することで真価を発揮できる。
ver3.3.0で追加された専用武器がレイヴン系統なので本来有利な緑ユニットに加え、白のユニット相手に役割が持てる。
錬成で「金剛明鏡の構え」をつければ、さらに受けが万全になる。

有利な相手を選んで戦わせたいユニットなので、相性激化を付けるのも有用。
その場合、激化レイヴンで斧殺しを付ければヘクトルを狩ることが出来るが、ワンパン出来ない限り弓や緑魔を倒し切れなくなり、切り返しを付けるとヘクトル(特に待ち伏せ持ち)相手が非常に厳しくなる。
どちらも一長一短なので、斧か緑魔+弓のどちらを狩るかを考えてスキルを付けよう。
……と言う状態だったが、1月の戦禍の報酬に「切り返しの聖印」が登場したため、Bスキルに『斧殺し』を装備し、聖印を『切り返し』にすれば上記の弱点を完全に克服することが出来る。
この構成であれば待ち伏せヘクトルをはじめとする厄介な斧は自軍ターンに斧殺し+激化レイヴンで殴り殺し、緑魔や弓、暗器は従来通り受けて切り返しで倒せばよくなったので、一人で相殺持ち以外の緑と白を処理できる。
これによりソフィーヤで対応できる範囲はかなり広くなったので、使う際は是非斧殺しと切り返しの聖印をセットで持たせよう。

激化3レイヴン+切り返しを完成させた場合、闘技場の対策筆頭である弓リンを(相性相殺+勇者の弓や火薙ぎでない限り)確実に倒すことが可能になる。
相手が勇者の弓持ちの場合は結局奥義でダメージを受けるのがネックになるが、無凸帯や微凸帯では大抵「ミュルグレ+サカの加護」が主流なので弓リンの範囲にソフィーヤを入れるだけで安定して無傷で倒せるようになる。
当然嫁ティアモやタクミ等の比較的採用率が高めの弓キャラも(武器持ち換えされてなければ)封殺できる。
改造と育成にかける手間や羽が凄まじい分、完成させた際の見返りも非常に大きいと言える。

ソフィーヤ自体は日替わりのマップで必ず2人は入手できるため、どうしても彼女が欲しいがガチャで当たらない場合、日替わりマップをチャレンジすると良い。

なお、日替わりマップの登場キャラなので定期的にボーナスキャラとして闘技場に登場していた。
今は常設ボーナスキャラから外されたため、ソフィーヤを使いたい場合を除いて育てる価値は無い。
大英雄として登場したリオンがほぼ上位互換な存在であるため、激化赤レイヴンが使いたいだけならそっちを育てた方がはるかに安上がり。
錬成込みまたは限界突破を見越すならソフィーヤの方が強いが、そもそもそこまでするなら最初から悩む必要はないだろう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
歩行系魔法35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★111611245ミィルなし
★1403229132021ミィルなし
★211612245ミィルなし
★3116/17/1813/14/152/3/44/5/65/6/7ルインなし
★4116/17/1817/18/192/3/44/5/66/7/8ノスフェラートなし
★44034/37/4040/4314/17/2022/25/2827ノスフェラートなし
★5117/18/1917/18/193/4/55/6/76/7/8ノスフェラートなし
★5(神装)119/20/2119/20/215/6/77/8/98/9/10ノスフェラート+なし
★54036/40/4343/46/4916/19/2224/28/3125/29/32ノスフェラート+なし
★54036/40/4344/47/5016/19/2224/28/3125/29/32悠久の書なし
★5(神装)4038/42/4546/49/5218/21/2426/30/3327/31/34悠久の書なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
悠久の書威力14射程2
無属性の敵と戦闘時、
自分は3すくみ有利、敵は3すくみ不利となる
敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+4HP+2
威力+1
HP+2
速さ+2
HP+2
守備+3
HP+2
魔防+3
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:大西沙織

セリフ(神装)

+  CV:大西沙織

祝祭の予言者

半人半竜の血を持つ、ナバタの里の巫女。
蜘蛛の仮装をまとい、収穫祭を祝う。
(登場:『ファイアーエムブレム 封印の剣』)

