[広告]

ミネルバ

赤い竜騎士

【赤い竜騎士】と呼ばれるマケドニア王女。
敬愛していた兄ミシェイルと袂を分かち、相争った。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)

イラストレーター:Daisuke Izuka、芳久(神装)

「オートクレール」はキラー系武器の威力強化版。
「聖兜」との併用で、遠距離攻撃は2回に1回ダメージ30%軽減となり、安定性が増す。
一方で"死線"は、防御力を犠牲にして非常に高い攻撃性能を得るスキル。
追撃も防げるため一概に耐久が下がるとは言えないが、2体以上の集中攻撃を受けるとあっさり撃破されてしまうので注意。
標準個体なら守備27はあるのでまだしも、魔防は17しかないのでアルヴィスのような高火力型が相手なら、一撃で撃墜される可能性がある。

「飛盾の紋章」が常時発動系のスキルなので、飛行系統一パーティでも輝く。"アイオテの盾"でもない限り弓系(特に近距離反撃持ち)には為す術も無いが。

武器錬成をすると倭刀と同じ効果を与えるパターンがあり、HP+3か攻撃+3かの違いこそあれど、ワユの剣に匹敵する武器に改造できる。
この場合聖兜では恩恵を得られないので、奥義を月虹や凶星に変えるととんでもない火力と回転数にできる。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1922/23/248/9/107/8/94/5/6オートクレールなし
★5(神装)119/20/2124/25/2610/11/129/10/116/7/8オートクレールなし
★54036/40/4344/47/5230/33/3629/32/3519/22/25オートクレールなし
★54036/40/4349/52/5535/38/4124/27/3014/17/20オートクレール死線3
★5(神装)4038/42/4546/49/5232/35/3831/34/3721/24/27オートクレールなし
★5(神装)4038/42/4551/54/5737/40/4326/29/3216/19/22オートクレール死線3

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
オートクレール威力16 射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
HP+3
奥義発動時、奥義によるダメージ+10
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐倉綾音

セリフ(神装)

+  CV:佐倉綾音

マケドニア姫騎士

マケドニア王国の第一王女。兄ミシェイルを敬愛し、
将来の国を共に支えるため、武芸の鍛錬にはげむ。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)

イラストレーター:めか

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4116/17/1817/18/198/9/1010/11/122/3/4銀の斧なし
★5117/18/1923/24/258/9/1010/11/123/4/5赤い竜騎士の斧なし
★54036/40/4349/52/5534/37/4032/35/3816/19/22赤い竜騎士の斧なし
★54036/40/4352/55/5837/40/4335/38/4116/19/22赤い竜騎士の斧赤い竜騎士の盾

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
赤い竜騎士の斧威力16射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
敵から攻撃された時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、

戦闘中の自分の攻撃、速さ、守備、魔防+4、
かつ、敵の奥義発動カウント変動量-1
(同系統効果複数時、最大値適用)
戦闘後、自分は、7回復
HP+3
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方の
攻撃、速さ+6、
「戦闘中、奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)」を付与
(1ターン)
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、
敵の絶対追撃を無効、かつ、
自分の追撃不可を無効
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐倉綾音

春色の竜騎士

マケドニア王国の第一王女。
春の装いに身を包み、祭りに参加する。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎』)

イラストレーター:まよ

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
騎馬系25
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4117/18/1917/18/196/7/88/9/103/4/5春兎の槍なし
★5118/19/2021/22/237/8/98/9/104/5/6春兎の槍+なし
★54037/41/4447/50/5335/38/4232/35/3814/18/21春兎の槍+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
鉄の槍武器威力6射程1
鋼の槍威力8射程1
春兎の槍威力10射程1
戦闘開始時、敵のHPが75%以上なら、戦闘中、
自分の攻撃、速さ+5、かつ
攻撃、速さの弱化を無効
200
春兎の槍+威力14射程1
戦闘開始時、敵のHPが75%以上なら、戦闘中、
自分の攻撃、速さ+5、かつ
攻撃、速さの弱化を無効
300★5
蛍火奥義発動カウント4
守備の50%を奥義ダメージに加算
初期習得
緋炎発動カウント3
守備の50%を奥義ダメージに加算
200
攻撃守備の孤軍1装備A周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+2
60
攻撃守備の孤軍2周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+4
120
攻撃守備の孤軍3周囲1マス以内に味方がいない時、
戦闘中、攻撃、守備+6
240★4
攻撃の波・奇数1装備C奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の
攻撃+2(1ターン)
(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)
60
攻撃の波・奇数2奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の
攻撃+4(1ターン)
(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)
120
攻撃の波・奇数3奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の
攻撃+6(1ターン)
(周囲1マスに味方がいなくても自分は強化される)
240★5

