[広告]

ティバーン

大空の覇者

鳥翼族、鷹の民の国フェニキスの王。
圧倒的な戦闘力と求心力で民を率いる。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:スエカネクミコ、まじ(神装)

2019年になってようやく実装されたラグズ勢の1人。高い攻撃に絶対追撃、飛行獣ユニット(鳥翼族)共通の「化身化時移動量+1」で高い決定力と騎馬以上の機動力が両立したユニット。
数値上は速くもないが、武器の絶対追撃、A枠の新スキル「鬼神金剛の瞬撃」による追撃不可でカバーしており、開幕の先制攻撃では最低でも攻撃61(基準値)で一方的に追撃という強烈な攻撃が襲う。守備44なので緑物理の反撃なら無傷で耐えることも十分可能で、そうすればもう1回効果を発動できる。
逆に言えば、スキルによる補正が受けられない状態だと、魔防の低さもあってもろさが露呈する。
殴って倒すぶんには強力だが、その後をどうするかはちゃんと考えておこう。性質上飛空城などで登場されると厄介。

弱みがないわけでもないが、それをカバーするスキル、そして弱みを補って余りある高い攻撃力を持った強力なユニットである。

継承素材としてはなんといっても鬼神金剛の瞬撃の継承。4枠の継承枠をフルに使い継承することがほとんどだろうが、一応最終段階の瞬撃以外、つまり鬼神金剛の一撃2までは他のユニットから継承できるので、欲張ろうと思えば封印か波の継承も同時にできる。ただし、鬼神金剛の一撃もレアなスキルで5限以外だとアテナしかいない(★5への覚醒も必要)だが。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5118/19/2026/27/286/7/87/8/92/3/4鷹王の嘴爪なし
★5(神装)120/21/2228/29/308/9/109/10/114/5/6鷹王の嘴爪なし
★54037/41/4452/55/5828/31/3431/34/3715/18/21鷹王の嘴爪なし
★5(神装)4039/43/4654/57/6030/33/3633/36/3917/20/23鷹王の嘴爪なし

※いずれも化身化していない状態のステータス。化身化すると攻撃+2

個体値について詳しくはこちら

スキル

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
鷹王の嘴爪威力14射程1
攻撃+3
化身時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、守備+5
、絶対追撃

ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
HP+3
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、守備+5、かつ
自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:鈴木達央

セリフ(神装)

+  CV:鈴木達央

船を持たぬ海賊

鷹の民を率いるフェニキスの王。
ふとした偶然から、海賊祭りに参加することに。
(登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)

イラストレーター:北千里

超英雄イベント「女海賊の誇り」にて登場した無色ティバーン。
能力値は通常版より僅かに高いが、傾向は似ている。

専用武器は絶対追撃にキラー効果と孤軍効果が加わった豪華なものとなっており、剛剣も加わって疾風迅雷が1度の戦闘で発動しやすくなっている。
さらに、新スキル「空からの急襲」によって相手の反撃を許さずに疾風迅雷を発動することが可能。攻め立てよりも発動条件が遥かに緩い。
また、飛行ラグズの特徴である移動量+1も合わさって、一撃離脱も行いやすい。

