ソフィア解放軍のソルジャー。貴族の青年。 人当たりはよいが物事を見る目は冷静で厳しい。 (登場:『ファイアーエムブレム Echoes』)
イラストレーター:cuboon、伊藤未生(神装)
出典元での初期兵種はクラスチェンジするとアーマーナイト系の兵種になるソルジャー故か、歩兵ながら下手な重装ユニットよりも高い守備(38+5)を持つ。
それどころか素の守備の値は同じ出典のバルボ(38)やフォルス(39)と肩を並べるレベル。*1
不安定要素の多い連戦など重装系を使い辛い場面で壁役という手も十分通用する。
素の攻撃は35と悪くはないが、キラーランス自体威力が低めなのと「守備の城塞」の影響もあって☆4以下では低火力が顕著になる。攻撃-3が気になるのであれば「金剛の構え」等にに変更するのも手。
なおこちらも原作再現なのか、対物理に特化している分魔防は紙同然。奥義「聖兜」があるが、オグマ等同様有利属性であっても魔法攻撃は受けるべきではない。奥義は「緋炎」「華炎」を継承させると良い。
また、速さが低いため追撃を受けやすいが、逆に奥義カウントが早く進むという利点もある。物理攻撃は積極的に受けて奥義の回転率を上げたい。
「進軍阻止」は他の所持者と比べると使える方ではあるが、スキルそのものが使いづらいため、殺し系や「切り返し」などに替えるのがベター。
あるいは「キャンセル」を継承して奥義の回転数の差で押し切るという方向性も。
アップデートで専用武器「払暁の槍」を取得。それまで同様キラー効果で、特殊効果錬成で「鬼神金剛の構え2」が付与され、長所をさらに伸ばす構成になっている。
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
歩行系 | 槍 | 青 | 35 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★3 | 1 | 17/18/19 | 15/16/17 | 3/4/5 | 8/9/10 | 2/3/4 | 鋼の槍 | なし |
★4 | 1 | 17/18/19 | 15/16/17 | 3/4/5 | 9/10/11 | 2/3/4 | キラーランス | なし |
★4 | 40 | 42/45 | 34/37 | 17/20 | 40 | 15/18 | キラーランス | 守備の城塞2 |
★5 | 1 | 18/19/20 | 19/20/21 | 4/5/6 | 9/10/11 | 3/4/5 | キラーランス+ | なし |
★5(神装) | 1 | 20/21/22 | 21/22/23 | 5/6/7 | 11/12/13 | 5/6/7 | キラーランス+ | なし |
★5 | 40 | 42/45/48 | 43/46/49 | 19/22/25 | 43/46 | 13/17 | キラーランス+ | なし |
★5 | 40 | 42/45/48 | 46/49/52 | 19/22/28 | 40/43/46 | 13/17/20 | キラーランス+ | 守備の城塞3 |
★5 | 40 | 42/45/48 | 48/51/54 | 19/22/25 | 35/38/41 | 13/17/20 | 払暁の槍 | なし |
★5 | 40 | 42/45/48 | 45/48/51 | 19/22/25 | 40/43/46 | 13/17/20 | 払暁の槍 | 守備の城塞3 |
★5(神装) | 40 | 44/47/50 | 50/53/56 | 21/24/27 | 37/40/43 | 15/19/22 | 払暁の槍 | なし |
★5(神装) | 40 | 44/47/50 | 47/50/53 | 21/24/27 | 42/45/48 | 15/19/22 | 払暁の槍 | 守備の城塞3 |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の槍 | 武器 | 威力6射程1 | 50 | - | |
鋼の槍 | 威力8射程1 | 100 | ★2 | ||
キラーランス | 威力7射程1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) | 200 | ★3 | ★4初期習得 | |
キラーランス+ | 威力11射程1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) | 300 | ★5 | ★5初期習得 | |
威力16射程1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) | 400 | ★5 | |||
聖衣 | 奥義 | 発動カウント3 敵の2距離攻撃のダメージを30%軽減 | 100 | ★3 | 初期習得 |
聖兜 | 発動カウント2 敵の2距離攻撃のダメージを30%軽減 | 200 | ★4 | ||
守備の城塞1 | 装備A | 攻撃-3、守備+3 | 40 | ★3 | |
守備の城塞2 | 攻撃-3、守備+4 | 80 | ★4 | ||
守備の城塞3 | 攻撃-3、守備+5 | 160 | ★5 | ||
進軍阻止1 | 装備B | 自分のHPが90%以上の時、 自分の隣接マスを敵は通過できない (すり抜けを持つ敵には無効) | 50 | ★1 | |