セリフ

+  CV:佐倉綾音

出典

登場作品:「(新・)暗黒竜と光の剣」「(新・)紋章の謎」「アカネイア戦記」「無双」

マケドニア王国第一王女で、【赤い竜騎士】の異名を持つ同国の白騎士団長。シリーズ恒例「赤鎧の女竜騎士」の元祖。
ミシェイルとは共に武芸と勉学で切磋琢磨し、兄を慕っていたが、マケドニアがドルーアと同盟を結んだ事、妹マリアをドルーアに人質として送った事、そして兄が父オズモンドを殺害したことを知り、やむを得ず兄に屈服。
マリアが人質となっていたことからドルーアに従っていたが、マルスによって救出されたため、離反し兄と袂を分かつ。

「アカネイア戦記」ではマケドニア軍を騙り狼藉を働く竜騎士ルーベン討伐のため少勢で戦うのだが、当時敵対していたオレルアン王弟・ハーディン率いる狼騎士団と共闘する事となる。ルーベン討伐後、部下がハーディンだという事に感づくも、「人違いだ」と一蹴して義理を返す高潔な一面も見せる。
「紋章の謎」では兄ミシェイルと戦うもとどめを刺すことは出来ず、瀕死の状態だったミシェイルをマリアが密かに看病した事で一命をとりとめるあたり、敵味方に分かれた三兄妹の絆を思わせるエピソードが語られている。

暗黒戦争後はミシェイルの代理という形でマケドニアの統治者となるが、生真面目で理想主義な点が災いしてか、腐敗した軍部の改革として悪徳軍人の追放を行うも、彼らの強い反感を買い、わずか1年で軍閥によるクーデターが勃発。不意を突かれ瀕死の重傷を負ってしまう。*1
しかし死んだと思われていたミシェイルに助けられ、カダインの村で養生していた(その際ミシェイルにマルスの力になるように言われていた)所をアリティア軍と合流。
「新・紋章の謎」ではミネルバがミシェイルが隠れている村に先にたどり着くと、かつてマリアがそうしたようにミシェイルを助けるエピソードが追加されており、その結果ミシェイルを助ける事ができる。
命を掛け、お互いを助け合う三兄妹の絆は、メディウスの生贄にされかけたマリアを正気に返し助け出す力にもなるのである。

英雄戦争後、自身に指導者としての才覚がないことを痛感したのか、マケドニアの統治をマルスに託し、自身はシスターとして修道院で働いた。

「無双」ではDLCキャラとして使用可能。

元ネタ

オートクレール
新・暗黒竜で新しく登場した、三種の神器に匹敵するほどの威力を持つ斧。道具として使うとHPを10回復できる。
覚醒と風花雪月でも同名の武器が登場し、前者は「古の王女の斧」とされ、ミネルバが使っていたものと同一物と思われるが、後者では「英雄戦争で活躍した帝国竜騎士団の斧」となっている。
名前の元ネタは、ローランの歌に登場した、シャルルマーニュに仕えたパラディンオリヴィエの持っていた剣で、アーサー王伝説のランスロットが持つ聖剣アロンダイトと同一とも言われている。
昔はペガサスに乗っていたこともあった。
「暗黒竜」ではペガサスナイトからドラゴンナイトへクラスチェンジしていたことから。*2。ちなみにペガサスナイトだった頃の姿は、TCG「FEサイファ」のイラスト、及び「if」のDLCユニットで見ることが出来る。

余談

「暗黒竜と光の剣」では、FCの少ない容量にも拘らず、敵軍時代の目を閉じた顔グラフィックと、味方に付いてからの目を開いた顔グラフィックの両方が用意された唯一のキャラである。

コメント



*1 ちなみに先述のルーベンも、酒に酔って民間人に暴行を働いて追放された逆恨みで、マケドニア軍を騙って略奪行為に及んでおり、ミネルバと対峙した際は彼女を「色気のねえ石頭」と罵っている。
*2 「聖戦」以降は、ほとんどの場合ペガサスナイトからファルコンナイトへクラスチェンジする。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-12 (火) 01:50:23
[広告] Amazon.co.jp