守備の城塞†
基本情報†
基本習得SP:40→80→160
習得制限:なし
攻撃-3、守備+5 (守備の城塞3)
守備の城塞1┬守備の城塞2─[守備の城塞3]
└守備魔防の城塞1─守備魔防の城塞2─守備魔防の城塞3
- 守備が大きく上がるが、攻撃が下がるデメリットは中々痛い
- 合計値は+2しかされておらず、さらに守備と攻撃の能力の重要性の違いを考えるとイーブンとさいえるほど。
- 合計値の伸びがよくないので攻撃3で攻撃のマイナスを打ち消そうとするなら、守備3を2枠つけたほうがいい。
ただし、攻撃3の聖印の強化優先度が高めなため、若干強化量はおちるが攻撃3の使いまわしで守備も強化するというのは一考の余地がある。
(守備3+守備1になるよりかは守備の城塞3+攻撃3のほうがいい)
- 大英雄戦などでどうしても守備が足りないというときの能力調整としての使い方が無難。
- 攻撃力が低いユニットにもたせて華炎を期待するというのも考えられる。
- 攻撃-3はあるが、華炎が発動したその瞬間は守備+5の80%があるため、守備の城塞なしと比べて打点が1点上がる。この1点がどう影響するかにもよるが、1ミリぐらいはチャンスがあるかもしれない
- 杖のような直接のダメージに期待しないユニットにもたせるのが基本で、ペイン+で定数ダメージをばらまくユニットなら攻撃ダウンは気にならない
- しかし、このような使い方なら、幻惑杖基本の杖なら、自身の攻撃時に反撃をほぼ受けない(見切り持ちを除く)点から金剛の構え3のほうが攻撃マイナスがないぶんウワテになる。もちろんスリーズの氷の封印や守備(攻撃)の封印操作に役立たないわけではないが、そこまで考えて守備の城塞を入れるかとなると、思考停止して金剛の構え3で良い
- 一般的ではないが、奥義カウント溜めのため、検証などを理由に「攻撃を下げたい」場合に使うというニッチな使い方がある。
- 派生スキルとして守備魔防の城塞がある。3まで強化すれば守備の城塞3の完全上位互換。
聖印評†
- 聖印が配布された状態(生成直後)でも守備が+3されるので守備の聖印を3まで強化するのに必要な聖貨を考えるとAスキルの同名スキルよりかは評価が高い。
- 制圧戦でペイン杖を複数用意している場合、遠距離防御などの防御性能の聖印は主力ユニットに取られるため、守備の城塞の強化は検討に値する
習得ユニット†
- ★4で守備の城塞3まで習得可能
- ★5で守備の城塞3まで習得可能or★5でしか排出しない
- 守備の城塞1のみ習得可能
- 同効果の聖印あり
コメント†