イラストレーター:うらたあさお

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系魔法20
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4116/17/1817/18/194/5/63/4/58/9/10クモのぬいぐるみなし
★5117/18/1921/22/235/6/74/5/68/9/10クモのぬいぐるみ+なし
★54034/37/4147/50/5320/23/2623/27/3038/42/45クモのぬいぐるみ+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
サンダー武器威力4射程2
エルサンダー威力6射程2
クモのぬいぐるみ威力8射程2
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃+5、敵の攻撃-5、かつ
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
クモのぬいぐるみ+威力12射程2
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃+5、敵の攻撃-5、かつ
敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
300★5
献身補助射程1
対象のHPを10回復し、自分のHPを10減少
初期習得
攻撃魔防の密集1装備A周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、魔防が
周囲2マス以内の味方の人数だけ上昇(最大3)
60
攻撃魔防の密集2周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、魔防が
周囲2マス以内の味方の人数+2だけ上昇(最大5)
120
攻撃魔防の密集3周囲2マス以内に味方がいる時、
戦闘中、自身の攻撃、魔防が
周囲2マス以内の味方の人数×2+1だけ上昇(最大7)
240★4
魔防の混乱1装備Bターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の魔防-3
(敵の次回行動終了まで)
60
魔防の混乱2ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の魔防-5
(敵の次回行動終了まで)
120
魔防の混乱3ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、
魔防が自分より3以上低い敵の魔防-7
(敵の次回行動終了まで)
240★5

セリフ

+  CV:大西沙織

未来を知る花嫁

半竜の血による予言の力を持つ巫女。
祝福の祭りにかける、人々の期待を感じている。
(登場:『ファイアーエムブレム 封印の剣』)

イラストレーター:たん旦

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系魔法30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5115/16/1726/27/283/4/55/6/711/12/13竜血継ぐ花嫁の花なし
★54034/38/4154/57/6116/19/2233/36/4030/34/37竜血継ぐ花嫁の花なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
ミィル武器威力4射程250-
ルイン威力6射程2100★2
ノスフェラート威力9射程2200
竜血継ぐ花嫁の花威力14射程2
攻撃+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ
絶対追撃、かつ
無属性の敵と戦闘時、
自分は3すくみ有利、敵は3すくみ不利となる
400
守備の応援補助射程1
対象の守備+4(1ターン)
初期習得
守備魔防の応援射程1
対象の守備、魔防+3(1ターン)
300
守備魔防の応援+射程1
対象の守備、魔防+6(1ターン)
400
攻撃守備の渾身1装備A戦闘開始時、自身のHPが100%なら攻撃、守備+3
その状態で攻撃した時、戦闘後、自分に1ダメージ
60
攻撃守備の渾身2戦闘開始時、自身のHPが100%なら攻撃、守備+4
その状態で攻撃した時、戦闘後、自分に1ダメージ
120
攻撃守備の渾身3戦闘開始時、自身のHPが100%なら攻撃、守備+5
その状態で攻撃した時、戦闘後、自分に1ダメージ
240
攻撃守備の渾身4戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら攻撃、守備+7
その状態で攻撃した時、戦闘後、自分に5ダメージ
300
攻撃魔防の牽制1装備C周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-260
攻撃魔防の牽制2周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-3120
攻撃魔防の牽制3周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-4240
攻撃魔防の大牽制周囲3マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-4300

セリフ

+  CV:大西沙織

出典

登場作品:「封印の剣」「烈火の剣(※)」

ナバタの里に住む少女で、竜と人との混血。竜の血を受け継いでいるので、見た目通りの年齢ではない。*1
未来が見えるのも、竜の力によるものであるという。
里にずっといたために外の世界に慣れておらず、それを「ふわふわする」と表現している。

封印の剣では中盤にレベル1で加入、砂嵐中の索敵マップだったので、育てようと思ったがいきなり暗闇からドラゴンナイトに襲われてやられてしまったという人も多いのではないだろうか。

※「烈火の剣」ではNPCとして少しだけ登場。終盤のマップである施設を訪ねると登場し、アイテムの「魔除け」を1個くれるが仲間入りはしない。一応ホークアイパントルイーズで訪問すると、応対がちょっと変わる。

元ネタ

シャーマン
聖戦の系譜などでは光魔法使いとして扱われるクラスだが、封印の剣など一部の作品では闇魔法使いになっている。
封印の剣では闇魔法は理魔法に有利だったため、理魔法に含まれるファイアーやサンダーに対して有利に戦えた。
しかしながら、本作においては(彼女に限った話ではないが)あくまでも赤魔法使いであり、緑魔法に対して有利なだけで、「ミィルで戦ってるのになんでサンダーに対して不利なんだ」などと怒らないように。
ノスフェラート
GBAシリーズにおける汎用闇魔法の最強魔法であるが、封印の剣では実は敵専用魔法(入手できない)。
しばしば「リリーナにノスフェラートを持たせて三度見させる」というネタがあるが、これはリリーナが本来闇魔法を扱えないことに加え、敵専用のはずの魔法を扱わせているという2つの意味がある。
悠久の書
作中にはそのようなアイテムはなく、完全オリジナル。
烈火の剣「悠久の黄砂」がナバタの里のことを指していると思われ、ナバタの里のシャーマンの持つ書、という意味なのだろう。アポカリプスはきっとレイが持ってきてくれるはず

コメント



*1 「封印」の20年前にあたる「烈火の剣」でもグラフィックは変わっていない

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-08-16 (金) 22:08:27
[広告] Amazon.co.jp