進軍阻止2 | 自分のHPが70%以上の時、 自分の隣接マスを敵は通過できない (すり抜けを持つ敵には無効) | 100 | ★2 | ||
進軍阻止3 | 自分のHPが50%以上の時、 自分の隣接マスを敵は通過できない (すり抜けを持つ敵には無効) | 200 | ★4 |
武器 | 錬成後基本効果 | 特殊効果付与 | 攻撃強化 | 速さ強化 | 守備強化 | 魔防強化 | 習得条件 |
払暁の槍 | 威力16 射程1 奥義が発動しやすい (発動カウント-1) | HP+3 敵から攻撃された時、 戦闘中、攻撃、守備+4 | HP+5 威力+2 | HP+5 速さ+3 | HP+5 守備+4 | HP+5 魔防+4 | 闘技のメダル500 錬成の雫200 SP400 |
CV:櫻井孝宏 |
CV:櫻井孝宏 |
ソフィア解放軍のソルジャー。休暇はなるべく静かに 過ごしたい貴族の青年。人の少ない場所が好き。 (登場:『ファイアーエムブレム Echoes』)
イラストレーター:cuboon
通常版をそのまま重装版に落とし込んだようなステータスで、アーダン超えの守備(42)にドーガに並ぶ高HP(51)、更に「行楽の飾り槍」が「鬼神金剛の構え2」搭載なので斧相手だろうがしっかりガードする。
ご多分に漏れず低い速さは守備隊形でガッチリ固めてしまっているため、ワンパンはハンマーでもかなり厳しく、アイリスの書のニノでやっとできるかどうかというレベル。
あまつさえ錬成が可能なので、絶望的に低い速さはともかく攻撃、守備、魔防から好きなものを補強してやろう。
新しく登場した「攻撃守備の攻城戦」は飛空城で防衛設備を壊すほど攻撃・守備が上昇、残り2つ以下まで破壊すれば+10になるスキル。投石機でざっくり破壊すれば無双できる。
当然飛空城ではないコンテンツに使うのであればちゃんと別にスキルを用意しておくこと。
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
重装系 | 槍 | 青 | 30 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★5 | 1 | 24/25/26 | 22/23/24 | 5/6/7 | 11/12/13 | 2/3/4 | 行楽の飾り槍+ | なし |
★5 | 40 | 48/51/54 | 48/51/54 | 18/21/24 | 39/42/46 | 19/22/26 | 行楽の飾り槍+ | なし |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の槍 | 武器 | 威力6射程1 | |||
鋼の槍 | 威力8射程1 | ||||
行楽の飾り槍 | 威力10射程1 敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃、守備+4 | ||||
行楽の飾り槍+ | 威力14射程1 敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃、守備+4 | 初期習得 | |||
回り込み | 補助 | 射程1 自分が対象の反対側に移動する | 初期習得 | ||
攻撃守備の攻城戦1 | 装備A | 飛空城攻撃時、戦闘中、自身の攻撃、守備が 敵防衛設備の数によって最大+4上昇 (敵防衛設備が2つ以下なら+4、 3つなら+3、4つなら+2、5つ以上なら+1) (破壊した防衛設備は、無いものとして扱う) | 60 | ||
攻撃守備の攻城戦2 | 飛空城攻撃時、戦闘中、自身の攻撃、守備が 敵防衛設備の数によって最大+7上昇 (敵防衛設備が2つ以下なら+7、 3つなら+5、4つなら+3、5つ以上なら+1) (破壊した防衛設備は、無いものとして扱う) | 120 | |||
攻撃守備の攻城戦3 | 飛空城攻撃時、戦闘中、自身の攻撃、守備が 敵防衛設備の数によって最大+10上昇 (敵防衛設備が2つ以下なら+10、 3つなら+7、4つなら+4、5つ以上なら+1) (破壊した防衛設備は、無いものとして扱う) | 240 | |||
守備隊形1 | 装備B | 自分のHPが90%以上の時、自分、敵、ともに追撃不可 | 60 | ||
守備隊形2 | 自分のHPが70%以上の時、自分、敵、ともに追撃不可 | 120 | |||
守備隊形3 | 自分のHPが50%以上の時、自分、敵、ともに追撃不可 | 240 |
CV:櫻井孝宏 |
登場作品:「外伝(Echoes)」
ソフィア解放軍の一員。『外伝』「Echoes」の物語は彼がアルム達の住むラムの村に訪れ、マイセンに助力を求めるところから始まる。
穏やかな性格だが、『外伝』ではマイセンに助力を断られた際、「マイセンどのも としをとられて おくびょうに なられたのですね」と発言、これが二つ名の「皮肉屋」の元と思われる*2。
「外伝」では仲間に加わる時と死に際位しか台詞がなく、地味な存在だったが、「Echoes」ではシリーズにおける「軍師役」のポジションとして物語の進行を助けるためか「誰にでも分け隔てない態度を取り、冷静沈着な性格」というキャラ付けがなされた。
中級貴族の出身だがそれを鼻に掛けることない性格故、序章でのスレイダーとの諍いで貴族に対し悪感情を抱いていたグレイやロビンの心を開かせる事にもつながる。
また、性格が肉付けされたためか戦後の後日談も「外伝」と「Echoes」では大きく異なるのも特徴。