恐慌の惑乱†
基本情報†
- 位置:スキルB
- 基本習得SP:60→120→240
- 習得制限:移動タイプが「歩行」or「飛行」のユニットのみ
ターン開始時、敵同士が隣接していて、かつ、HPが自分より1以上低い敵に【パニック】を付与
【パニック】強化を+ではなく-とする状態異常(敵の次回行動終了まで)) (恐慌の惑乱3時)
- 「パニック」と呼称されている「状態異常」を付与する
- 「強化」のみが影響範囲となるため、例えば「鬼神の一撃」「攻撃の紋章」といったものはパニックの対象にならない
- この状態異常によりマイナスに変化した「強化」は、「一喝」によりプラスに変換することはできない
- 現状では「レスト」で解除するか、行動を終了することで解除出来る
- 行動終了前に「攻撃の応援」などで強化を与えるとその強化もマイナス変換される
- 「弱化」と重ねがけすることが出来る
- この「弱化」に対しては「一喝」を使用することができ、「強化」に変換される。強化の仕様上最大値のみがマイナスに変換される
- スリーズの「ブリザード」では、弱化とパニックによるマイナス変換のうちの大きい方だけが対象になる
- この状態異常になると強化が強化として扱われなくなるため、例えばブレード系列の加算は0になり、「ガルム」や「粛清の暗器(で攻撃された場合)」の効果対象にならない。
- 「HP」とは現在のHPのこと
- 最大HPではないため、攻撃を受けるなどしてHPが減ると恐慌の奇策が通用しなくなる
恐慌の惑乱1─恐慌の惑乱2─[恐慌の惑乱3]
- あれば強化を封じられるぶん便利だが、なくて困ることはそんなにない
- ブレード作戦を取っている飛空場が見えたら闇堕ちカムイを投入してみよう
- 例によってインフレモードの前には役に立たないスキル
- 更に重装に引き継ごうとするなら隊形スキルと競合する。なのでもとの闇堕ちカムイのような歩行マムクートが持つぐらいしか選択肢はない
- 敵が持っているとありえない面倒臭さを誇るため、敵専用スキルと思って差し支えない
習得ユニット†
- ★5で恐慌の惑乱3まで習得可能or★5でしか排出しない
同系統効果†
- 貴族的な弓(弓・ヴィオール)
- インバースの暗闇(赤魔・インバース)
- 恐慌の惑乱2相当+同条件下の敵の攻撃、速さ、守備、魔防-3
- マクベスの惑書(赤魔・マクベス)
- 偶数ターンの開始時に恐慌の惑乱2相当+同条件下の敵の守備、魔防-4。奇数ターンなら隣接していない敵にキャンセル付与+攻撃、速さ-4
- 恐慌の奇策(Cスキル)
- パニック付与スキル仲間。こちらは隣接が不要な代わりに位置取りが必要
コメント†