武器効果と化身をこめて攻撃は62になるが、それでも敵より攻撃が下回ると剛剣4の効果がなくなってしまう。
勿体ないと思うのであれば、剛剣は聖印にして空いたAスキルを孤軍など別スキルに変えるのも有り。
なお、「異界の紙片・1章」を計2400枚集めればレテの秘伝書が入手できるので、そこから「速さ守備の孤軍3」を継承させるのが手間があまりかからないと思われる。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系35
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5119/20/2124/25/265/6/79/10/112/3/4天空の海賊の嘴爪なし
★54038/42/4552/55/5927/30/3333/36/3915/18/21天空の海賊の嘴爪なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:剛剣2習得には剛剣1の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
幼獣の化身・飛行武器威力4 射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
若獣の化身・飛行威力6 射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
成獣の化身・飛行威力9 射程1
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ター、ン重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
天空の海賊の嘴爪威力14射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
周囲1マスに味方がいない時、
戦闘中、攻撃+5、敵の攻撃-5、かつ、
自身は絶対追撃
ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
星影奥義発動カウント3
与えるダメージ1.5倍
★5初期習得
流星発動カウント4
与えるダメージ2.5倍
200
疾風迅雷発動カウント5
自分から攻撃した時、戦闘後、自分を行動可能にする
(1ターンに1回のみ)
500
剛剣1装備A攻撃が敵より5以上高い時、自身の攻撃による
奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
60
剛剣2攻撃が敵より3以上高い時、自身の攻撃による
奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
120
剛剣3攻撃が敵より1以上高い時、自身の攻撃による
奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
240
剛剣4攻撃が敵より1以上高い時、自身の攻撃による
奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
かつ、ダメージ+5
300
空からの急襲1装備B戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に100%で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
60
空からの急襲2戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に90%以上で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
120
空からの急襲3戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に80%以上で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
240
攻撃の紫煙1装備C戦闘後、敵の周囲2マスの敵の攻撃-3
(敵の次回行動終了まで)
60
攻撃の紫煙2戦闘後、敵の周囲2マスの敵の攻撃-5
(敵の次回行動終了まで)
120
攻撃の紫煙3戦闘後、敵の周囲2マスの敵の攻撃-7
(敵の次回行動終了まで)
240

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
天空の海賊の嘴爪威力14射程1
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
周囲1マスの竜、獣以外の味方が1体以下の時、
または、自分が化身時、
戦闘中、攻撃、速さ+5、敵の攻撃-5、かつ、
自身は絶対追撃、敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切り捨て)
(範囲奥義を除く)
戦闘後、7回復

ターン開始時、竜、獣以外の味方と隣接していない場合
化身状態になり、移動+1(1ターン、重複しない)
(そうでない場合、化身状態を解除)
化身状態なら、攻撃+2
HP+3
ターン開始時、自身のHPが25%以上なら
最も近い敵とその周囲2マス以内の敵の
速さ、守備-7、
【弱点露呈】、【凍結】を付与
(敵の次回行動終了時まで)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
ダメージ+自分の攻撃の15%(範囲奥義を除く)、
自身の奥義カウント変動量-を無効
【弱点露呈】
敵から受けた攻撃のダメージ+10
【凍結】
以下の効果により、
自分の追撃が発生しにくくなり、
敵の追撃が発生しやすくなる状態異常
(敵の次回行動終了まで)
戦闘中、
自分の追撃の速さ条件+〇、
敵の追撃の速さ条件-〇
〇は、敵の守備が自分の守備より高い時は
10+守備の差✕2、
そうでない時は10
(例えば、追撃の速さ条件+10であれば、
速さの差が15以上なければ追撃できない)
(同系統スキル複数の時、効果は累積する)
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:鈴木達央

出典

登場作品:「蒼炎の軌跡」「暁の女神」

タカの国、フェニキスの国王。部下にヤナフ、ウルキ、ロッツなどがいる。(ロッツは出オチしてしまうことで有名(?))
蒼炎の軌跡でも友軍として参戦したときには圧倒的な能力値で次々と蹴散らしていく。また最終章では択一で仲間にすることができ、アシュナードの鎧に傷をつけられる一人である。
クリア後はそのままエクストラマップでも使用可能。
暁の女神でももちろん登場し、スポット参戦したときには圧倒的な強さで蹴散らしていくが、ときにボウガンを食らってあっけなく即死する一面もある。
第四部では主人公格になり、ティバーンルートに入れたキャラクター次第では普通にティバーン無双になることもあり、撃破数1位でエンディングにでかでかと表示された召喚士も少なくないのでは。

元ネタ

鷹王の嘴爪
ティバーンは王なので、原作中では常時化身状態である(半化身のようにペナルティはない)。
また、武器としては「鉤爪」だった。
「船を持たぬ海賊」の奥義差分イラスト
散らばっている宝石の中には、「暁」での敵将に関連するものが含まれている。
例えば、濃紺のブローチはオリヴァーのもの。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-27 (土) 08:55:32
[広告] Amazon.co.jp