スペシャルマップ フェリクス&シルヴァン†
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
A | | | | | | | A |
B | | F | A | B | | | B |
C | C | | | D | | | C |
D | E | | | | | | D |
E | | | | | | | E |
F | | | | | | | F |
G | | | | | | | G |
H | | 1 | 2 | 3 | 4 | | H |
敵軍ユニット†
- ハード(★4 Lv30)
No | 名前 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C | 備考 |
A | フェリクス | 41 | 51/37/22/17 | 一匹狼の鋭剣 | - | 神速回避 | 攻撃速さの秘奥4/攻撃速さの防壁4/速さの紫煙4 | 奥義カウント1 |
B | シルヴァン | 46 | 48/27/31/16 | 共闘の斧+(守備錬成) | - | 月虹 | 攻撃守備の機先4/怒涛・攻め立て/攻撃守備の奮進 | 奥義カウント1 |
C | レッドマージ | 33 | 31/24/14/20 | ラウアフォックス | - | 凶星 | 鬼神飛燕の一撃1/速さ魔防の拍節2/再移動制限3 | |
D | ランスファイター | 38 | 36/25/26/19 | キラーランス鍛 | - | 復讐 | 獅子奮迅3/攻撃守備の防壁2/始まりの鼓動2 | |
E | ランスペガサス | 33 | 30/27/15/28 | 牽制の槍 | - | 氷蒼 | 攻撃守備の機先2/警戒姿勢2/速さ守備の牽制3 | |
- ルナティック(★5 Lv40)
No | 名前 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C | 備考 |
A | フェリクス | 56 | 62/46/31/25 | 一匹狼の鋭剣 | - | 神速回避 | 攻撃速さの秘奥4/攻撃速さの防壁4/速さの紫煙4 | 奥義カウント1 |
B | シルヴァン | 61 | 58/35/41/23 | 共闘の斧+(守備錬成) | - | 月虹 | 攻撃守備の機先4/怒涛・攻め立て/攻撃守備の奮進 | 奥義カウント1 |
C | レッドマージ | 44 | 46/35/20/30 | ラウアフォックス+ | - | 凶星 | 鬼神飛燕の一撃2/速さ魔防の拍節3/再移動制限3 | |
D | ランスファイター | 55 | 50/37/36/25 | キラーランス鍛+ | - | 復讐 | 獅子奮迅3/攻撃守備の防壁3/始まりの鼓動3 | |
E | ランスペガサス | 44 | 44/35/23/36 | 牽制の槍+ | - | 氷蒼 | 攻撃守備の機先3/警戒姿勢3/速さ守備の牽制3 | |
- インファナル(★5 Lv40+)
No | 名前 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C | 備考 |
A | フェリクス | 64 | 67/50/34/28 | 一匹狼の鋭剣 | - | 神速回避 | 攻撃速さの秘奥4/攻撃速さの防壁4/速さの紫煙4 | 奥義発動可能状態 |
B | シルヴァン | 69 | 62/38/45/26 | 共闘の斧+(守備錬成) | - | 月虹 | 攻撃守備の機先4/怒涛・攻め立て/攻撃守備の奮進 | 奥義発動可能状態 |
C | レッドマージ | 54 | 49/40/22/33 | ラウアフォックス+(速さ錬成) | - | 凶星 | 鬼神飛燕の離撃/速さ魔防の拍節3/再移動制限3 | |
D | ランスファイター | 68 | 54/44/40/28 | キラーランス鍛+(速さ錬成) | - | 復讐 | 獅子奮迅4/攻撃守備の防壁3/始まりの鼓動3 | |
E | ランスペガサス | 57 | 47/38/26/43 | 牽制の槍+(魔防錬成) | - | 氷蒼 | 攻撃守備の機先3/警戒姿勢4/速さ守備の牽制3 | |
F | シーフ | 56 | 47/45/18/37 | 攻防の暗器+(攻撃錬成) | - | 滅殺 | 鬼神飛燕の一撃2/生命の護符3/歩行の見切り追撃4 | |
開始時会話†
- [シルヴァン]
- なんつーか昔から、俺が馬鹿をやって、
お前が突っかかってきて……▼
- [フェリクス]
- 二人まとめてイングリットに説教される。
……毎度巻き込まれる俺の身にもなれ。▼
攻略のポイント†
「風花雪月」白雲の章EP.5「ゴーティエ家督争乱」のコナン塔。
シルヴァンの兄・マイクランと戦うマップ。
開始時会話はフェリクスとシルヴァンの支援会話(支援B)より。
初期配置のランスファイターはディミトリ、ランスペガサスはイングリットと思われる。
コメント†