[広告]

ドーガ

アリティア重騎士

アリティア王国の重騎士。実直な性格。
マルス王子を守る盾として活躍した。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)

イラストレーター:板垣ハコ

守備が高く魔防が低い、典型的な重装系だが、実は速さも悪くない伸びを見せる。しかし攻撃はあまり高いとは言えない。

特に「勇者の剣」は攻撃力が低いことが拍車をかけ、勇者の剣+でも38(標準)とかなり低い。例えばアイラは守備が31もあるので重装相手でなかったとしてもダメージを与えづらい。
勇者武器といえば鉄板の「鬼神の一撃」だが、アーマーなので自ら攻撃しにいくことが難しい。
「重刃の鼓舞」でバフをつける、生命の大地+緋炎/華炎の奥義をブチ込んで叩き割るなどの対策が必要。
速さ-5が気になるならスキル継承で他の剣を習得させるのもいい。重装なのに標準で速さ32あるので、「剣士」としては若干不満なものの、重装ユニットとしては高速の部類で、魔法使いに攻撃されたとしても追撃は取られにくい。

「切り込み」は前に出るスキルなので、前方に槍兵や(青)魔法がいると袋叩きにされてあっさり倒されてしまう。敵が持っているぶんには厄介だが、「引き込み」や「離脱の行路」など逃げるスキルの方が活用しやすいかも知れない。もちろん、「剣殺し」で剣士絶対殺すマンに仕立て上げるのも◎。

素材としては闘技場の事故狙いでの「切り込み」。また重装統一ミッションも増えてきたので「重盾の紋章」も需要が高まっている。

同じ勇者の剣を持つ重装ユニットであるアーダンと比べるとHPを削って速さに、攻撃と守備をわずかに削って魔防にまわしているといった感じの能力で、限界突破が容易なことや魔道士から追撃を受けにくいぶんこちらのほうが使いやすいというのはあるが、アーダンはインファナル大英雄戦でも「恐慌の奇策」を刺せるという重要な役割がある。
どちらを使うかは用途で決めよう。

2017年3月の烈火の暗影ミッションで、★2が入手可能だった。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
重装系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★2122134121鉄の剣なし
★3122/23/2414/15/164/5/611/12/131/2/3鋼の剣なし
★4122/23/2412/13/140/0/112/13/141/2/3勇者の剣なし
★440473324/273713/16勇者の剣なし
★5123/24/2512/13/140/1/212/13/142/3/4勇者の剣なし
★54047/50/5334/38/4124/27/3036/39/4215/18/21勇者の剣+なし
★54047/50/5342/46/4929/32/3536/39/4215/18/21忠臣の剣なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:守備の紋章2習得には守備の紋章1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
鉄の剣武器威力6射程150-★2初期習得
鋼の剣威力8射程1100★2★3初期習得
勇者の剣威力5射程1
自分から攻撃した時、2回攻撃
速さ-5
200★3★4初期習得
勇者の剣+威力8射程1
自分から攻撃した時、2回攻撃
速さ-5
300★5
忠臣の剣威力16射程1
敵から攻撃された時、戦闘中、敵の攻撃-6
400★5
小盾奥義発動カウント3
敵の1距離攻撃のダメージを30%軽減
100★3★4初期習得
大盾発動カウント3
敵の1距離攻撃のダメージを50%軽減
200★4
切り込み装備B自分から攻撃した時、戦闘後、
自分と敵の位置を入れ替える
150★3
守備の紋章1装備C周囲1マスの味方は、
戦闘中、守備+2
50★1
守備の紋章2周囲1マスの味方は、
戦闘中、守備+3
100★2
重盾の紋章周囲2マスの味方重装は、
戦闘中、守備、魔防+4
200★4

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
忠臣の剣威力16射程1
敵から攻撃された時、戦闘中、敵の攻撃-6
HP+3
周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、
自身の攻撃、守備+5、かつ
攻撃、守備の弱化を無効
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:竹内良太

出典 

登場作品:「(新・)暗黒竜と光の剣」「(新・)紋章の謎」「幻影異聞録#FE」

アリティア王国の重騎士。マルスに仕えている。 「暗黒竜」「紋章」共に1章開始時点から自軍にいる、名実ともに「初代アーマー」ユニット。
しかし初代「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」では、台詞が散り際の言葉しかなかった。
「暗黒竜と光の剣」では「クラスチェンジできない(その為レベルアップの機会も少なくなり、同僚たちに抜かれるだけならまだしも、魔法は定数ダメージを与えられるためHPの上がる機会が少ないと死の危険と隣り合わせになる)」「移動力が低い(ナイト系が下馬できないため移動力の差は活躍の場を狭める)」事が相まって活躍は序盤戦に限られていた。

しかし「紋章の謎」では、彼の活躍の場が増えるような仕様変更が各種行われ、一躍有用なキャラとして起用される事となった。
まずはジェネラルへのクラスチェンジも可能になった事。多少の成長の悪さもレベルアップ回数でカバーでき、クラスチェンジのボーナスで魔法防御も少し上がるため苦手な魔法にも少しは耐えられるようになる。
次にナイト系は城内マップでは強制的に下馬し、武器が剣しか使えなくなること。城でも関係なしで槍を使えるアーマーナイトの存在は大きく、ブーツを使い弱点の移動力を補う事も視野に入るようになった。
また、ライバル格であるロジャー(未実装)が容量の都合でリストラされた事。その為アーマーナイト仲間であるトムス(未実装)・ミシェラン(未実装)が加わるのが10章と遅くなり、必然的に壁役として起用されることになる。
その他にもマムクートの竜石の仕様変更(使用すると数ターン竜に変身するが使用回数が設定されたため、FC版のように壁役として起用するのは難しくなった)や、4章まで回復手段に事欠くこと(ダメージを受けても回復がしづらいため、必然的に壁役を使いダメージを軽減する事をプレイヤーも学ぶ)など、ドーガを取り巻く環境が全体的に大きく改善されたのである。

「新・暗黒竜と光の剣」では、序章・結にてマルス脱出の手伝いのため登場し、ジェイガン死亡時には、彼が言うはずだった台詞を代わりに話すこととなる。

「新・紋章の謎」では前日談ではオグマとの2択で敵将として立ちはだかり、倒すと仲間として助力してくれる。また支援会話が増え、「迫り来る数百の軍勢を仁王立ちで受け止めた」「その受け止めた軍勢を槍の一振りで空へ巻き上げ、トドメに空中へ飛び上がり、槍の一振りで敵を遥か彼方へ吹き飛ばした」(後者の元ネタはアイクの天空と思われる)といった感じに、暗黒戦争での活躍に尾ひれどころか翼がついて語られていることが判明する。

「幻影異聞録#FE」では源まもりのミラージュとして登場する。
こちらではカルネージフォームになると斧に変形する。

なお、ドーガが剣を装備するのはFC版暗黒竜と光の剣以来、実に27年ぶり。新・暗黒竜と光の剣及び(新・)紋章の謎でのアーマーナイトは槍(リメイク作ではCC後に弓も追加)装備であり、幻影異聞録でのドーガは斧装備。何気に様々な武器を装備してきたドーガだが、今作では原点回帰としての剣アーマーなのかもしれない。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-08-16 (金) 21:34:25
[広告] Amazon.co.jp